![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:163 総数:720303 |
大会に向けて
いよいよ夏本番。秋には大会が始まります。
南観音小学校ブラスバンドも大会曲の練習に励んでいます。真剣なまなざしで全力で練習に取り組む姿は、多くの人に感動を与えます。 皆さんの前で堂々と演奏できるように、練習がんばります。 ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ 「広島川の愛」
南観音小学校合唱クラブの子どもたちが、8月6日の夕方に平和公園原爆ドーム対岸の親水テラスで行われた「広島川の愛」のイベントに参加しました。
毎年この場所でとうろう流しが行われますが、その流灯式で、広島にゆかりのある歌手のみなさんと一緒に、「広島川の愛」を合唱しました。 平和への願いを込めた心に伝わる美しい声を響かせて、多くの観客を魅了しました。 ![]() ![]() 1年生「平和について考えました」
久しぶりに元気に登校してきた子どもたち。
どの子もいい表情で、夏休みに経験したこと、どう過ごしているかなど、たくさんの話をしてくれました。 いろんな話をしたあとは、席に座り、平和記念式典の様子をテレビ視聴し、みんなで黙とうをささげ、一人一人が静かに平和を願いました。 絵本や平和宣言、校長先生のお話を聞いて、広島に何が起きたかを知り、平和についていろんな思いをもちました。 今日、子どもたちが感じたこと、考えたことを聞いていただいて、ご家庭でも今の自分に何ができるか、お話してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 二高慰霊祭 〜企画運営委員会〜
8月5日土曜日に中国新聞社前の緑地帯で開かれた「二高慰霊祭」に参加してきました。
二高とは、今の観音中学校にあたる第二高等学校の略です。原子爆弾の投下によって、先生や生徒、合わせて250名がお亡くなりになり、慰霊碑が建てられています。 南観音小学校では、今までも毎年参加してきましたが、コロナ禍の影響で、久しぶりに児童の代表と参加することができました。 この日に向けて、南観音小学校全体で平和への思いを込めた折り鶴を作成して、千羽鶴にしてきました。代表の児童には、この千羽鶴を献納してもらいました。 今日の平和集会でも、慰霊祭の様子を全校児童で観ました。 これからも平和について考え、行動できるようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 水泳記録会に行ってきました!
7月29日(土)にひろしんビッグウェーブで開かれた水泳記録会に参加してきました。
この日に向けて努力を重ね、挑戦した子たちばかりです。今回の記録会は、人数制限がなくなり、保護者の皆さんにも観戦していただくことができました。 子どもたちは、力の限り自分の記録を超えようと頑張りました。中には、優秀記録賞を獲得することが出来た児童もいました。 大会役員をしてくださった方や、観戦に来てくださった先生や保護者の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ 夏休みだ!
さあ、夏休みのはじまりです。
暑さに気をつけて、元気にすごしてくださいね。 保護者の皆様、地域の皆様には、いつもご支援ご協力をいただき、ありがとうございます。 暑さ厳しき折、どうぞ、ご自愛ください。 ![]() 明日から夏休み
夏休み直前。
今日の全体朝会では、長い夏休みを、元気で楽しいものにするための「夏休みの過ごし方」について、3人の先生方から話を聞きました。 キーワードは、「クモ」「川」「水」「健康」「火水木金土 月日」など。 休みに入るこの機会に、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。 ![]() 1年生 生活科「いろぞめ」
あさがおの花びらから採れた色水で、障子紙を染めました。
障子紙を広げるまでは、どんな作品になるか、あまり想像できていなかったようですが、染めが終わって、広げた瞬間・・・ 「わー!すごい!」「見て!」「形(模様)が違う!」などと言って、友達と見せ合いながら、大興奮でした。 育てて、見て、感じて、触って、作って、見せ合い、伝え合って・・・あさがおでたくさんの学習ができました。 できあがった染め紙は、メモ帳の表紙となって、全クラス、夏休みまでには持ち帰りますので、お楽しみに! ![]() 1年生「あさがおと いっしょに 夏休み」
春に種を蒔いたあさがおは、毎日、たくさんの花を咲かせてくれました。
毎日、水やりをしながら、大切に育てた証拠ですね。 夏休みの間も、大切に育ててくださいね。 あと3日で夏休みが始まります。各ご家庭で、あさがおの持ち帰りをよろしくお願いします。 ![]() 1年生 図工「すなや つちと なかよし」2
遊び上手の1年生。
