![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:146 総数:360213 |
眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの会場に分かれて診ていただきました。 お忙しい中を来てくださった先生方、ありがとうございました。 今日で、春の健康診断が終わりました。 受診の必要があると判定されたお子様は、「結果のお知らせ」を持ち帰ります。 ご確認ください。 子どもたちが、心身ともに健康に学校生活を送るよう、学校でも健康観察を続け見守っていきます。 学校朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が、パソコンを使って、お話をされました。 内容は、みんなが伸びていくために三篠小学校で大切にしてもらいたい「みささ授業スタンダード」についてでした。(つづく) 学校朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前と思っていても、案外できていないこともあります。子どもたちは、「そうだよね。」と確認しながら、見たり聞いたりしていたのではないかと思います。 学校朝会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でも話題にしていただけると、ありがたいです。 6年生 プール清掃![]() ![]() 時間いっぱい掃除をしてくれた6年生のみなさん,ありがとう!プール開きが楽しみですね。 三篠のやさしさを見つけよう
3年生の総合的な学習の時間では、「三篠のやさしさ」について学習します。
ゲストティーチャーの方をお招きして、横川駅のバリアフリーについて聞いたり、車椅子体験をしたり、実際の点字ブロックを見たりして、学習を深めることができました。初めて聞く話に、子どもたちは興味津々でした。 今日学んだことを生かして、これからの学習では、校内や横川駅にある「やさしさ」を見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 [一口メモ] 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。よくかんで食べましょう。 右側通行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段で右側通行ができない人がいることが課題でしたが、その解決方法として考えた取り組みです。 「わかりやすい。」 「自然と右側を歩きたくなるよ。」 と好評です。これで、落ち着いて右側を歩くことが当たり前になっていくとよいです。 生活委員のみなさん、ありがとう。 梅雨入り前に!![]() ![]() ![]() ![]() 天気が危ぶまれる中,理科室で泥だんごを作り肥料や種を付け,花壇に植えに行きました。これからは空模様を見て水やりに励みたいと思います。 今日の給食![]() ![]() ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 [一口メモ] レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 書写(専科)
3年生になって、書写の授業で習字が始まりました。授業は担任ではなく、専科(書写の先生)が教えます。
筆を使って文字を書く練習をしました。集中して丁寧な文字を書き、「難しかったけど、たくさん練習して、上手に書けるようになりたい」と意気込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界的にご活躍中のマリンバ奏者である「マリンバツインズ、石田真知さん・石田真歩さん」による演奏会です。 マリンバはもちろんのこと、様々な打楽器の数々のコラボレーション。また、代表児童との木琴・鉄琴の合奏や、全児童とのセッションでは、ダラブッカ(北アフリカの太鼓)のリズムに乗って体を楽器にして楽しませてくださいました。 心に響く、素敵な演奏をありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳 [一口メモ] ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() この会は、保護者・地域の皆様と共に学校運営の改善や児童の健全育成を目指しています。委員の皆様には、忌憚のない意見をいただき感謝申し上げます。 今後とも、三篠小学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 内科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8か所の検診会場に分かれて検診を受けました。 8名の先生方、丁寧に診てくださりありがとうございました。 子どもたちも静かに順番を待って受けることができました。 今日の給食![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 ナムル チーズ 牛乳 [一口メモ] ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 [一口メモ] 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 2年生 生活 町探検に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習で,子どもたちに三篠小学校区のおすすめスポットを聞いてみたところ,知らないところがたくさんあることが分かりました。町探検では,初めて知った場所や,見たことはあっても,何をするところか知らなかった場所がたくさんあったようです。 子どもたちは,しっかりメモを取りながら,町探検を行うことができました。これから,一番のおすすめスポットを文章と絵にまとめて,伝える活動を行う予定です。 親子清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに場所を分担したり、側溝の土をあげていただいたりと、三篠小学校がさらに明るく、素敵な空間になりました。 4年間、集まっての作業が難しかったので、大変だったと思います。 お忙しい中お集まりいただき、たくさん動いていただき、ありがとうございました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |