![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:89 総数:430909 |
クラブ活動(料理クラブ)![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、バターとメイプルシロップをトッピングして完成です。 給食の後でしたが、おいしく食べていました。 慎重に慎重に・・・。![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀の持ち方,板の回し方,三角刀の進行方向等々・・・,けがのないよう,安全第一を心がけてゆっくり彫っていきます。進度はクラスによって違いますが,皆,真剣に彫っています。出来上がったら次は刷りの作業。出来上がりを目指して頑張ります。 6年3組 全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学年で学んだ知識を生かし、先生が提示された問題をデータの分析をすることを通して思考しました。 データの分析の方法によって見え方や評価の仕方が変わることや、複数の資料あると、より正確な情報となることを学びました。 6年3組のみなさんの、一生懸命に思考する姿がすてきでした。 今日の給食![]() ![]() ごはん さわらのてんぷら だいずのいそに みそしる ぎゅうにゅうです。 生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。きちんと食べて、病気を予防しましょう。 キックで飛ばすぞ!!![]() ![]() ![]() ![]() キック力はもちろんですが、力任せに蹴るのではなく、どこをねらうのか、どんな蹴り方をするのかも大切です。守備もそれに合わせて、チームワークよく動いたり声をかけたりする子が増えてきました。 今後はクラス対抗戦も行えるといいと思っています。 多色刷り版画に挑戦中!
「ネームペンで描いた線をゆっくりなぞって。」「手前から向こうへ集中して。」
図工では、動植物をテーマに多色刷り版画に挑戦しています。久しぶりの彫刻刀にドキドキしながらがんばっています。下絵でたくさん線を描いている人は、彫るのは大変ですが、その分仕上がりに期待大です。最後まで集中力を切らさないように・・・♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が手本となり、寒空のもと、元気よく縄跳びをがんばっていました。 これからの季節、体力を向上させて健康にすごせるとすてきです。 ひらひらゆれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓からは、冷たい風が入ってくるのですが、 みんなの素敵な作品がひらひらゆれて目を奪われ、 一つ一つじっくり眺めてしまいます。 もうすぐおうちに持って帰ります。 楽しみにしていてくださいね。 タブレット学習をがんばっています!
後期に入り、タブレットを使った学習を進めています。
自分の考えを整理したり、友だちと自分の考えを共有したり、作品を見てもらったり…といろいろな使い方を学習しています。 自分勝手に使うと危険な目にあうこともあるということをしっかりと学習し、ルールを守って使うことを徹底しています。 上手に使うと、とても便利で楽しく学習することができるということをきちんと理解し、今後も活用していきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町たんけんに行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にグループで質問を考えていき、お店や施設の方に尋ねました。お店や施設の歴史や、働いていて大変なことなど、たくさんのことを教えていただきました。また、お店のお手伝いや、施設での機械操作など、いろいろな体験もさせていただきました。 貴重な経験をさせていただいて、子どもたちはとても楽しそうでした。町たんけんで学んだことをこれからまとめて、他のグループの子どもたちに伝えていく予定です。 今日の給食![]() ![]() かきたまじる みかん ぎゅうにゅう とり肉・にんじん・ごぼう・ほししいたけ・小松菜のとりそぼろです。ごはんにかけて、おいしくいただきましょう。 音楽朝会
11月28日(火)音楽朝会がありました。
今月の歌は「ふるさと」です。日本で、歌い継がれている曲です。情景を思い浮かべながら歌えるとすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きせつと なかよし あき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家からクヌギやアベマキ、マテバヤシなどいろいろな種類のどんぐりや松ぼっくりなど必要なものを持ってきて、おもちゃを楽しく作りました。 もうすぐクリスマス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田川フィールドワークへGo!(2)![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気を付けてそれぞれの場所に行き、詳しく観察したり調べたりしました。少なくはなっているけれど、ごみはまだまだあるとか、草が刈られていて虫の住処が少なくなっているのではないかとか、もっと遠くまで行けば利用法がたくさんあるのではないかとか、防災に関わる施設はどんな物があるかとか・・・・・。 それぞれ、成果と増えた疑問を持ち帰り、これから更に調べ学習を進めていきたいと思います。 消防署見学
11月16日(木) 3年1組・3組
17日(金) 3年2組・4組 消防署見学 三篠出張所 へ 行きました。 1.消防車を説明を聞きながら、見せていただきました。 2.消防署の中(出動準備室、事務室、食堂、トレーニング室など)を案内していただきました。 3.広島ノ消防隊 の DVD を 見せていただきました。 質問もさせていただいて、とても楽しく、勉強になりました。 三篠出張所の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おって たてたら(1年図工)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月17日)![]() ![]() 今日は、食育の日の献立でした。ごはんを主食として、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。 今日の給食(11月16日)![]() ![]() きなこは、大豆をいってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで、消化も良くなります。いった大豆で作るので、香ばしい香りがします。 創立150周年記念 航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デザイン通りに写るように、各学年・学級で分担された場所に立って色画用紙を頭の上に掲げました。 朝、思いがけず雨が降りましたが、その後も雨の予報がありながら日が差し、チャンスとばかりに撮影をしました。 最近の航空写真は、ドローンで撮影します。多くの子どもたちは、ドローンが飛ぶのを見ることもでき、興奮していました。 全体写真の後、各学級でも写真撮影をしました。 写真は、インターネットでの販売となります。今月中には、ご案内できると思います。楽しみにお待ちください。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |