![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:123 総数:382478 |
藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜 (2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生習字教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月21日)![]() ![]() チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれた料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は、子どもたちがおいしく食べられるように調整してありました。 藍愛プロジェクト 〜藍染体験♪〜 1組・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に植えた藍の種が成長し、きれいな緑色の葉っぱを茂らせてきました。今日はその葉っぱを収穫して藍染をしました。 最初は緑色をしていた葉っぱの液も時間ともに段々と藍色に変化し、子どもたちもその様子にびっくりしていました。染色する布の柄も輪ゴムや割りばしの付け方によってそれぞれオリジナルの柄に仕上がりました。 地域の方にたくさん手伝って頂いてみんな満足のいく作品ができました。 さーちゃんとあっきーに会ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 二人の話を聞いたり、「わたしはあかねこ」の絵本を読み聞かせてもらう中で、さーちゃんとあっきーのメッセージが、子どもたちの心にすっとしみ込んでいるように感じました。 ≪二人からのメッセージ≫ ・ひとりひとりがたからもの ・じぶんとともだちの「すき」をたいせつにする 習字教室 2組・3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山本てるみ先生に来ていただいて習字教室を行いました。 この学習までに6年生を表す漢字を子どもたちに考えさせ、「旅」「希」「勇」「輝」「夢」の5文字に決まりました。この中から1文字を選んで一生懸命清書をしました。普段とは違う、半紙や大筆に戸惑いながらもダイナミックに文字を書き上げ、満足のいく1枚を仕上げることができました。 1・2・3年生 参観懇談(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談にも、多くの方が残ってくださり、子どもたちの様子を伝えたり、ご意見を聞いたりすることができました。ありがとうございました。 1・2・3年生 参観懇談(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳の冷蔵庫が来ました![]() ![]() 牛乳は、3度前後の温度で、しっかり保冷されています。 今日の給食(9月20日)![]() ![]() 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では、広島県の名産品になっています。 ごはんに具をかけて、いただきました。 今日の給食(9月19日)![]() ![]() 今日は、食育の日です。食育の日のこんだてに出る「ひろしまっこ汁」は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べるみそ汁です。 修学旅行(33) 解散式![]() ![]() 運動場で、解散式を行いました。 お忙しい中、お迎えをありがとうございました。 おうちで、お土産話をたくさんしてくれることと思います。 修学旅行では、たくさんの思い出ができたことでしょう。そして、多くの経験・学びがあったと思います。修学旅行で得たこと生かして、来週から学校で活躍してくれることを、楽しみにしています。 修学旅行(32) ふれあい広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(31) 遊園地![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(30) えさやりバス2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(29) えさやりバス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(28) 秋吉台サファリランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |