最新更新日:2024/04/27
本日:count up5
昨日:152
総数:397874
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の授業では,日本の音楽について学習しています。昨年末には「春の海」を鑑賞し,箏の音色を味わうとともに,一足早く新年の気分を味わいました。そして今日は,「越天楽今様」を通して雅楽の響きに触れました。雅楽は,子ども達にとってあまり馴染みのある音楽ではないかもしれませんが,それでも数人は聞いたことがあるようでした。鑑賞後,「太鼓やリコーダーのような(笛の)音が聞こえた」と気付きを発表することができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生教室を覗いてみると,みんな集中して漢字練習に取り組んでいました。今日は,漢字練習ノートを使って「村」「白」「音」の練習をしました。1年生はこれまでこつこつと学習を積み重ねてきたので,習った漢字を使った短い文章を考えたり,はみ出さずになぞり書きをしたりできるようになりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,ブロックを使って,たし算の学習をしていました。最初に位取り表を使って,ブロックを操作しました。そして,どのように計算したか,みんなの前で発表しました。正しくブロックを操作したり,「10のまとまりが○こ」「1が△こ」「式は・・・」というように,わかりやすく説明することができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は書き初め会で「美しい空」と書いていました。「美」という漢字がどうしても大きくなってしまいますが,ひらがなをやや小さく書くことで,長半紙に文字がすっきりとおさまりました。みんな,手本をしっかり見ながら,納得のいく文字を書くことができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の習字教室では,書道家の山本てるみ先生をいお招きして,「正月」の指導をしていただきました。「正月」という文字は,画数も少なく全体のバランスをとるのが難しいですが,子ども達は先生のアドバイスを生かして,一生懸命取り組んでいました。最高の一枚を書くことができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 リッチパン 豚肉と野菜のスープ煮 じゃがいものカレー炒め 牛乳

(一口メモ)
 かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工では,いよいよ卒業制作のオルゴールボックス作りに取り組んでいます。子ども達は,自分の名前や好きなキャラクター,好きな言葉などをふたの部分に下描きし,浮き彫りと線彫りを使い分けながら彫り進めています。まだまだ,たくさんの工程がありますが,最後まで根気強く取り組んでほしいと思います。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では,むかしあそびの学習をしていました。今日は,けん玉やお手玉,おはじきや竹とんぼに挑戦しました。「むかしあそび」と名のつく通り,これらの遊びは今ではあまり見られなくなりました。どの遊びもすぐにできるようになるものは少なく,子ども達は遊ぶのに苦戦しているようでした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育では,サッカーの学習が始まりました。今日は,友達と向かい合ってパスの練習をしました。友達のいる方に向けて真っすぐ蹴っているつもりなのですが,なかなか思うようにパスできません。しかし,練習を積み重ねるにつれて,次第にパスがつながるようになりました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ふわふわ丼(麦ご飯) おかかあえ 黒豆のはじき揚げ 牛乳

(一口メモ)
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目,わかば学級の児童が,凧揚げをしていました。今日はぽかぽか陽気で青空が広がり,心地よい風が吹く,凧揚げに絶好の日和でした。子ども達は,運動場を縦横無尽に駆け回って,凧揚げを思い切り楽しんでいました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では電気を通すものと通さないものの学習をしていました。何が電気を通すのかを予想してから実験をしました。スプーンや十円玉,輪ゴムやおはじきなど,調べるものが盛りだくさんです。子ども達は,「豆電球が点いた!」「全然点かん」と言いながら,どんどん実験を進めていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科では,電気を通すものと通さないものの実験をしていました。はさみや輪ゴム,アルミホイルなど,どんなものが電気を通すか予想してから実験しました。調べるものがたくさんありましたが,こつこつと取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目,3年生は社会の学習で,校内の消防設備の見学をしていました。三篠小学校の消防設備マップを使って,煙感知器や消火器,防災扉などがどこに設置してあるのか確認しました。子ども達は,教室を覗き込み天井を見ながら,どの部屋にも煙感知器が設置されていることに気付いていました。

図書開館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から図書室が開館し,本を借りることができるようになりました。子ども達は,待ってました!とばかりに,読みたい本を張り切って探しに行っていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目,5年生は書き初め会で「強い決意」と書きました。子ども達は,年末,山本先生に添削していただいたもの,冬休みの課題で書いたものよりも,納得のいく文字を書こうと意気込んでいました。そして,言葉通り強い決意をもって,力強い堂々とした文字を書くことができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 松葉ご飯 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽は鑑賞の授業で,アンダーソン作曲の「おどるこねこ」を聴いていました。この曲は3拍子で踊っている様子を表し,曲の中で何度も「ニャーオ」とねこの鳴き声が聞こえてくる,軽快な曲です。子ども達は曲を聴きながら,「やさしいかんじがしました。」「たくさんねこのこえがきこえました。」など,感じたことをワークシートに書いていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ごま和え 牛乳

(一口メモ)
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは, 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は英語の学習で,自分の好きな季節とその理由を発表していました。「冬が好きです。クリスマスがあるからです。」「秋が好きです。ハロウィンがあって,盛り上がるからです。」などなど,みんな堂々と発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267