![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:113 総数:382736 |
今日の給食(9月29日)![]() ![]() 今日は、お月見です。十五夜の月は、一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を収穫できたことに感謝して、野菜や団子、すすきの穂をお供えします。 今日の給食(9月28日)![]() ![]() きなこは、大豆をいってすりつぶし、粉にしたものです。いった大豆で作るので、香ばしい香りがします。 今日の給食(9月25日)![]() ![]() ししゃもは漢字で、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは、柳の葉のように、細長い形をしていることからついたものだそうです。 今日の給食(9月21日)![]() ![]() チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれた料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は、子どもたちがおいしく食べられるように調整してありました。 今日の給食(9月20日)![]() ![]() 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では、広島県の名産品になっています。 ごはんに具をかけて、いただきました。 今日の給食(9月19日)![]() ![]() 今日は、食育の日です。食育の日のこんだてに出る「ひろしまっこ汁」は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べるみそ汁です。 今日の給食(9月15日)![]() ![]() 給食のカレーうどんは、牛肉をいためて、煮干しで取っただしを加え、玉ねぎ・にんじんを入れて煮たものに、カレールウ・しょう油・酒・塩・こしょうで味付けして作っています。給食室の先生が、手間をかけて作ってくれたカレーうどん、おいしくいただけたでしょうか。 今日の給食(9月14日)![]() ![]() さけは、川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て、3年から4年かけて、地球を半周するくらいの旅をして、たまごを産むために、生まれた川に戻ってきます。感謝して、いただきました。 今日の給食(9月13日)![]() ![]() 今日も、地場産物の日でした。キャベツ・小松菜は、広島県で多く作られています。ぶどうも、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。 今日の給食(9月12日)![]() ![]() 切り干し大根は、大根を切って干したものです。大根は、水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すことで長い間保存することができます。 今日の給食(9月11日)![]() ![]() 今日は、地場産物の日でした。給食に入っていた、ピーマン・もやし・ねぎは、広島県で多く作られています。 今日の給食(9月8日)![]() ![]() ビーンズカレーには、大豆が入っていました。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。 今日の給食(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンバーグを調味料で煮て、クラスの人数分数えた後、野菜ときのこを入れて作ったソースをかけました。写真でその様子を紹介しています。 今日の給食(9月6日)![]() ![]() 給食の煮物は、いろいろな材料を、大きな釜で一緒に煮込むことで、それぞれのうま味がしみこみ、おいしくなります。よく味がしみて、とてもおいしかったです。 今日の給食(9月5日)![]() ![]() 5日は、地場産物の日でした。たまごとねぎ、えのきたけは、広島県で多く作られています。 今日の給食(9月4日)![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にコーンスターチをまぶして油で揚げ、ぶた肉と野菜で作った中華あんをまぜたものです。ごはんと、よく合っていたと思います。 今日の給食(9月1日)![]() ![]() 1997年に広島市と姉妹都市になった、大韓民国のテグ広域市にちなんだ献立です。料理は辛みのあるものが多いそうです。今日は、揚げたとり肉にピリカラのたれをからめてありました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |