![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:182 総数:694175 |
3月7日 今日の献立![]() 牛乳 鶏肉のはちみつレモン揚げ 温野菜 野菜スープ 広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなど、かんきつ類の栽培に適しています。レモンには病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は揚げた鶏肉に、レモンの絞り汁、はちみつ、さとう、しょうゆ、酢を混ぜ合わせたタレをからめ、鶏肉のはちみつレモン揚げをつくりました。 「むかしからのあそびをしよう」![]() ![]() ![]() ご協力いただい地域の方々、本当にありがとうございました。 弦楽四重奏の鑑賞![]() ![]() ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの奏でる音楽を目の前で聴くことができ、音楽への興味をふくらませた子がたくさんいました。 有名な作曲家モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、日本では「鬼のパンツ」で馴染みのある「フニクリ・フニクラ」といったクラッシックならではの曲を演奏してくださいました。 授業の最後には、ジブリ映画でおなじみの「となりのトトロ」をみんなで歌いました。さらに、子どもからのリクエストの「アンパンマン」を即興で演奏してもらえるというサプライズもあり、子どもたちにとって楽しい時間となりました。 自転車教室
2年生は、3月5日の5・6時間目に自転車教室がありました。
絵を見たり、クイズをしたりしながら、自転車の仕組みや正しい乗り方について詳しく教えてもらいました。 そして学んだことを生かして、実際に自転車に乗って一生懸命に練習しました。 踏み切りの渡り方、交差点の曲がり方、ジグザグチャレンジコース、30センチメートル幅のコースなどいろんなコースで練習することができました。 もうすぐ3年生になります。 自転車教室で学んだことを思い出しながら、安全に気をつけ、これから自転車に乗ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2月28日 今日の献立![]() 牛乳 どさんこラーメン 卵と小松菜のソテー いよかん 今日のくだものはいよかんです。いよかんは、山口県の「穴戸」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、「伊予の国」といっていた、今の愛媛県でたくさん作られるようになったので、「いよかん」という名前になりました。みかんが終わりになる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいです。 2月26日 今日の献立![]() ふりかけ 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺スープ 今日は地場産物の日です。広島県で取れた米から作られた「米麺」を使っています。米を精米した後、細かい粉にし水を加えてこね、蒸して細く切ったものが米麺です。食塩などを入れないで作るので、小麦粉で作られたうどんや中華めんに比べると、塩分の取りすぎを防ぐことができます。また、つるつるした口当たりや、もちもちした食感も楽しめます。今日は米麺をスープの中に入れました。 2月25日 今日の献立![]() 牛乳 肉じゃが 白和え ヨーグルト 白和えは日本に古くから伝わる伝統料理です。すりつぶした豆腐を、白みそ、砂糖などで味付けしてあえ衣をつくり、その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理です。あえ衣の色が白いので「白和え」といいます。今日は、ほうれんそう・にんじん・ちくわ・しいたけが入っています。 2月21日 今日の献立![]() リンゴジャム 牛乳 クリームスパゲッティ フレンチサラダ ブロッコリーはキャベツと同じ仲間で、食べるのはつぼみのところです。一番おいしいのは寒い季節です。病気から体を守ってくれるビタミンCやカロテンという栄養素が多く含まれているので、かぜにかかるのを防いでくれます。今日は彩りよく、クリームスパゲッティの中に入っています。 2月19日 今日の献立![]() 牛乳 ホキの南部揚げ 炒りうの花 ひろしまっ子汁 今月のテーマは「食物繊維について知ろう」です。「うの花」とは、大豆から豆腐の原料になる豆乳を絞ったあとのもので、「おから」のことです。「おから」は豆腐の25倍くらいの食物繊維を含んでいます。食物繊維は腸の中にある食べ物のかすを体の外に出して腸をきれいにします。炒りうの花は、鶏肉と野菜とおからを油で炒め、しょう油と砂糖で味をつけて作りました。 2月18日 今日の献立![]() 牛乳 三色ソテー キウイフルーツ 三色ソテーは子どもたちが大好きな献立です。ボンレスハム・とうもろこし・ほうれん草を炒めるときれいな三色ソテーが出来上がります。材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けした料理ですが、色がきれいで味も良いです。 2月15日 今日の献立![]() 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 みかん 油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げてつくります。110度から120度の低温で揚げた後、180度から200度の高温の油でもう一度揚げてつくります。油揚げには、大きさや形・厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げはきつねの大好物だと、昔から伝えられてきたので、油揚げが入ったうどんを「きつねうどん」といいます。 2月13日 今日献立![]() 牛乳 豚汁 いちご じゃがいも・さつまいも・さといも・やまいも・・それぞれ食べた感じや味が違います。今日の豚汁にはさといもが入っています。さといもという名前は、山芋が山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいも、と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるとした「ぬめり」は、ムチンといい、おなかの調子をよくする働きがあります。 2月12日 今日の献立![]() 牛乳 かつおの柚子揚げ ごまあえ にらたま汁 高知県は四国で最も南に位置し、太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており、かつおが多く取れ、昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが、今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて、柚子果汁を入れたタレをからめました。柚子は高知県でたくさん生産されており、そのおいしさも有名です。また、にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。 2月8日 今日の献立 西区オリジナルこんんだて![]() 牛乳 瀬戸内お好み 西区そだちのみそ汁 みかん 今日は西区オリジナル献立です。西区でとれた、たくさんの地場産物を使っています。子どもたちが大好きな「お好み揚げ」には、広島湾でとれた牡蠣を入れて、お好みソースをかけて食べます。そして「西区そだちのみそ汁」には、草津で作ってもらった、じゃこ天や西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。井口沖でとれた、生わかめも入っています。使われている味噌や豆腐も広島県でとれた大豆で作ったものです。海の幸も山の幸も豊富にある広島。私たちの住んでいる西区にも素晴らしい自然の恵みがあります。 2月7日 今日の献立![]() 牛乳 ミネストローネ みかん イタリアと言えば、マカロニ・スパゲッティなどのパスタ料理やトマトを使った料理が有名です。ミネストローネはイタリアの都市、ミラノのスープという意味で、マカロニやベーコン・たまねぎ・にんじんなど、具たくさんなのが特徴です。 2月6日 今日の献立![]() 牛乳 レバーのカレー風味揚げ レモンあえ クリームスープ 今日のレバーはカレー粉で味をつけています。カレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色の素になるターメリックなど、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。レバーもカレー粉を使うと、風味がよく食べやすくなります。 2月4日 今日の献立![]() 牛乳 おたのしみフライ よろこぶキャベツ みそ汁 いちご キャベツはオランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩昆布とあえました。昆布は古くから「よろこぶ」につながると言われてきたので、今日のあえものは「よろこぶキャベツ」と呼んでいます。南観音小学校では人気メニューです。 2月1日 今日の献立![]() 牛乳 いわしのかば焼き はくさいのゆかりあえ すまし汁 いり大豆 2月3日は節分です。今日の給食には「行事食」として、いわしといり大豆を取り入れています。 1月31日 今日の献立![]() 牛乳 白菜スープ りんご 今日は自分でハンバーガーを作ります。パンにキャベツを全部はさみ、その上に煮込みハンバーグをのせます。 1月30日 今日の献立![]() 牛乳 まぐろの竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁 ひじきは貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長している子どもたちには、ぜひ食べてもらいたい食品です。また、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつま揚げやにんじん、こんにゃくなどと一緒に炒めて煮たひじきの炒め煮です。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |