![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:130 総数:360666 |
毛筆「道」〜組み立てに気をつけて!〜
5年生の毛筆は、「道」からスタートしました。難しい「しんにょう」に苦戦しながらも、集中して書き上げました。子供たちが、これから歩む「道」に幸あれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆の クリームスープ 牛乳 [一口メモ] 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりして,色の変化を楽しみました。 色々な線や点の描き方を試しながら,個性豊かなTシャツが出来上がりました。 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 [一口メモ] キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 児童朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、学級目標の発表が行われました。 今日の五月晴れのようなさわやかな発表でした。 それぞれの目標に向かって、進んで行ってください。 計画委員会のみなさん、2日間にわたり児童朝会の運営をありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 [一口メモ] 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 児童朝会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラスになって、1か月が経ちました。 それぞれのクラスが、より素敵になるための目標を考えて、三篠小学校のみんなに発表しました。 今日は、2年生から4年生の12クラスの発表でした。代表のみなさん、堂々とした発表をありがとうございました。 明日は、わかばと5年生と6年生の発表です。 自立活動
自立活動では,わかばの畑のお手入れをしました。この畑には今年度は昨年度とはちがった野菜を植える予定にしています。畑にはたくさんの草が生えていたのでザルいっぱいに抜きました。おいしい夏野菜になるようにと心を込めてお手入れしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 [一口メモ] 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 今日の給食![]() ![]() ビビンバ わかめスープ オレンジ 牛乳 [一口メモ] ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使っています。 1年生の給食のお手伝い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が自分たちで上手に運べるように。6年生の思いが伝わっているといいなと思います。 1年生と遠足に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が楽しく安全に過ごせるように,優しく声を掛けたり,手をつないでリードしたりして,とても頼もしい6年生でした。 元気いっぱいな1年生と一日過ごし,疲れた様子も見られましたが,6年生としての自覚がより高まった,思い出に残る一日となりました。 今日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 [一口メモ] 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。 遠足に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会では、2〜6年生の歓迎を受けて、三篠小学校の一員であることを改めて実感しました。 その後、6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと手をつなぎ、自分で足で交通ランドまで歩きました。長い道のりでしたが、楽しくお話をしながら笑顔で向かうことができました。 交通ランドについたら、たくさんのお友達とおにごっこをしたり、遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして楽しみました。 5月からは休憩時間にも6年生と一緒に外遊びに行きます。また楽しく遊びましょうね! はじめてのえんそく!
6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと手をつないで、大芝交通公園に遠足に行きました。たくさん一緒に遊んでもらって1年生はとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科で話し合い活動 5年生
国語科「なまえつけてよ」の学習で,人物の心情を読み取る学習をしています。まずは自分で考え,その後3〜4人のグループで交流をします。
新しい学年・学級になり,子供たちはやる気だけでなく不安ももっています。授業での話し合い活動を通じて,学習を深めることに加え,友達との関係づくりにもつなげていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の遠足![]() ![]() ![]() ![]() うれしそうな笑顔の1年生、しっかりと1年生と手をつなぐ頼もしい6年生です。 晴天の中、楽しく過ごして、きずなを深められるとすてきです。 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の企画のもと、全校で初めてとなる児童会活動となります。 学校クイズやお迎えの言葉など、三篠小学校のが1年生を歓迎するすばらしい内容でした。 1年生が入学して、間もなく1か月です。ドキドキの1年生が毎日の学校生活を楽しんでくれるとうれしいです。 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 [一口メモ] 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 1年生と顔合わせ♪![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、初めての顔合わせをしました。 1年生はワクワク♪6年生は緊張でドキドキといった様子でした。 1年生のために、お絵かき用の紙を持って行ったり、しゃべることをメモして臨んだりと何とかして1年生の心をつかもうとがんばっていました。 今回は、数分のかかわりでしたが、遠足ではもっと距離を縮めて「名前を覚えてもらえるようにしたい!」と意気込んでいました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |