最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:401150
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
午前中いっぱいの時間を使い、真剣に問題に取り組んでいました。

天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「天気の変化」の学習をしています。
天気の変化には、雲の量や動きが関係しているのかを考えていきます。

今日は、タブレットで、雲の動きを調べました。
今年も、タブレットをどんどん使って、学習を進めます。
「雲の画像 過去」と入力をし検索しました。
早くできた人が、困っている友だちのところへいき、そっと教えていました。

今日の学習は、そこまでです。
次の理科の時間が待ち遠しいです。

Hello,friends.  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の外国語科(英語)の学習は、おもに、リスニングです。
まだ、うまく聞き取れないところもありますが、
山田ティチャーの発音に耳を澄ましています。

授業の最後には、BINGOゲームをしました。
「リーチ」「ビンゴ!」と、嬉しそうな声があがっていました。



家庭訪問が始まりました

画像1 画像1
今日から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ、ご都合をつけていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様おひとりずつとお話ができる貴重な時間です。
お子様のご家庭での様子や学校への質問等をお聞かせください。

つきましては、今週は、毎日13:20に下校します。
下校時刻の変更で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

授業参観 6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、算数科「対称な図形」の学習です。
身の回りにある美しい形の中から、美しさの秘密として対称性があることに目を向け、学習しています。
今日は、線対称な図形について、特徴を調べました。

授業参観 6年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の、国語科、社会科の学習です。

国語科は、「詩を楽しもう」の学習です。
「春の河」「小景異情」2つの詩の情景を思い浮かべ、感じたことを伝え合いました。
心の中で、春の景色の広がりを楽しみました。

社会科は、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。
日本国憲法には、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の三つの原則があることを学びました。これから、この原則がわたしたちのくらしとどのようにつながっているか学習していきます。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語科「漢字の成り立ち」の学習です。
漢字の成り立ちには、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字があります。

上下、左右で合体させ、「あわせ漢字」を見つけました。
「人」「水」などは「変身の術」が使えます。

楽しく学習することができました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科「わたしたちの県 ー知っている都道府県を地図帳でたしかめようー」の学習です。
先生からの、「都道府県シルエットクイズ」に大盛り上がりです。
〇〇地方のヒントから、地図帳で調べ、答えを見つけます。

4年生は、わたしたちが住む広島県の位置や特色、各地の人々のくらしについて、地図や資料を使って調べ、学習していきます。

授業参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習です。
広島市のまちの様子を表したイラストを見て、
何があるか、どんな人がいるか、何をしているのか、
わかったことや気付いたことを交流し合いました。
これから、「わたしたちの広島市」は、どのようなまちなのかをくわしく学習していきます。

授業参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数科「グラフとひょう」の学習です。
クラスのみんなの誕生月をグラフに表してみました。
グラフに表すと、ひと目で、何月生まれの人が多いかわかりました。

授業参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語科で「じこしょうかいをしよう」の学習です。
一人ずつ、前に出て、名前と好きな食べ物を紹介しました。
めあてどおり、はきはきと、みんなを見て、発表できたかな?

授業参観 わかば学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級は、それぞれの学習計画どおり、交流学級で学習したり、わかば学級で学習したりしました。
わかば1組・2組では、全員で自己紹介をし合ったり、1年生の入学をお祝いしたりしました。
わかば3組・4組では、高学年の児童がタブレットを使って、「自分が好きなもの」を表現しました。
わかば5組では、算数の学習を先生とがんばりました。先に学習が終わったお姉さんも、教えてくれました。

参観日

画像1 画像1
4月15日(金)5校時は、今年度初めての参観授業でした。
感染症対策のため、前半と後半に分かれて参観していただきました。
ご協力をありがとうございました。
また、懇談会にも、たくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。

昨年度は、感染症拡大防止のため、1回しか、授業参観をしていただくことができませんでした。
1年ぶりの授業の様子から(1年生は、初めての学習の様子から)、お子様の成長を感じていただけていたら、嬉しいです。

今後、5月、9月、1月、2月(学習発表会)と授業参観を計画しています。
ぜひ、お越しください。

はじめての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食がはじまりました。

朝から楽しみにしていた1年生。

全部食べられるか心配だった1年生。

三篠小学校の給食はとても美味しいです。
それぞれ、苦手な料理もあると思いますが、みんなと食べることで、少しずつ食べれるようになるとよいです。
無理せず、自分に合った量を、時間内に食べれるよう、指導していきます。
感染症予防のため、机は前に向けたまま、黙食をします。

明日の給食は何かな? 
楽しみにしていてくださいね。

しばらくは、給食の準備、片付けを6年生が手伝ってくれます。
配膳をしてくれる6年生も、静かに席に着いて待つ1年生も、どちらもすばらしかったです!
6年生、ありがとう!

5年生の授業交換

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、5年1組と3組、5年2組と4組がペアになり、
社会科と図画工作科&国語科の一部の授業交換を行います。

今日は、5年3組で1組の担任が社会科の授業を行いました。
地図の見方や都道府県名の復習を兼ねて、
「夏休み旅行計画〜2拍3日の旅」プランを考えました。
色々な地域の特色を思い出しながら、わくわくしながら考えました。
1日目は、なぜか、広島県のプランが多かったです。
みんな、広島が大好きなのですね、、、。

5年1組では、3組の担任が図画工作科の授業を行いました。
1年間を通して様々な作品に使う「篆刻(てんこく)」の作り方を知り、図案を考えました。
はやく彫って、押してみたいです!

絵のぐをつかって  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生最初の図画工作科の学習は、絵の具の使い方のおさらいをしました。
机の上の道具の置き方、筆洗の使い方、筆の使い方、パレットの使い方、
2年生での学習をよく覚えていました。
水の量に気を付けながら、ぶどうに色を付けていきました。

春みつけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習です。
中庭の花壇のまわりで、春みつけをしました。
発見したことは、ワークシートへ丁寧に書きました。

Hello! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎の1階まで聞こえた、元気のよい英語。
3年生の外国語活動の学習が始まりました。

今日は、英語の挨拶の仕方や、アルファベットを学習しました。

動画に合わせて踊ったり、歌を歌ったりと、外国語活動を十分に楽しんでいました。

学年集会 「にこにこ」 2年生

画像1 画像1
2年生が学年集会を行いました。
2年生の担任の先生の紹介、学年目標、学年のルールについてのお話を聞きました。

学年通信のタイトル「にこにこ」には、
みんなが笑顔で毎日を過ごしてほしいという願いが込められています。
そのためには、相手の気持ちを考えないといけません。
「自分がされていやなことは、しない、言わない。」が約束です。
どんどん、自分のまわりの「にこにこ」が増えるといいですね。

最後は、お楽しみのゲームでした。
「進化じゃんけん」をしました。

今までよりも、もっと、なかよしになった2年生でした。

火曜日課

画像1 画像1
今年度より、火曜日は、他の曜日と時程が違います。
掃除時間をカットすることで、6時間授業の日ですが、
15:00には下校します。
放課後時間にゆとりが生まれました。
ゆとりの時間を有意義に過ごし、心と体をリフレッシュしてほしいです。

初めての火曜日課。
気のせいか、昼休憩にグランドで遊ぶ子どもたちの顔がいつも以上に嬉しそうです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267