![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:182 総数:694172 |
1年間 ご覧いただきありがとうございました![]() 来年度も「行きたい 行かせたい 働きたい学校」を目指して、全教職員で南観音地域の子供たちのために、全教職員で尽力していく所存です。 学校教育計画や日々の教育活動についても、今年度同様、全て皆様に明らかにしていきながら教育活動を進めていきます。今年度は、日々の子供たちの様子をお伝えする本ホームページの閲覧数も過去最高110000件を超えました。学校教育に対して高い関心をもっていただいていることに感謝します。次年度も同様にご覧いただきますようよろしくお願いします。 南観音小学校長 中谷 智子 新2年生からのプレゼント その1![]() ![]() ![]() 季節ごとにどんな行事があるのか、かわいらしい絵があります。文字もとっても丁寧です。 新2年生からのプレゼント その2![]() ![]() 1階廊下が美しく![]() ![]() ![]() 新年度には、廊下の印象も一層明るくなっていることと思います。 そろそろ満開です![]() ![]() ![]() エアコンの室外機が樹の側に置かれ、少し心配していましたが、見事に花をつけ始めています。今週末が満開でしょうか。 新年度の準備![]() ![]() ![]() 新1年生を迎える準備も着々と進んでいます。 先生、ありがとうございました![]() ![]() ![]() 式の後は、校舎内を離任される先生方に歩いていただき、「ありがとう」「元気でね」と言葉を交わすことができました。 離任される先生方、それぞれの新しい勤務校でまたご活躍ください。 修了式![]() ![]() 皆さんのあこがれだった6年生の列が,きょうはありません。少しさびしい気がしますね。3月20日,6年間の勉強を終えた証しとしての卒業証書を,一人一人しっかり受け取って,胸を張ってこの南観音小学校を巣立っていきました。みなさんを代表して,5年生が見送りましたが,5年生の態度はとても立派でした。皆さんにお伝えしておきます。 さて、今日は皆さんが1年間の学習を終えた節目の修了式です。先生方が皆さん一人一人の成長をしっかりとご覧になって「あゆみ」をつけられました。昨日、手渡してもらったと思います。読ませてもらいましたが、さすが先生方。みなさんのことをよく見ておられます。どこが成長したのか、どこをもう少し頑張らないといけないのか、おうちの人とじっくり見てみましょう。来年の目標が決まると思います。 さあ、私からは、一人一人とはいかないので、それぞれの学年をみて、成長したなと思うところをお話します。 まず1年生。大きな声で、気持ちのよい挨拶ができる学年です。立ち止まって目を見て「おはようございます」の後に、お辞儀ができる人がたくさんいます。中には、誰に教わったのか、帽子をとって挨拶できる人もいます。本当に良い習慣が早いうちに身に着いたと思っています。良いことは、ずっと忘れないでください。月に1度程度、朝正門に立たれる他校の先生方もあのご挨拶には驚かれていました。4月にはひらかなの学習から始めた皆さんが、スイミーへの手紙を漢字を交えてノートに2ページも書いていました。その成長ぶりには驚きでした。4月には新しい1年生が入ってきます。学校のことを優しく教えてあげてください。 2年生、1年生とのおもちゃ祭りで見せていたお兄さん、お姉さんらしい姿。かっこよかったです。1年生を楽しませてあげようと一生懸命おもちゃを作り、説明が上手でした。いいお手本を見せてくれたので、きっと、1年生も来年上手に、新しい1年生におもちゃ祭りをしてあげると思います。また、皆さんは、 かけ算九九の学習をしている時も「かさこじぞう」の音読や劇をしている時も、学ぶことを楽しんでいるように見えました。なんかん学習クラブの人たちも、先を争うようにプリントに取り組みました。やらされている、仕方ない・・・という姿勢ではありませんでした。力がついたはずです。自信をもって3年生になってください。 3年生、習字やリコーダーやローマ字など、新しいことがたくさん始まるのが3年生です。チャレンジの1年間でした。勉強も一気に難しくなりました。でも、どの教室をみても、投げ出したり、あきらめたりせず、真面目に学んでいた姿が印象的でした。教室にざわざわした雰囲気はなく、自分のことだけでなく、友達の学びも大事にすることができるようになったと思いました。来年の成長も期待しています。また、もくもく掃除も上手な学年です。友達と話をしなくてもやるべき仕事をやり、終われば友達の仕事を手伝う。そんな素敵な20分を見せてもらいました。もちろん来年からも続けましょう。 4年生、皆さんの合唱を聴き合う会での美しいハーモニー、まだ忘れません。美しいハーモニーは、友達の声を聞くことはもちろん、友達の息遣いや呼吸までも感じ取れないとつくれるものではないと思います。それが皆さんにはできました。他者のことを思いやるいい仲間であることの証拠だと思います。また何より、誰にも遠慮することなく一人一人が思いきりの声が出せる開放的な雰囲気を皆さんが作っていることも分かりました。このまま、何事にも目いっぱい、精いっぱいでのぞむ高学年になってください。期待しています。 5年生、先日の卒業式の練習から式当日の姿、また準備の動きに驚きました。どうすることが望ましいのか、自分たちで考えてそれを行動に表すことができました。成長しました。式での態度は、どこに出しても恥ずかしくないものでした。準備は、生き生きと作業をしているように見えました。体育館を磨き上げ、丁寧に椅子を並べ、面倒くさいなどという言葉は出てきませんでした。これは、4月からは自分たちがリーダーとなるという意識の表れだったのでしょう。頼もしい姿でした。集団の質は、それを引っ張っていくリーダーで決まります。先輩たちがつくってきた「なんかんの当たり前」を引き継ぎ、スケールアップさせてください。卒業式で見せたあなたたちの頼もしい姿を信じています。 4月から1学年ずつ進級します。「学校は、できなかったことができるようになる、分からなかったことがわかるようになる」ところ。「学校は、人とつながる」ところです。来年も今年の成長の上に、成長を積み重ねていきましょう。なんかんの子どもたちの成長を期待しています。 では、怪我をしたり、事故に巻き込まれたりすることがないように、自分の身は自分でしっかりと守りながら、新学年への準備をしてください。元気に4月9日に登校しましょう。 最後のメッセージ その1![]() ![]() 最後のメッセージ その2![]() ![]() 校長だより「ぐんぐんのびる」掲載![]() この度は、卒業式式辞の抜粋を記事にしました。昨年7月豪雨災害の際、保護者の皆様から提供していただいた雑巾の中に2つのメッセージが入っていました。そのメッセージを引用させていただき、卒業生に言葉を送りました。ご覧になってみてください。 今日の給食(3/22)![]() ![]() ![]() 肉じゃが・牛乳★ 今年度の給食も、今日で最後となりました。 レバーのから揚げは、からっと揚がった香ばしい揚げ物です。レバーの苦手な子でも食べやすくなっています。 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、たっぷりのかつお節で和えました。さっとゆがいた野菜が色鮮やかな付け合わせです。(写真) 肉じゃがは、じゃがいもやにんじんなど、たくさんの食材をていねいに切りそろえ、じっくり煮ています。牛肉の旨味がじゃがいもにしみこんだおいしい肉じゃがは、子どもたちに人気のメニューです。(写真) (栄養価:エネルギー674kcal タンパク質26.0g 塩分2.3g) 素敵なメッセージ![]() ![]() ![]() また、6年生の教室を美しく飾っていた花も、5年生へ渡されました。6年生の先生方の心遣いに驚きです。 今日も帯時間の取組は継続です![]() ![]() ![]() 毎日の15分を大事にしてきたことは、きっと子供たちの成長につながったことと思います。良く頑張りました。 合唱クラブ30周年記念の会 その4![]() ![]() ![]() 5つ目のステージは、平成23年から28年度までご指導いただいた藤川由紀子先生とOBの皆さんです。藤川先生には、現役合唱クラブの児童もご指導いただいたので、ステージに現役の児童も上がりました。 最後は、竹本建治先生の指揮で全員による合唱でした。「すてきな夢を」と校友歌を披露してくださいました。 今もクラブが保護者や地域の皆様に支えられながら活動できるのも、今日集ってくださった皆様のおかげです。皆様がそれぞれの立場でつないでくださったからこそ、子供たちが好きな歌に打ち込める環境が本校にはあります。全ての皆様に感謝申し上げます。今後とも合唱クラブを見守ってやっていただければ幸いです。 合唱クラブ30周年記念の会 その3![]() ![]() ![]() 2つ目のステージは、平成元年から10年度までご指導してくださった藤山勝典先生とOBの方々です。東京、神奈川、沖縄からわざわざ駆けつけてくださったOBがおられました。 3つ目のステージは、平成11年から14年度までご指導してくださった森保尚美先生とOBの方々です。素敵な笑顔のステージでした。 合唱クラブ30周年記念の会 その2![]() ![]() ![]() 楽しみにして来てくださったことが、嬉しいです。 合唱クラブ30周年記念の会 その1![]() ![]() ![]() クラブが立ち上がってからご指導いただいた先生方も集まってくださいます。また、それぞれの先生方と演奏を楽しんだクラブのOBも駆けつけてくださっています。楽しい会になりそうです。 PTA活動
3月定例常任理事会だよりを、本ホームページ右欄の配布文書 〉PTA活動 〉に掲載しました。
大きく羽ばたけ その8![]() ![]() ![]() クラス毎に担任への思いを自分たちの言葉で語りました。担任への素直な言葉が、心を打ちました。 134人の卒業生の皆さん、新しいステージでの更なる成長を期待し、限りない幸せと活躍を祈ります。素敵に成長していく姿を、時々は見せにきてください。いつまでも応援しています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |