最新更新日:2024/04/27
本日:count up54
昨日:152
総数:397923
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

体って不思議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の保健では,男女の体の違いや仕組みについて学習しましたが,今回は阿部先生をゲストティーチャーにお招きして,女性の体について詳しく教えていただきました。

 女性の体には子宮があり,体の中のどの辺りにあってどんな働きをするのか,そしてどんな仕組みが備わっているのかということを具体的に教えてくださいました。子どもたちは体の不思議さや仕組みのすごさに素直に驚き,熱心に話を聞いていました。

 阿部先生の「質問はありませんか。」「いつでも相談にのりますよ。」という言葉を聞いて,安心して質問をしたり感想を書いたりする子どもたち・・・。お互いの体を知るということは,お互いを思いやることにつながるのだなあと感じました。

6年生へのプレゼント(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の卒業が近づいてきました。
 卒業のお祝いに,階段の掲示板に最後のプレゼントを贈りました。

 一人一人が「幸せの四葉のクローバー」を心をこめて作り,春らしいピンクの紙に敷き詰めてクローバー畑にしました。そして6年生が,幸せな思い出と笑顔いっぱいで卒業してほしいという願いを込めて,「SMILE]という文字とスマイルマークをクローバーで作りました。

 あとわずかの日々ですが,6年生が喜んでくれると嬉しいと思います。

G7サミットへ願いを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月にG7サミットが広島で開かれます。そのときに平和への願いを伝えるため,子どもたちが折り鶴を折ることになりました。
 配られた折り紙を前に,「心をこめて折る」と誓い,丁寧に折り始めました。どの子も一生懸命折り,羽に平和へのメッセージと名前を書いて仕上げました。

 折り紙に向かう子どもたちの顔を見つめながら,この願いがしっかり届いてくれるといいなと優しい気持ちになりました。

4年生 缶のボトルに・・・・

画像1 画像1
 実験のたびに,たくさんの発見がある理科の授業。今日も生活に密着したことを知る授業でした。

 2つの缶のボトルを準備して,1つには水,1つには氷水を入れます。そのままじっと待つこと数分。ボトルの表面の違いが明らかになり始めました。水のボトルは変化がありませんが,氷水のボトルには細かい水滴がたくさん付き始めたのです。子どもたちは食い入るように覗き込み,思わぬ変化に驚きを隠せなかったり、予想が当たって嬉しそうにしたりしていました。

 結露のメカニズムを知るとともに,自然の摂理の深さに触れることのできた時間でした。まだまだ不思議はいっぱい!子どもたちの興味はつきません。

給食で出るごみを減らそう! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,校外学習で学んだ「ごみ」についてのいろいろ。学校で出るごみについて,岡村先生をゲストティーチャーにお招きして,さらに学びました。

 ごみの種類に始まり,分別,同じようにごみ袋に入れて出すにはどのようにして出すとかさを減らすことができるかなど,たくさんのことを考えました。

 学校で出るごみは,家庭と違って有料のごみ袋が必要だと知り,子どもたちはびっくりしていました。しっかり分別したり,かさを減らしたりすることでごみ袋も節約することができるため,「残菜をなくすためにきちんと食べきるようにしたい。」「箱などは,資源ごみにしよう。」「牛乳パックはぺっちゃんこにして捨てよう。」などとたくさんの意見が出ました。

 実際に見て,身近なことで確かめて方法を考える。正に生きた学習をすることができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,校外学習で西部リサイクルプラザと広島市中工場に行きました。
 午前中は,西部リサイクルプラザに行きました。家庭から出た資源ごみが回収され,コンベアーを使って,人の手で仕分けされていることが分かりました。
 午後からは,中工場でごみ処理施設を見学しました。施設の方が丁寧に説明してくださったので,家庭から出るごみがどのように処理されているかがよく分かりました。
 見学を通して,一人一人がごみを出さないようにすることが大切だと気付きました。

物のあたたまり方は・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ただ今理科の学習は,物のあたたまり方を進めています。金属のあたたまり方を学習して,今度は水のあたたまり方を実験で確かめます。

 金属のときと同じように試温インクを使うのですが,今度は水に溶かして使います。実験道具も準備し,いよいよカセットコンロを使って熱します。最初は青い水が,少しするとぐんぐんピンク色に染まっていく様子を見て,子どもたちから歓声が上がりました。

 やはり「百聞は一見に如かず」ですね。


明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
今年も良い年にしていきましょう。

4年生の先生たちからクイズです。
〇に何が入るか考えてみましょう。

1 みーくんは,お正月にお餅を食べてこう言いました。
 「〇まい!!!!」
2 さーさんは,お正月に羽根つきをしてこう言いました。
「羽根つき名人!!!〇すが!!!」
3 さーたんは,お正月に雪いっぱいの景色を見てこう言いました。
「すごい!雪がたくさんふってる!まさに〇ん世界だ!!」

1 2 3に入る文字を並べると,ある動物になります。
10日に会えるのを待ってるよー!!

ゆく年くる年

画像1 画像1
4年のみなさん,楽しい冬休みを元気に過ごしていますか?
2022年もあっという間に年末となりました。みなさんにとっては,たくさん成長できた年となってくれたのではないかと思います。やって来る2023年もよい年にしましょう。
何かといそがしい年末年始です。家族の一員として,しっかりお手伝いをして,よい年をむかえてください。

伝統文化を受け継ごう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日金曜日,山本先生をゲストティーチャーにお招きして毛筆の指導をしていただきました。

 3年生から始まった毛筆の授業ですが,今回は書き初めの練習のために教えていただくということで,2クラス合同授業となりました。そのため体育館で行ったので,いつもと勝手が違い,初めはとまどった様子が見られました。しかし,さすが子どもはすぐに順応するもので,真剣な表情で半紙に向かい,山本先生の細やかな指導にうなずく姿も見られるようになりました。

 5枚も書いてこつをつかみ,満足そうな子どもたちに,思わず笑みがこぼれた担任たちでした。

女の子だから 男の子だから・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日に仕事と性別の関わりについて学習しました。
 世の中にはたくさんの仕事があるけれど,自分が将来どんな仕事に就きたいかを考えました。簡単に決まる子,うんうんうなりながら考える子,いくつかある中で悩む子・・・などいろいろな反応でした。
 どうしてその仕事を選んだのか,どんな思いをもって働きたいのか,子どもなりに一生懸命考えていました。お互いの発表を聞いて,どの職業も,女とか男とかで分けられないものが多いことに気付き,女でも男でも同じ思いをもって働きたいと思っている人がたくさんいるんだと納得していました。
 ゲストティーチャーのサーちゃんとアッキーに,自分の性別と心の違いに悩んだ話を真剣に聞いていた子どもたちでしたが,「心の安全基地をつくる」「分かってくれる人は必ずいる」「あなたはあなたのままでいい」「今,夢が見つからなくてもいいんだよ」とたくさんの励ましをもらって,何だかほっとしたように見えました。

 これからは「女の子だから,男の子だから」よりも「女の子でも,男の子でも」と考えていけると嬉しいですね。

種だんごづくりpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の種まきの時期がやってきました。4年生も2回目の種だんごづくりをしました。
 「以前やったから大丈夫!」と言っていた子どもたちも,いざつくり始めると「どうだったっけ?」と,顔を見合わせていました。でも,手順に従って進んでいくうち,次第に思い出すものですね。泥の感触を気持ち悪がったり,喜んだり・・・。けっこう楽しんでいました。
 これから,しっかりとおせわをしていきます。春にはどんな花がさいてくれるかは…お楽しみに!

彫刻刀に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の「ほってすって見つけて」の学習では、日本の文学作品を題材にした木版画に挑戦しています。
木版画の板に下絵を丁寧に写し、彫刻刀で掘り進めます。

4年生は、この学習で初めて彫刻刀を使います。
彫刻刀の使い方に気を付けながら、作品づくりに取り組みました。
鉛筆のように持って反対の手で支えること、進む方向に手を置かないこと、使い終わったらすぐにケースにしまうこと。
けがをしないように気を付けながら、慎重に、丁寧に、掘り進めることができました。

出来上がりが楽しみです!

校内の好きな場所

画像1 画像1
今日の外国語活動では,This is my favorite place.の学習をしました。
子供たちは,校内の場所の名前を元気よく声に出して発音したり,校内の道案内をするために「Go straght.」や「Turn right.」などの言葉を音楽に合わせて歌いながら覚えたりして楽しんで活動していました。初めてのフレーズに親しみながら,ペアで相手に伝える活動に取り組みました。

今日のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当をもってきた今日は,朝からウキウキでした。
「早弁したい!」「お弁当を食べるのはまだかー!」と,大休憩を過ぎた頃からたくさん声があがっていました。
大好きな物がたくさんのお弁当…いざ食べ始めると,あっという間に完食していました。
お忙しい中,お弁当の準備をして頂き,ありがとうございました。

太田川放水路フィールドワークCD

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田川放水路の右岸では,CチームとDチームが観察をしました。Cチームはイベントや利用について調べ,Dチームは防災に関わることを調べました。

 Cチームは河川敷にテニスコートがあることや犬の散歩をしている人がいることなどに気付き,この他にどんなことに使われるのかを探していました。子ども用の可愛い遊具があることも新しい発見でした。
 
 Dチームは前回見た設備を間近で見ることからスタートしました。電光掲示板,サイレンなどはかなり大きく,これくらいでないと地域の人に知らせることができないのかもしれないと納得していました。河川敷が広くとってあることや,岸のコンクリートに書いてあるL4やR4の文字の大きさにも「知らせる」ということの意味を感じた子どもたちでした。

 これから更に疑問に思ったことを調べ,地域のことをしっかり知っていきたいと思っています。

太田川放水路フィールドワークB

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークのBチームではごみついて調べることにしています。

 前回のフィールドワークのときにたくさんのごみを見て,問題を感じた子どもたちは,できる限りのごみを回収し学校へ持って帰りました。ビニールごみやペットボトルだけではなく,いろいろなものがくっついたごみ,金網や食べ物の入ったままの袋など,びっくりするごみがたくさんありました。

 学校できちんと分別し,やはり大変なことだと実感した子どもたち。さて,これからどんなことを考えてくれるでしょうか?!

 

太田川放水路フィールドワークA

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークの2回目が終わりました。今回はそれぞれに選んだテーマ別に観察に出かけました。

 まずは左岸の生き物や植物編です。

 秋も深まりつつあるこの頃,前回よりも多くのものを見付けたり観察したりすることができました。魚,カニ,彼岸花もしっかり咲いていました。どの辺りにどんな生き物がいるのか,同じような場所に固まって育っている植物があるのかなど,一人一人疑問に思うことは違いますが,その疑問を解くべくいろいろな所をのぞきこんでいました。

 秋の一日の,楽しい一コマでした。

みんなの元気のおまもりは…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「元気のおまもり」を作ることになりました。自分が何を見たら元気になるのか,どんなものに心を惹かれ,自分を守ってほしいのか,一人一人考えて,まずは絵で表しました。

 今回は,紙ねん土に絵の具を混ぜて様々な色の紙ねん土を作り,それを使って自分のおまもりを作ります。真っ白いねん土をちぎり,そこへ絵の具を絞って包み込んでは練ります。そのときの手の感触がよほど気持ちいいのか,みんな幸せそうです。しかし,のんびりしているとどんどん乾いてしまうので,手早く仕上げなければいけません。
 思い思いの色を使って,自分の思い描いたお守りを楽しそうに作っていました。

 また,持ち帰りましたら,一緒に飾って見てあげてくださいね。

考えてみよう!

画像1 画像1
 9月を迎えました。夏休みも明け,いよいよ本格的に授業が始まりました。

 2日金曜日は参観日。今回は算数の授業を見ていただきました。「60枚の折り紙を20枚ずつ分けると,何人に分けられますか?」という問題を考えました。式は60÷20と簡単に出ますが,これを説明するために,図を描いたり別の式を考えたりして,それぞれの考え方を共有しました。

 いろいろな考え方を見たり聞いたりして新たな発見があった子もたくさんいました。

 これから,続きを楽しんで学習できるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267