最新更新日:2024/05/22
本日:count up117
昨日:118
総数:400134
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学校を花で飾る取組 1月パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の2回目に届いた花は、「ハイブリッドスターチス」です。
何だか、すごい名前ですが、花言葉は、「お茶目」です。

12月の花として届いた「スターチス」の仲間だそうです。
どちらも花が長持ちし、乾燥させるときれいなドライフラワーになります。

12月の紫と白のスターチスも、まだ飾っています。
今回のピンクのハイブリッドスターチスも長く飾れそうでうれしいです。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん 中華そば レバーのから揚げ 牛乳

【ひとくちメモ】
給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ています。

給食のラーメン(中華そば)は、とてもおいしいです。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ロング昼休みで、みんな大好き「たてわり班活動」を行いました。

本来ならば、すでに4回のたてわり班活動を行っているはずですが、3回目と4回目は、学級閉鎖等で、延期が続いていました。
ということで、今日は2回分まとめて「第3回(4回)たてわり班活動」を行いました。

ちょうど雪もやみ、青空のもと、運動場で元気いっぱいに遊びました。
しっぽとり、転がしドッジ、ドッチビーなど、みんなが楽しめる遊びを6年生が考えてくれました。

次回は、3月1日(水)です。最終回で、今度は5年生がリーダーとなって活動します。グループ全員で、6年生へ感謝の気持ちを伝えます。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳

【ひとくちメモ】
がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物)の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。


1月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳

【ひとくちメモ】
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

寒くても元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、大雪注意報に続き、低温注意報が発令される寒い一日でした。
雪も一日中降ったりやんだりしていました。

子どもたちは、もちろん雪が舞い散る中、元気よく外で遊びました。
今年の冬は、雪遊びをたくさん楽しめます。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 高野豆腐の五目煮 おひたし 牛乳

【ひとくちメモ】
米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,
88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいです。


校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,校外学習で西部リサイクルプラザと広島市中工場に行きました。
 午前中は,西部リサイクルプラザに行きました。家庭から出た資源ごみが回収され,コンベアーを使って,人の手で仕分けされていることが分かりました。
 午後からは,中工場でごみ処理施設を見学しました。施設の方が丁寧に説明してくださったので,家庭から出るごみがどのように処理されているかがよく分かりました。
 見学を通して,一人一人がごみを出さないようにすることが大切だと気付きました。

物のあたたまり方は・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ただ今理科の学習は,物のあたたまり方を進めています。金属のあたたまり方を学習して,今度は水のあたたまり方を実験で確かめます。

 金属のときと同じように試温インクを使うのですが,今度は水に溶かして使います。実験道具も準備し,いよいよカセットコンロを使って熱します。最初は青い水が,少しするとぐんぐんピンク色に染まっていく様子を見て,子どもたちから歓声が上がりました。

 やはり「百聞は一見に如かず」ですね。


発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生と先生たちで、体育館の準備をしました。
ひな壇を設置したり、音楽室から楽器を運んだりしました。
明日からは、学年でそろって体育館で練習することができます。

準備を手伝ってくれた6年生、ありがとう。

しばらくは、放課後の体育館の使用が中止となり、地域の皆様にはご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

もうすぐ発表会 1年生 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(土)に、三篠小学校では2年ぶりに学習発表会を開催します。
あと2週間となり、各学年とも発表会に向けての取り組みで活気づいています。

1年生の教室です。黒板にはたくさんの童謡の歌詞が書いてあり、大きな声で楽しそうに次々と歌っています。思えば、こんな元気な歌声を聴くのは久しぶりだな、、、と嬉しくなりました。どんな発表になるのか楽しみです。

音楽室です。6年生の2クラスが合同で合奏の練習をしています。6年生にとっては、初めての合奏です。休憩時間も自主的に練習に励んでいます。足でどんどん鳴らしたり、手拍子をしたり、楽器の演奏の他にも練習をしています。こちらもどんな発表になるのか楽しみです。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

【ひとくちメモ】
にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今週は給食週間です!
給食週間は、「毎日おいしく給食が食べれることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。


授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、4年生の授業参観でした。
全クラス、総合的な学習の時間で「10才の決意を伝えよう」の学習です。
20才まで、ちょうど半分の10才になる4年生は、毎年学習しています。
これまでの自分の成長を振り返り、感謝する気持ちを持ち、未来への夢を持つことをねらいとしています。

今日は、どきどきしながら、「名前の由来」「10歳の決意」「一言」を発表しました。手には、半紙に大きく書いた自分の夢を掲げています。

名前の由来を家族から教えてもらうことで、名前に託された両親の思いや願い、自分が大切にされていることを知ることができました。

具体的に「〇〇になりたい」と職業を夢として発表する子がいれば、「〇〇な人になりたい」と、発表する子もいました。

授業後のには、さっそく家族のもとへいき、感謝の気持ちを伝えていました。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は5年生の授業参観でした。

1・2組は、総合的な学習の時間でした。「発見!探検!三篠のお仕事!」で、三篠にゆかりのある会社や仕事について情報を集め、その会社や仕事の魅力や働く人の願いを知り、地域についてより深く考え、考えたことをまとめ表現する学習をしています。
今日は、グループごとに作った、調べた企業(会社)のCMを発表し合いました。
あらためて三篠の魅力を感じています。

3組は理科の学習です。「人のたんじょう」について学習しています。人の受精卵の小ささを実感したり、以前学習した「メダカのたんじょう」と似ていることがたくさんあることなどに気づきました。

4組は家庭科の学習です。ミシンを使って「方向を変えてミシンでぬうことができるようになろう」がめあてです。素敵なランチョンマットを制作中です。まだまだ学習し始めたばかりで、難しいミシン縫いですが、今日はたくさんのお母さん方に「針をさしたまま、押さえを上げて!」など、的確なアドバイスをいただきながら、安心して活動できました。

授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は、6年生の授業参観でした。

1組は、社会科学習クイズ大会
2組・4組はは、SDGs発表会
3組は、座右の銘を発表しよう

の学習でした。おうちの方に協力していただく場面もありました。
どのクラスも発表や話し合いがしっかりされていました。
さすがの6年生でした。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 吉野煮 甘酢あえ 牛乳

【ひとくちメモ】
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使われていました。

とろみをつけた「煮物」のことを「吉野煮」と言います。奈良県の「吉野」が「くずこ」(水で溶いて使い、とろみをつけることができるもの)の産地で有名なのでこの名前がついています。

今日は、ごはんも、おかず(吉野煮と甘酢和え)の両方ともよく食べていました。
みんな、和食が大好きです。

図工 かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でかみざらコロコロを作っています。
段ボール紙を車輪の形に組み立てて,画用紙や折り紙を使って飾りつけをしました。
中には,立体的になるように工夫している子どももいました。
最後に,できた作品を転がして遊びました。
いろんな転がり方を見て楽しみました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。おいしくいただきました。

参観授業 わかば学級その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、5組では、「お出かけに行こう!」の学習です。
近々、校外学習に出かける計画があります。
今日は、乗り物の乗り方やマナー、買い物の仕方などを学習しました。

ますますお出かけが楽しみになりました!

参観授業 わかば学級その2

画像1 画像1
次の学級も、お正月遊びを楽しむ学習です。
はねつき、コマ回し、かるた などお正月遊びについて知り、
みんなで凧を作り、凧あげをすることになりました。

今日は、それぞれの凧に好きな絵をかきました。
来週、グランドで凧あげをします。
高く高くあがりますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267