![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:33 総数:436021 |
よごれた水はどうやってきれいになるの?
6月23日と30日に、広島市下水道局の職員さんをお招きして、出前授業を行いました。川の水をきれいにしてくれる浄水場の働きは学習しましたが、よごれた水を再びきれいにするのは、どこでしょうか?どうやってきれいになるのでしょうか?たくさんのクイズや実験、観察をもとに、教えていただきました。子どもたちは、目に見えない小さな微生物の大きなパワーに驚いていました。
きっと、これからさらに水を大切に使っていくことでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたプール開き!
「バディ!!」大きな声でペアを確認してスタートしたのは、18日の水泳の時間。子どもたちは、1年ぶりの水泳にわくわくしているようでした。水慣れをした後、「伏し浮き」「だるま浮き」「大の字浮き」などに取り組み、1回目の記録をとりました。これからの水泳の授業で、どれだけ記録が伸びるのか楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 三篠の環境について、知らないことがいっぱい!!
6月9日(月)の総合的な学習の時間に、三篠の環境について詳しい森島さんに来ていただきました。「太田川放水路はどうしてできたのか?」「どんな生き物が住んでいるのか?」「打越公園の地下にあるのは・・・?」「竜王公園は昔、ごみを埋め立てていた?」など森島さんのお話は、知らないことだらけで、子どもたちのワークシートには、聞き取ったことががぎっしり書かれていました。これから、校内や地域の環境について学習するのが楽しみになりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなとき、視覚障害者はうれしい!!
5月19日(月)、「やさしさ発見プログラム」で、目の不自由な方のお話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。白杖を実際に使って歩いてみると、まっすぐ進むことの難しさを感じました。ランチゲームでは、お箸を使って食べることの難しさを感じるとともに、クロックポジションの伝え方を学ぶことができました。
外で誰かとぶつかると方向が分からなくなるので声をかけてほしいということ、白杖を上に上げているときは困っているサインだということ、AIの機能に助けられていることなど、たくさんの話をしていただきました。町で見かけたら、少しの勇気を出して声をかけられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良くなるきっけけに!!〜春の学年遊び〜
5月1日に、学年遊びをしました。「猛獣狩り」に始まり、クラス対抗「輪くぐり」、「ドッジボール」、ハラハラドキドキの「逃走中」と盛りだくさんの2時間でした。クラスの仲が深まるきっかけになればいいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具で夢もようを作ったよ!
4年生最初の図工は、「絵の具でゆめもよう」と「まぼろしの花」の合作です!!まずは、図工室でいろいろな技法を使ってもようを作りました。ビー玉をコロコロ、ストローでプー、ブラシでシュッシュッ、スポンジでポンポン・・・。楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。これからどんな幻の花を咲かせるのでしょうか?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Forward!4年生スタート!!
上学年の仲間入りをした4年生!やる気に満ちた4月第1週に学年集会を開きました。今年の学年通信のタイトルは、「Forward〜前へ進め!〜」です。新しいことへの挑戦には、勇気が必要ですが、一歩踏み出し、前に進んでいってほしいと思います。学年集会では、学校生活のきまりなどについて、真剣な表情で話を聞く姿が見られました。今年1年が、とても楽しみになりました!
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |