最新更新日:2024/05/13
本日:count up46
昨日:200
総数:743301
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

理科教材の組み立て(5年生)

 新しい単元「電流が生み出す力」で使う教材を組み立てています。乾電池ボックスやスイッチを、導線でつないでいきます。少し手間のかかる作業ですが、テレビに投影させた画像を参考に、ていねいに進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「食べて元気に」(5年生)

 5年生の家庭科で、食事の必要性について考えています。ごはんとみそ汁の特徴を捉えることから、その必要性に迫っていきます。栄養教諭も授業の指導者として入り、みそ汁のおいしさの秘密について説明しました。
画像1
画像2
画像3

「1000円以内の買い物」(5年生 外国語科)

 予算1000円以内で食事をする設定です。「How much is it?」「It's ○○yen.」食べ物やデザートを組み合わせて1000円以内に収まるように考えています。このあと、「This is my menu」と、発表していく予定です。計算や会話などが合わさった、楽しみながら学べる学習です。
画像1
画像2
画像3

「速さ」(5年生算数科)

 「単位量あたりの大きさ」の学習です。今日は「速さ」の学習で、時速・分速・秒速と、その関係性について考えています。一人一人が落ち着いて授業に望んでいます。ノートもていねいに書けていました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学の事前学習

 5年生は、12月に平和公園に見学に行きます。
 事前学習として、PCルームで平和公園について調べました。インターネットで平和公園にはいろいろな碑があることがわかりました。
 調べたことをもとにしっかり見学をして、平和への理解や思いを深めようと思います。
画像1
画像2

観察授業より(5年2組)

 算数科の「単位量あたりの大きさ」の授業でした。広さや飼われている数が違ううさぎ小屋で、どちらが込み合っているかを比べる方法を考えました。ペアで意見交換をする時間もありました。「1平方メートル当たりにいるうさぎの数」「うさぎ一匹当たりが持つ広さ」という、単位量を使った考え方を導いていきました。
画像1
画像2
画像3

弦楽四重奏鑑賞教室(5年)

 5年生児童を対象に弦楽四重奏鑑賞教室を開きました。4人の弦楽器奏者の方に、講師としておいでいただきました。バイオリン、ビオラ、チェロの三種類の弦楽器です。クラッシックから童謡、子どもたちの興味がある曲まで内容も豊富です。弓、弦などの道具のことや、音の出し方などについても、詳しく教えていただきました。普段、生で聞くことが少ない弦楽器の音は、子どもたちにとって新鮮に感じられたようです。1曲ごとに大きな拍手が響いていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年3組)

 今日の算数科の授業は、「単位量あたりの大きさ」です。「広さの違う二つの田は、どちらがよく米が獲れるといえるのか」について、単位面積あたりで収穫できる米の重さで導き出すという展開です。児童は、しっかりと頭を働かせて考えようとしていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

元気に笑え

 今月の歌は「元気に笑え」です。
 笑い声を表したオノマトペの部分がスタッカートになっていて、腹筋を動かして歌わなければなりません。
 腹筋を意識するために、おなかに手を当てて歌っています。
画像1
画像2

グラウンドの距離を求めよう

算数科で平均の学習をしています。
自分の10歩の距離から1歩の歩幅を求め、実際にグラウンドを歩いて距離を求めました。
1mの長さのテープを用いましたが、より正確に測ろうと物差しで確かめる姿もありました。
画像1
画像2
画像3

「身の回りの工業製品」(5年生)

 5年生の社会科は工業について学習しています。今日は「身の回りの工業製品」について学んでいました。工業製品の一つとして洗濯機を取り上げ、古い年代順に資料集を参考にしながら学びました。急速に進化していく様子がわかり、児童からはどよめきが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(5年生毛筆)

 「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」、小林一茶さんの句を小筆で書く練習をしています。大筆同様、小筆も上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「流れる水の働き」(5年生 理科)

 造形砂場で学習しました。木製の川に砂を盛り、蛇行した水の通り道を作ります。上流から水を流し、土が削られたり運ばれたり積もったりする様子を観察します。水の通り道の曲がり角に、細長い棒を立てているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

「1枚の紙から」(5年生)

 一枚の紙を切り起こし、立体を作っていきます。セロファンテープや糊などは使わず、紙だけで組み立てます。建物、小物、キャラクターなど、思い思いの作品が生まれました。(画像は、5年3組、5年2組、5年5組です。)
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動

体育科の学習で、跳び箱をしています。
本日は、跳び方のコツをみんなで確かめた後、自分で跳び箱の高さを選んでチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子7(5年生)

 5年生は、算数科、社会科、国語科の授業でした。算数科は(帯分数)−(帯分数)の計算の仕方の学習です。異分母分数なので、通分も必要です。今までの既習事項を総動員して答えを導き出します。
(画像は、5年1組、5年3組、5年5組です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494