最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:263
総数:740965
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

社会科見学新聞(3年生)

 昨日「オンライン社会科見学」を体験した3年生。「オタフクソース」の社員の方に、仕事の内容について聞いたり質問をしたりしました。今日は早速、学んだことを新聞にまとめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

樹木の剪定

 業務員の先生方に、正門横にある「ホルトノキ」の剪定をしていただきました。樹木の上にたっての作業なので、ゆっくり慎重に行われています。作業の後は、すっきりとして見通しも良くなりました。業務員の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「振り子」(5年生)

 5年生の理科の授業で、「振り子」を使って実験をしています。振り子が一往復するのにかかる時間は、どの条件を変えた時なのかについて調べます。振り子につるしたおもりの「糸の長さ」「重さ」「振れ幅」の3つの条件について調べ、結果をまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

MLB教育の研究授業(6年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。どの児童も自分と向き合って、怒りについて考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

「とろとろ絵の具でかく」(2年生)

 2年生の図画工作科の授業です。絵の具に市販の液体粘土を混ぜて作ったものを染料とし、自分の指を使って画用紙上に模様を描いていきました。花畑や海の生き物を描いている様子が見られます。いつも使う筆と違って、自分の指で描くこの方法に、大興奮の子どもたちでした。
画像1
画像2

「ごんぎつね」(4年生)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」の学習をしています。今日はその3場面で、主人公「ごん」の心情に関わる記述を見つけ、その時にとった行動や思いに迫っていく展開です。集中して考え、自分の意見を全体の場で交流できていました。
画像1
画像2
画像3

くりさがりのあるひき算のひっ算(2年生)

位を合わせて筆算の式を書き、一の位から順番に計算をしてきます。引き算ができないときは、一つ上の位から1繰り下げて計算することを学習しています。ノートも丁寧に書けています。
画像1
画像2

オンラインで社会科見学(3年生)

 残念ながら現地に行くことはできませんでしたが、オンラインで社会科見学の授業を行うことができました。

 「オタフクソース」の社員の方とオンラインで繋がり、会社のいろいろな仕事について聞いたり各クラスから質問をしたりしました。事前にいただいていたパンフレットが良い参考になりました。オンラインではありますが、良い学習の機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/29)

画像1
画像2
★あなごめし・とうがん汁・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理あなごめしです。甘辛く味付けしたあなごと炒り卵を混ぜ合わせました。食べる時は、自分でごはんの上にあなごめしの具をのせて食べます。
 とうがん汁は、とうがんの他、鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入っています。大きなとうがんを給食室で皮をむぎ、小さく切りそろえて、汁に入れています。やわらかく煮えたとうがんに、昆布とかつおぶしでとっただしや肉などの旨味がしみて、おいしいとうがん汁になっています。給食では、1年に1度しか出ない旬のとうがんの味を、しっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質25.2g 塩分1.5g)

1年生の算数科の学習

 ひき算をするときに、「数の線」を使うと考えやすいことがわかりました。また、算数用の時計を使って、先生が指定した時刻に針を合わせる練習もしていました。
(画像は、1年4組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「小物入れ作り」(5年生)

 家庭科の授業で、フェルトの生地を使って小物入れを作っていました。今までに学習した縫い方や留め方、ボタンの付け方などを駆使し、かわいらしい小物入れ作りが進んでいます。実生活の中でも役立つ家庭科学習です。
画像1
画像2
画像3

「月の動き」(4年生)

 理科の学習で、「月の動き」の学習をしています。三日月、半月、満月など、見える形と見える時刻、これからの動き方など、形別に学習していきました。実際に月が見えた時は、是非、学んだことをもとに観察をしてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ポスターを読む」(3年生)

 3年生の国語科の学習です。一枚の紙の中に、見る人に伝えたい情報を詰め込んだつくりのポスターです。どんなことが載っているか、しっかりと読み取ります。
画像1
画像2
画像3

「くり下がりのあるたし算の筆算」(2年生)

 2年生の算数科の授業です。3位数−2位数のひき算で、くり下がりのある計算の筆算の仕方を学習しています。まず位を揃えて筆算式を書き、一の位から計算をしていきます。「3から5は引けないから十の位から1下ろしてきます。…」ノートに文で説明を書いたり、口に出して言ったりしながら解き進めていきます。
(画像は2年4組、2年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/28)

画像1
★麦ごはん・肉じゃが・ベーコンと野菜の炒め物・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。食材1つ1つを丁寧に切りそろえ、大きな釜でじっくり火を通すので、食材の中まで味がしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 ベーコンと野菜の炒め物は、ベーコン・キャベツ・小松菜・コーン・にんじんを炒め合わせました。ベーコンの旨味やコーンの甘味で、野菜がよりおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質20.8g 塩分1.6g)

3年生 国語科

「ちいちゃんのかげおくり」の文学教材を学習しています。

児童には馴染みのない戦前の時代背景について少しずつ知りながら、登場人物の心情やや出来事について読み取っています。

文章中の言葉を根拠にして、人物の気持ちやその変化などを、みんなで意見を交流しながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「手品師」(6年生 道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文は「手品師」という題です。売れない手品師が先に交わした少年との約束を守るため、あとで入りそうになった大劇場での仕事を断るというあらすじです。誠実に行動するとはどういうことなのかについて、ワークシートも用いながら考えていきました。
画像1
画像2
画像3

「わたしたちのくらしとごみの処理」(4年生)

 4年生の社会科では、今、ごみ処理について学習しています。実際の広島市のごみ収集カレンダーや教科書などを参考に、分別収集の意味やごみ問題について、自分の身近なこととして考えています。
(画像は、4年4組、4年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

ねん土でおべんとう(1年生)

 粘土でお弁当を作りました。自分で食べたいお弁当や、誰かに食べてもらいたいお弁当等もありました。時間の最後には、自分で作ったお弁当を電子黒板に映して、みんなに紹介しました。想像を膨らませながら、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

「葉っぱのもようを使って」(3年生)

 校外学習の時に拾ってきた落ち葉を使って、図画工作科で模様をデザインしています。葉脈がわかる葉の裏側に絵の具で色を付け、画用紙の上で押して模様を作っていきました。それぞれの作品に、子どもたちのセンスが光っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494