![]() |
最新更新日:2025/03/15 |
本日: 昨日:78 総数:785985 |
春の訪れ![]() ![]() 南観音小学校の桜の木は現在とてもきれいに咲いています。 新年度へ向けてのスタートを後押ししてくれそうですね。 理科 「作って遊ぼう」![]() ![]() ![]() 理科の最後の学習で「作って遊ぼう」という単元があります。電気と磁石で学んだことを基に、学習教材を使って手作りおもちゃを作ります。 電気と磁石の性質を使い、それぞれが工夫して考えたおもちゃ作りです。下絵を描き、家から材料を持ってきて作り始めました。出来上がったら、みんなでそのおもちゃを楽しんで遊びたいと思っています。 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() 体育科の学習で、ハンドベースボールをしています。各クラスで4チームに分かれ、それぞれのチームにリーダーと副リーダーがいます。ルールを早く覚えるように、休憩時間にチームで、練習をしています。また、誰がどのポジションになってもいいように、ボールを打ったり投げたりキャッチをしたりといろいろな練習をして、試合に臨んでいます。試合に向けての打ち合わせも欠かせません。チームで集合して、リーダーが細かくやり方や注意点を話しているのが真ん中の写真です。男女ともにルールを理解して楽しく活動していくようにしたいと思います。 「ありがとう さようなら集会」![]() ![]() ![]() 卒業する6年生を送る「ありがとう さようなら集会」が行われました。左の写真にあるアーチは、3年生の児童が、お花紙を折り作ったものです。6年生の入退場に使われました。真ん中と右の写真では、3年生が「夢みるジャンプ」の歌を感謝の気持ちを込めて6年生に歌っている様子です。 今までお世話になった6年生とも後少しでお別れです。3年生の児童の中にも、今日の会で涙を流している児童もいました。6年生へのよき思い出を胸に、3月20日の卒業式を祝いたいと思います。 三菱ものづくり学習
2月6日(木)に2・3組、7日(金)に1・4組が三菱重工業に行き、「ものづくり学習」をしました。
タービン・コンプレッサ工場では、巨大なタービンやコンプレッサが精密に作られる様子を見学しました。構内では「ご安全に。」という言葉を交わし合い、常に安全に気をつけていることがわかりました。 ものづくり授業では、かざぐるまと羽根ぐるまを作りました。羽根の向きや傾きで、まわる向きや速さが変わることを実感しました。理科の「もののあたたまり方」や「とじこめた空気と水」の学習で、温まった空気は軽くなり上に上がる性質や、圧し縮められた空気を利用して物を動かすなど、学習したことが生かされていることに気づくことができました。 ![]() ![]() 「ありがとうさようなら集会」の練習![]() ![]() ![]() 26日に実施される「ありがとうさようなら集会」の練習をしています。お世話になった6年生にお礼の気持ちを込めて、それぞれの学年が何か出し物をします。 3年生は、「夢にむかってジャンプ」という曲にお礼の言葉を添えます。2枚目の写真では、手拍子を入れて歌っている所です。3枚目の写真では、曲の最後でジャンプをしている所です。練習でも心を込めて歌い、本番に向けて頑張っていきます。 箏尺八鑑賞会![]() 箏尺八の鑑賞会が行われました。音楽の授業で、映像や音を聴いてきていますが、生での演奏は初めての子が多かったようです。日本ならではの楽器の音色に身を乗り出して聴いている子や思わず「すごい」と声を出してしまっている子もいました。 小学校卒業を前に貴重な経験をすることができました。 社会科見学![]() ![]() ![]() 社会科の学習で、西消防署の見学に行きました。3つの内容の学習をしました。 1つ目は、消防自動車の見学です。はしご車・救助工作車・タンク車・ポンプ車・救急車を見せてもらいました。タンク車には、水が2トンも入り、1本のホースは20mの長さです。ホースを入れた袋は10kgもあり、両肩にかかえて現場まで持ち運ぶそうです。 2つ目は、庁舎内の見学です。4階〜5階にかけてあみが張り巡らされていて、端から端に向かって、あみや綱を渡って訓練することを教えてもらいました。また、地下では、はしごを使って実際に人を救助する活動を見ました。かけ声高らかに、機敏に活動される様子は感動的でした。 3つ目は、ビデオ視聴です。火事の怖さや火事になった時の消防隊員の活躍を学びました。 実際に隊員さんたちの活動や話を聞けて大変、勉強になりました。今回学習した内容は、社会科新聞にまとめていきます。 南観音小学校教育研究会![]() ![]() ![]() 南観音小学校で、大きな研究大会が開かれました。教科は理科です。この日に向けて、学校では、全校で思考力を高める理科学習に取り組んできました。 3年生の単元は「電気の通り道」でした。ひとりずつ全員に教師が作成した手作りの実験用具が渡されました。 「豆電球のあかりがつく。」→「回路がつながっている。」「豆電球のあかりがつかない。」→「回路がつながっていない。」ということを基に、各自が実験をして問題解決をしました。 結果発表の時、自分の予想と同じ結果が出て思わず歓声が上がりました。一生懸命、思考し、楽しみながら学習できた1時間でした。 クラブ見学![]() ![]() ![]() 4年生になると、クラブ活動が始まります。4〜6年生で構成されているクラブの見学をしました。この日を児童は心待ちにしていました。 1枚目の写真は、コンピュータクラブの見学の様子です。絵本作りをしていました。絵が動いたり音声が出たりする絵本で、興味を引く内容でした。 2枚目は、簡単お料理クラブです。毎月、いろいろな料理を作っていますが、今回はお好み焼きでした。おいしい香りがしていて、「いいなあ。」と思わずつぶやいている児童もいました。 3枚目の写真は、バスケットボールクラブの様子を写したものです。ゴールをきめた人のうれしそうな表情を見て、こちらも楽しい気分になりました。 まだまだたくさんのクラブがあり、児童はあれもいいこれもいいと、楽しそうに来年度に入りたいクラブを考えていました。 新年の始まり![]() ![]() ![]() 新しい年が始まりました。楽しかった冬休みも終わり、元気な子どもたちが教室に帰ってきました。 1枚目の写真は、家で書いてきた課題の習字をお披露目しているところです。 2枚目と3枚目の写真は、校内書き初め会に参加しているところを写したものです。毎年、書き初め会をしていますが、去年までは硬筆でしたが今年からは習字です。「正月」という文字をお手本にそって、丁寧に書いています。真剣な表情で、集中して書いています。みんなとてもよい作品ができました。掲示をしますのでぜひご覧ください。 12月18日 今日の献立![]() 牛乳 鶏肉のからあげ 温野菜 野菜スープ ケーキ 行事食 「クリスマス」 12月も終わりに近づき、今年もあと少しになりました。今日は骨のついた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、油で揚げた鶏肉のからあげです。ガーリックパウダーはにんにくを乾燥させ、粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそります。また、今日はケーキがついています。 体力 UP!![]() ![]() ![]() 寒い季節になりました。風邪やインフルエンザがはやり始めました。しかし、そんな中でも児童は、元気に過ごしています。 学校では、全体でなわとび週間を設け、休憩時間に外に出て、全校児童が、前とび・後ろとび・あやとび・二重とびなどを音楽に合わせて跳んでいます。なわとびは、冬場に健康な体をつくるのには最適なものです。いろいろなとび方にチャレンジして、技を極めてほしいです。 また体育科の学習では、鉄棒に取り組んでいます。ひざかけふり上がり・かかえこみ回り・転向前下り・逆上がり・後方し持回転・後方かたひざかけ回転を練習しています。 しっかりと体を動かし、体力つくりに励みます。 三菱重工出前理科授業![]() ![]() 三菱重工業の方々に来ていただき,理科出前授業を行いました。始めに,三菱重工業広島製作所の紹介がありました。工場での仕事の様子や実際に作っているものなどについてのお話でした。次に,コミュニケーションロボット「ワカマル」についての話を聞きました。最後に一人一人が握手やじゃんけん,会話や体操などをして,直接「ワカマル」とコミュニケーションを楽しみました。ロボットとふれあったり、ものづくりについての話を聞く中で、科学への興味が深まったように思います。 修学旅行![]() ![]() ![]() 待ちに待った修学旅行へ行ってきました。 秋芳洞・秋吉台では,普段の生活では触れることのできない大自然を体いっぱいに感じることができました。長い年月をかけて作られた洞窟の光景には,驚きの声をあげる子どもがたくさんいました。他にも,海響館やいのちの旅博物館で多くの生き物や歴史について学ぶことができました。 2日間という短い期間ではありましたが,少し成長して学校に帰ってくることができたのではないかと思います。 千田廟公園・広島市郷土資料館見学
11月22日(金)午後からは,南区にある千田廟公園と広島市郷土資料館見学をしました。
千田廟公園では,千田貞暁さんの銅像を見ながら,その業績についてお話を聞きました。 広島市郷土資料館では,建物が昔缶詰工場として使われていたことや広島の港ができていった歴史的背景について聞いたり,昔の台所道具や暖房器具・「ごんぎつね」のお話に出てくる昔の道具を見たり,10キログラムの天秤棒を実際に担いだりすることで学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() プラネタリウムの見学![]() ![]() 子ども達はプラネタリウムの映像に目を輝かせていました。 月が約1か月で満ち欠けする様子や,神話のお話と共に秋の星座の見つけ方,星の動き方などを大変わかりやすく教えていただきました。 天気も良く暖かかったので,ハノーバー庭園でお弁当を食べました。 下水道出前講座![]() ![]() ![]() 広島市下水道局の方に来ていただき、2クラスずつ合同で下水道出前講座を受けました。クイズや実験、顕微鏡観察などを通して、下水道について興味深く学習した2時間でした。 日本中の下水道管をつなぐと地球10周分の長さになることに驚いたり、トイレには水に溶けないティッシュペーパーは流さないように意識したりできました。 また、油で詰まった下水道管の写真から、油を流さないようにするために食器の汚れを拭き取ってから洗おう、微生物が水をきれいにしていることから、シャンプーを使いすぎないようにしょうなど、これからの生活で気をつけたいことも考えることができました。 あきまつりをしたよ![]() ![]() ![]() 理科「ものと重さ」の学習![]() ![]() ![]() 理科で本格的な実験をする学習が始まりました。 今回の問題は「ものは、形をかえると、重くなったり軽くなったりするのだろうか。」というものです。 形を変えた粘土の重さ比べをしました。形を変えた粘土と元の形の粘土を手に持って、体感で比べたり、今までの知識を使って予想を書いたりしました。1枚目の写真は、予想を一生懸命ノートに書いている所です。 2枚目の写真は、自動上皿はかりを使って班で実験をしている所です。仲よく活動しています。メモリを読むときは、目線をはりが指し示している高さに合わせています。 3枚目の写真は、今日の学習で書いたノートです。きちんとまとめてあります。 理科の学習で、知識や技能だけでなく、思考力や表現力もつけるようにしています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |