最新更新日:2024/05/13
本日:count up62
昨日:200
総数:743317
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

西区文化祭 入賞(子ども会より)

 今年は学校行事をはじめ、子ども会の行事も思うように開催できない中で、「西区文化祭」が行われました。3密を避けるため、1つのものを皆でという形ではなく、子どもたち一人一人が各自家庭で、疫病退散を願い、アマビエをテーマにランプシェードを作り、展示いたしました。
 沢山のランプシェードが集まり、皆の想いと共にとても美しく光を放ち、なんと2位という快挙を成し遂げました。
 今後も子どもたちの心に残る活動をしていきたいと思っています。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

画像1

「サッカー」(6年生)

 6年生の体育科でサッカーの学習を始めました。まずは、男女別に赤白で対戦しました。みんな、いきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「にている形で仲間分け」(1年生)

 図形の学習です。自宅からたくさんの空き箱を持ってきています。それを「どんな形があるかによって仲間分けしていきました。
 「ボールのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」「はこのかたち」「そのた」に分類していきました。身の回りにある具体物なので、関心も高まっていました。
画像1
画像2
画像3

「第二次世界大戦」(6年生 歴史)

 6年生の社会科(歴史)は、第二次世界大戦についての学習です。もう近・現代の歴史に入っています。視聴覚教材も活用しながら、しっかりと学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「すてきなクリスマス飾り」(2年生)

 クリスマスが間近になってきて、子どもたちの心もウキウキしているようです。2年生の教室で、すてきなクリスマス飾りを作っていました。枠の中には、自分で押し花にした紅葉の葉っぱなどが飾られています。自宅で飾ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

自動車工業(5年生)

 5年生の社会科では、自動車工業の学習をしています。自動車ができるまでにはたくさんの部品が必要で、関連工場で作られた部品が集まって自動車が組み立てられることがわかりました。視聴覚教材で確認することができました。
(画像は、5年1組、5年4組です。)
画像1
画像2
画像3

「空気のあたたまり方」(4年生)

 4年生の理科で、「空気のあたたまり方」の学習をしています。水槽の中の空気を温めて、上の方と下の方の温度を調べ、空気がどのような順にあたたまるのかについて考えます。
 教室に置かれた水槽には白熱電球と2本の温度計が設置されています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/14)

画像1
画像2
画像3
★チキンカレーライス・フルーツヨーグルトあえ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番の材料で作りました。鶏肉は、白ワインにつけてから、炒め、あくも丁寧にすくい摂ります。最後にガラムマサラで風味をつけるなど、おいしさにごだわって作っています。
 フルーツヨーグルトあえは。缶詰のみかん・パイン・黄桃を、ヨーグルトと脱脂粉乳と一緒に混ぜ合わせました。ヨーグルトは、全部で、500ml入りを47パック、缶詰は33缶使います。きれいに容器を洗浄・消毒して使用し、衛生面に注意をして作っています。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質19.2g 塩分塩分1.8g)

作品の紹介タイム(1年生)

 図画工作科で取り組んだ「のってみたいな いきたいな」の絵をみんなに紹介する時間(鑑賞)でした。一人ずつ前に出て、絵の説明をします。聞いているみんなは、それに対する感想や質問をしていきました。友達の作品を見て感想を話し合う、ゆったりとした時間になりました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年4組)

 算数科の「12×3の計算の仕方を考えよう」が今日のめあてです。九の段までしか習っていませんが、今まで学習したことを生かして12×3を解く方法を考えました。12を3回たし算する、ドット図を2つに分けて5×3と7×3に分けて考えるなどの方法が出てきました。黒板のところに出て書いたり説明したりすることも上手です。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

歌唱の学習(5年生)

 音楽で歌唱の学習をしています。「赤とんぼ」の歌が聞こえます。廊下にまで高い声がきれいに響いてきました。「いい声が出ていますね。」「おなかにしっかりと力が入っていますね。」「口が大きく開いていますね。」と、一人一人のところに行って先生が評価をされます。歌が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 算数(かけ算・図形)、道徳の学習をしています。先生のお話をよく聞いて、一生懸命に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「つり」(3年生 毛筆)

 平仮名2文字の「つり」の字です。ひらがなは、漢字より少し丸みを持たせて送筆をすることを教わりました。一回「つり」と書いた後は、何回も重ねて練習します。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」の準備(1年生)

 生活科で取り組んでいる「わくわくなんかんランド」の準備をしています。お店のポスターを描いたり、折り紙でプレゼントを作ったりしています。グループで協力して活動しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/11)

画像1
画像2
★麦ごはん・広島和牛すきやき・ごま酢あえ・牛乳★

 広島和牛すきやきは、広島県内で育てられた広島和牛を使用したすきやきです。広島和牛の他、焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・白ネギ・えのきたけが入ります。広島和牛の旨味が材料1つ1つにしっかりしみこみ、おいしいすきやきになりました。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切干だいこん・キャベツ・にんじんを酢の物にしました。茎わかめはカルシウム、切干だいこんは鉄を多く含み、ビタミンだけでなくミネラルも摂ることができる副菜です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質22.9g 塩分1.7g)

「短歌や俳句に親しもう」(4年生)

 学習した短歌や俳句を「声に出して読んでみよう」という展開でした。テレビなどで耳にする、「百人一首」の句を読み上げる時のような声の抑揚で、とても上手に読める人がたくさんいました。友達からたくさんの拍手がありました。短歌や俳句に興味を持った人が増えたことと思います。
画像1
画像2

観察授業より(5年5組)

 椋鳩十さん作の物語文「大造じいさんとガン」の学習です。物語は佳境に差し掛かっている場面で、狩人の「大造じいさん」と、ガンの頭領「残雪」の駆け引きを、文章から読み取っていく展開でした。たくさんの手が挙がっています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年4組)

 算数科で「三角形の面積の求め方」について学習しています。今まで習った四角形(正方形、長方形、平行四辺形)の面積の求め方を使って、変形させたり合同な三角形を二つ分にしたりして考えていきました。ワークシートを使って、二つ目、三つ目と考える児童もいて、その発表ではとても盛り上がりました。次時は、それを使って公式化していきます。
画像1
画像2
画像3

「g(グラム)より重い重さの単位」(3年生)

 g(グラム)より大きい重さの単位として「kg」を学習しました。「1kg=1000ℊ」をもとにして、単位の換算をしたり、はかりの図の中に指定された重さを矢印で書き込む活動をしました。
画像1
画像2
画像3

「幸せを運ぶカード」(4年生)

 新しい単元「幸せを運ぶカード」の作成に入りました。見開きのカードになっていて、開くといろいろなパターンの仕掛けとメッセージが飛び出してくる造りです。カードを贈る相手のことも考えながらデザインを考えています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494