最新更新日:2024/04/27
本日:count up152
昨日:131
総数:397869
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

算数 たし算のひっさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数、初めてのひっさんを学習しています。

 1 くらいを たてに そろえて書く。

 2 一のくらいの 計算
  ( 十のくらいに 1 くり上げる )

 3 十のくらいの 計算

 たし算のひっさん の 学習が、終わったら
 次は、ひき算のひっさん の 学習が 始まります。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって,国語科で毎日二文字,新しい漢字を学習しています。画数の多い難しい漢字も出てきますが,先生の話をよく聞いて,ドリルをよく見て,空書きをして筆順を確かめています。2年生はこの1年で160文字を学びます。宿題の漢字ドリルノートで毎日ていねいに練習して,しっかり覚えていきましょう。書写の学習で学んだ,よい姿勢「足ぺた・ぴん・とん」で,鉛筆を正しく持つことも大切な基本です。

体積の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数科では、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。
単元の始めに、4年生までに学習した面積の比べ方をもとに、立体の大きさの比べ方について考えました。面積と同じように、一辺が1センチメートルの立方体がいくつ入るかで比べるといいことに気付き、実際に立体の中に1立方センチメートルの積み木を詰めて大きさを比べました。
体積は、「立方センチメートル」という単位で表すことができるということを学びました。これから、体積を計算で簡単に求める方法を学んでいきます。

学級目標を考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級で学級目標を考えました。
話し合いは前期学級委員を中心に進めました。
人任せにするのではなく、一人一人が真剣に考える姿から、学級のことを考え、「よりよい学級にしたい!」という気持ちが感じられました。
みんなで考えた学級目標を胸に、気持ちを一つにして楽しくて安心できる学級をつくっていきましょう!

給食サポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日(木)から,1年生の給食サポートが始まりました。
子ども達はとても張り切って行っています。一人一人に丁寧に給食を運んでいます。
 現在は,1年生が自分で配膳を行っています。横に付き添って配膳のサポートをしています。
 

バッグ作り…その前に!!

 家庭科の学習でカバンを作ります!先週好きな色を選んだので、届く日が楽しみですね。・・・ですが、心配なことが!!それは、昨年学習した玉結び、本縫い、玉どめなどを忘れてしまっているのではないか!ということです。そこで、まずは復習!練習用にイラストを選び、それに沿ってぬっていきました。果たして指は覚えていたでしょうか???
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動の勉強が始まったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって、いろいろな新しい勉強が始まっています。
中でも、外国語活動はみんなが心待ちにしている時間です。ドキドキするけど、Big heartで、チャレンジしています。

三篠の藍愛プロジェクトR4 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「三篠の藍愛プロジェクト」が始まりました。
今日は、第1時間目の授業で、ゲストティ―チャーにお越しいただきました。

「三篠の産業 〜歴史と藍づくり〜」のお話を、三篠町1丁目の寺岡武さん、染織家の片島蘭さんからお聞きしました。
三篠の産業については、5年生の総合的な学習の時間に少し学習していましたが、三篠地区は工業だけではなく、農業、特に藍の栽培が盛んだったことを初めて知りました。

5月になったら、昨年の6年生が育てた藍から収穫した種を植え、藍を育てていきます。
秋には、収穫した藍の葉で、生葉染め体験をします。

三篠の歴史を学び、体験し、たくさんの地域の方と出会いつながっていくことで、大好きなふるさと三篠の未来を考えていきます。

今年度は、この藍愛プロジェクトは、「令和4年度学校教育活動地域連携推進事業」の1つとして、学校運営協議会の皆様とともに取組を進めてまいります。
地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

理科「春の様子を冬の様子とくらべてみよう」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットをさくさくと操作する4年生。

今日は、タブレットで、植物や動物の春と冬の様子を調べ、ノートの表にまとめていきました。

篆刻(てんこく) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
難しい彫りにすすんでいます。
もうすぐできあがります。
使うのが楽しみです。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。
卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

親子丼の具をご飯にかけていただきました。
どの学年もよく食べていて残食が少なかったとのことです。

立ち上がれ ねん土!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で,久しぶりに粘土を使いました。低学年のときの感触は懐かしいらしく,どの子も楽しそうに粘土をこねて,たたいて,延ばしています。

 今回のテーマは「立ち上がれ ねん土」です。ひも状に延ばした粘土をぐるぐる巻いたり重ねたりして,上へ上へと立ち上がらせる子,板状に延ばして壁にして立ち上げる子,棒状の物を組み上げて立ち上げる子……など,やり方は様々です。

 次々に「できた!」の声が上がり,お互いに完成作品を見合っていました。でき上がりは……,どんなふうに立ち上がったかはお子さんにお聞きください。

もうすぐ5月

画像1 画像1
南校舎2階の廊下に、こいのぼりが上がりました。
わかば5組の児童がつくりました。

気が付けば、来週はもう5月。
後2日学校に来たら、ゴールデンウィークに突入です!
コロナウイルス感染症予防には、充分に対策を取りながら、
ゆっくりと心と身体を休める、お休みにしてください。

わかば学級 6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの課題を、先生と頑張っています。

わかば2組は、元気よく「らーめん体操」をしました。

立ち上がれ ねん土  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作科「立ち上がれ ねん土」の学習です。

立てる立て方を工夫します。
ひもを作ってぐるぐるまいたり、板を作って壁にしたりします。

素敵な建物、謎の生き物、、、
個性豊かな作品ができました。

カメラで撮影しました。

火曜日はみんな6時間

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日は、全学年が6時間授業です。

1年生は、2回目の6時間授業です。
「子どもの日」献立給食をお腹いっぱい食べて、眠たく、やや姿勢がくずれることもありますが、鉛筆の持ち方に気を付けて、左手を添え、数字を書く練習をしています。
がんばっています!

雨の合間を縫って、、、、

画像1 画像1
今日は、1日雨の予報です。
しかし、朝休憩の時間は、奇跡的に雨が上がっていました。

今年から、野球ボールを使った遊びは、朝休憩だけにきまりが変わりました。
野球(手打ち野球)が大好きな4年生。
3年生のときから、毎朝10人以上の児童が集まり、手打ち野球を楽しんでいます。

今朝も、雨の合間を縫って、グランドのぬかるみなどへっちゃらで、大人数で元気いっぱいに手打ち野球を楽しみました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 ごはん
 さばの塩焼き
 酢の物
 かきたま汁
 牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。
手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。
また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。


本日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

<一口メモ>
わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

はじめてのひらがな!

画像1 画像1
 今日の国語の授業でひらがなの「つ」を練習しました。正しい姿勢と鉛筆の持ち方を意識して,1画ずつ丁寧に書いていきました。「つくし」の「つ」,「つき」の「つ」などこれから毎日,言葉と一緒に1文字ずつ,ひらがなの書き方を覚えていきたいと思います!明日は何の字を習うのかな?楽しみにしていてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267