最新更新日:2024/05/13
本日:count up66
昨日:200
総数:743321
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「わくわくなんかんランド」本番2(1年生)

 訪れた他クラスの子どもたちに、あやとりを教えたり、ボーリングを楽しんでもらったり、メダルをプレゼントしたりしました。もてなす方も、もてなしを受ける方も、どちらも笑顔いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

自作の物語(3年生)

 国語科の授業です。「宝島」の地図をもとに、自作の冒険物語を作ります。今日は、登場人物の設定や地図の中での動き、出来事などを大まかに考える時間でした。どんな物語が繰り広げられるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「仮分数⇔帯分数」(4年生)

 同じ大きさの分数でも、仮分数・帯分数の両方で表すことができることを教わりました。仮分数を帯分数にしたり、帯分数を仮分数にしたりする練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方を考えよう」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生で「おやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。一日の摂取カロリーの中で、おやつとして摂れるのを200kcalまでとし、自分で品目を選んでそれ以内に収まるように考えています。おやつを摂るタイミングや量についても教わりました。おやつについて考える良い機会になりました。実生活でも生かしていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「清掃交流」を終えて

 異学年で一緒に掃除をする週間が終わりました。上学年の人が、下学年の人に清掃の仕方をていねいに教える姿が印象的でした。その後、交流をしたクラス同士でお礼の手紙を書きました。掃除の仕方を伝えるとともに、学年間が交流し合える良い機会になったと思います。
画像1
画像2

書き初めの練習(1年生)

 1年生の書き初めは鉛筆で書きます。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。気を付けることが書き込まれているお手本を見ながら、一文字一文字ていねいに書き進めます。姿勢もピンと伸びています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/21)

画像1
★親子丼・ししゃものから揚げ・ゆずあえ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを煮て、甘辛く味付けし、溶き卵を流し入れて作りました。だしの旨味がきいた、おいしい丼です。
 ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは頭や骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをボイルして、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖などで味付けしました。ほんのりゆずの香りがする、さっぱりした和え物です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g)

クイズ作り(4年生)

 今年は中止になってしまった、本校恒例の「なんかんフェスタ」。何かそれに代わるイベントはできないものかと模索中の4年生です。総合的な学習の時間に、グループに分かれて、様々なカテゴリーのクイズ作りに取り組んでいました。校舎内を回って、面白いネタ探しに奮闘中のグループもありました。内容は、まだ秘密のようです。
画像1
画像2
画像3

年末お楽しみ会(6年生)

 学級活動の時間を活用して、「年末お楽しみ会」を開きました。まずは外で「鬼ごっこ」。もちろん担任の先生も全力疾走で参加されています。3枚目の画像は、教室でのフルーツバスケットの様子。しっかり楽しんでいる6年生です。
画像1
画像2
画像3

「なんかんランド」の準備2(1年生)

 生活科の授業で取り組んでいる「なんかんランド」。1年生の他のクラスを招待して、ゲームやものづくりで楽しんでもらおうという取組です。その開催が来週に迫りました。グループ別に準備物を作ったり、実際の動きをリハーサルしたりと、とても生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

物語の絵(5年生)

 国語科で学習した「大造じいさんとガン」で、印象に残った場面を絵に表しています。登場する「残雪」と「ハヤブサ」の迫力ある戦闘シーンや、翌春の大造じいさんとの別れのシーンを選んでいる子が多いようでした。その場の雰囲気が伝わってくるような作品です。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習(3年生)

 書き初めの練習をしています。3年生は「正月」と書きます。お手本をゆっくりなぞったあとは、練習用紙に何度も書き重ねていきました。3年生になってから習い始めた毛筆。今まで習ったことを生かして、しっかりと練習していきたいものです。
画像1
画像2
画像3

「電流計」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で学習している電磁石。今日は電流計と接続して、コイルの巻き数などを変えた時の電流の強さを測ろうとしています。電流計の接続の仕方や端子の種類などについて学んでいます。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(1年生)

 黙々と新出漢字の練習に取り組んでいます。今日は、「本」「森」「出」の字です。読み仮名、短文、字の書き取りなどをていねいに進めていきます。1年生も、たくさんの漢字を覚えて書けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育1

 体育館体育です。準備運動は短縄です。前跳びで2分間連続で跳んだり、あや跳びで1分半跳んだりします。体が温まってきて、上着を取って次の運動に移ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・
ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の、魚調理を主菜とした一汁二菜の献立となっています。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・練梅で煮つけました。ほんのり梅の香りがして、魚のくさみもなくおいしく食べられます。
 白菜の昆布あえは、ボイルした白菜と塩昆布佃煮を和えました。昆布の旨味や塩分で白菜がちょうどよい味付けになります。
 ひろしまっこ汁は、生揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・白ネギが入ったみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質30.6g 塩分2.4g)

観察授業より(4年2組 音楽科)

 とてもきれいな歌声でスタートしました。がんばりシールを先生からいただくと、ファイルに貼って大切に保管しています。そのあと、グリーク作曲の「ノルウェー舞曲第2番」を聴き、曲の速度や強弱・音色の変化について感じ取る学習をしました。最後に、指揮者になったつもりで、色スカーフを振って指揮をしてみました。特に曲調が代わる部分では、子どもたちの笑顔が溢れました。
画像1
画像2
画像3

季節の飾り(クリスマス編)

 2年生の教室の入り口や、たんぽぽ学級の掲示板に、クリスマス飾りが付けられています。子どもたちのわくわく感が高まるような掲示物ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494