終わりの時間を聞くと・・・予想通り、「えーーーーーーー!」「まだやりたい!!」の嵐。 すごくいい表情が見れて、先生たちも「もっとさせてあげたい!!」とすごくすごく思いましたが、その気持ちをぐっと我慢して、片付けを進めました。 先生たちにとっても我慢の瞬間でしたよ。 またできるといいですね・・・ ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「すなや つちと なかよし」1
空のご機嫌を伺いながら・・・砂遊びをしました。
活動の前に、教室で約束などの話を聞き、あとは自分たちで活動を進めました。 数人のグループで、話しながら、山を作ったり、谷を作ったりして、どの子も夢中になって、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ダイズ(枝豆)の種をまきました![]() ![]() 一つ一つの種に名前をつけたり、「大きくなってね。」と話しかけたりしながら、まきました。 暑さに負けずに、大きく育て! コロがるくんの旅
図画工作科「コロコロガーレ」の学習で仕上げた作品の鑑賞会をしました。友達が作った作品で実際に遊んでみることで,友達の作品の良いところや真似してみたいところを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 新聞を作ろう
国語科の時間に新聞を作っています。グループごとに調べることを話し合い,インタビューやアンケートをしたり,本やインターネットで調べたりして取材をしました。取材したことを元に,イラストやグラフを入れた記事を書いています。新聞の仕上がりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 水泳
今日が4年生最後の水泳の学習でした。今日は,これまでの練習の成果を担任の先生にしっかり見てもらいました。4年生の目標は,「手をかいて,呼吸をしながら12.5m泳ぐこと」でした。一人一人が自分の今できる精一杯の泳ぎをしていました。
![]() ![]() ![]() 平和学習 〜平和ノートを使って〜
南観音小学校では、8月6日までに平和ノートを使い平和学習に取り組んでいます。そして、学んだことをもとに8月6日の平和登校日を迎え、広島市に生きる者の一人として、学びを深めています。
6年生では、「これからの広島」を話題に学習を進めました。今回保護者の皆さんにも協力していただき、「平和なまち」とはどんな町かについて、話し合いました。それぞれの「平和」の姿をお互いに共有しあう中で、今あるこの場所を平和な場所にすることが一番大切だと実感した児童が多くいました。そのために、日頃から助け合う精神を大切にしていきたいと考えている児童も増えました。 広島市に生きる者の一人として、これからも「平和な町」づくりのために行動していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 水泳
しばらく雨続きでしたが,久しぶりに水泳の学習をしました。少しずつ水に慣れてきたので,今はけのびやクロールの手のかき方を練習しています。この日は,全員でけのびやクロールを練習した後,自分のレベルに合った練習をしました。「手をかいて,呼吸をしながら12.5m泳ぐ」という目標に向けて,頑張っています。
![]() ![]() ![]() コロがるくんの旅
図工の授業では,「コロがるくんの旅」を作っています。厚紙でタワーやコースを作り,ビー玉を転がして遊びます。設計図を見たり,途中でビー玉が転がるか試したりしながら作業をしていました。完成して,友達の作品で遊ぶのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1年生 図工「色水を作ろう」
自分たちが、大切に育てたあさがおを摘んで、色水を作りました。
あさがおをナイロン袋に入れて、ぎゅっぎゅっと潰し、その中に少しずつ水を入れると・・・ 綺麗な色水ができました。 自分で作った色水を友達と見せ合って、お互いに「きれい!」と声を掛け合っていました。 「先生、飲みたくなる!」と言って、大興奮していた子もいましたが、残念ながら、飲むことはできないので、しっかり目で見て楽しみました。 こんなわくわくする経験をこれからもたくさんしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活「なつをかんじよう」
生活科の学習で、しゃぼんだまを作りました。
まずは、優しく長く吹くことを確認し、その後は、体で風を感じました。どの方向に吹くと高く綺麗に飛んでいくか、友達と話し、考えながら吹き始めました。 しゃぼんだまが繋がっていく様子を見て、「トカゲみたい!」「雲みたい!」などと、吹いて終わりではなく、できたしゃぼんだまを見て、いろいろなことを想像することができました。 天気や場所の関係で、まだこの活動をしていないクラスもありますが、どのクラスも夏休みまでに、楽しい活動をたくさんして、学校でもしっかり夏を感じていきますよ。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |