最新更新日:2024/05/01
本日:count up122
昨日:148
総数:398292
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

雪のオブジェ製作中

 校庭には、雪のオブジェが次々と・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とべ、とべ!竹とんぼ!(1年生 生活科 昔遊びの会 2)

 今日は雪がふってとても寒かったです。でも、子どもたちは、元気もりもり!ここ(体育館)では、竹とんぼが思いっきりできると、おおはしゃぎ!何度も何度も、トライしていました。教室では、きれいな布で作ってあるお手玉をにぎりしめ、老人クラブの皆さんの華麗なわざに、見入っていました。
 老人クラブの皆さま、本日は寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になるためのこつを教えて!(1年生 生活科 昔遊びの会)

 1年生が、三篠学区老人クラブ連合会の皆さまに、昔のあそびを教えていただきました。竹とんぼ、こま、けん玉、お手玉・・・と、4つの会場をまわり、子どもたちは大満足!けん玉名人やコマ名人に、上手にするこつを聞いて、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含む麦ごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」,副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干しだいこんの炒め煮」,汁は今が旬の白菜や春菊が入った「ひろしまっこ汁」です。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
見る見るうちに雪が積もり、大休憩になると雪だるまが作れるぐらいになりました。早速子どもたちは、校庭に飛び出し、雪で遊んでいました。休憩が終わると、雪のオブジェ?があちらこちらにできていました。

雪、積もってます!

画像1 画像1
 朝は、この状態だったのに・・・こんなに変わりました!
画像2 画像2

元気いっぱい!「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時間の子どもたちは、元気いっぱい!「おはようございます!」の大きな声が、門に響きました。雪を楽しみにしていた子どもたちの明るい笑顔は、とてもかわいらしかったです。門のところで、あいさつをしていた先生に、やさしく傘をさしてくれたやさしい子もいました。「かさこじぞう」になった気分で、とても心が温かくなりました。大きな雪玉や、耳のついた雪だるまも見せてくれました。

マナーに気をつけて下校しよう!(一斉下校)

 6校時終了後、全学年で一斉下校をしました。もう何度も経験したので、1年生もバッチリ!そのため今回は、集団で帰る時のマナーについてお話を聞きました。そのかいあってか、正門では、「さようなら!」のあいさつの声が響きました。また、前を向いて歩くこと、横に並ぶのも2列まで・・・という約束を意識していた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達しました!長なわ大会の練習(4年生)

 昼休憩、4年生が体育館で長なわの練習をしていました。子どもたちは、次々と長なわを飛び越していきます。八の字飛びも慣れたもの!さすがダネ!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

にぼしの下ごしらえは任せて!(5年2組 家庭科 味噌汁づくり)

 先週の家庭科で、にぼしの下ごしらえの仕方、だしの取り方を学習しました。今日は、いよいよ、味噌汁づくりの調理実習!前の学習をしっかり理解していた子どもたちは、はらわたや、骨をとる作業も素早く丁寧にできました。いい味だったね!今日の味噌汁!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ

<ひとくちメモ>
おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日の給食のおでんは,昆布でとっただし汁に酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

今日の読み聞かせは、クイズつき!(お話会)

 今日のお話会の本は、マイケル・グレイニエツ作の「お月さまってどんなあじ?」という本でした。「お月さまってどんなあじなんだろう?」小さなカメが、高い山の上に登ってお月さまをかじってみようとします。でも・・・。最後、魚の一言が、なるほど!です。子どもたちは、今日も、絵本の魅力にとりつかれていました。
 今日の読み聞かせは、クイズつき・・・だじゃれがいっぱい!おもしろかったです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金は何に使われているの?(6年 租税教室)

 6年生が、租税教室で、税金の仕組みについて学習しました。「税金は、何に使われているのでしょう?」「いろいろな国の消費税の割合は?」「小学生一人あたり、一年間に使われる税金の総額は?」など、租税についていろいろ教えていただきました。税金のいろいろな使われ方をカードを使ってホワイトボードにまとめたたり、「もし税金がなかったら・・・」というビデオを見たりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

<4ひとくちメモ>
さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

止め、はね、払いに気を付けて・・・「新春の光」(書初め、5年1・3組)

 今日は5年1・3組が、山本てるみ先生に、恒例の書初め指導を受けました。止め・はね・はらいに気を付けて、一生懸命書きました。書いた半紙を先生に見せながら、「どれがいい?」と選んでもらっている表情がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩中に火災発生?(避難訓練)

 大休憩、教頭先生が次のように放送されました。「訓練火災発生、児童の皆さんは、静かに放送を聞きましょう。・・・」今日は、休憩時間に火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。休憩時間なので、火災発生場所をよく聞き、自分で避難経路を考えて避難します。授業中の火災発生、地震、津波発生など、子どもたちは、1年間に、いろいろな場合を想定しての避難訓練を経験しました。本日は、総まとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の面積の求め方を説明しよう(5年 算数 公開授業)

 1月14日(木)、5年3組では、算数の公開授業をしました。広島市の小学校算数部会の先生がたにお越しいただき、授業を見ていただきました。他校の先生がたからは、「子どもたちがよく発表しており、よかったです。」という感想をいただきました。その後の研究協議会でいただいた意見は、これからの本校教育活動に役立ててまいります。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご支援。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当つつみ(6年 家庭科)

 6年生は、これからの生活で使うものづくり・・・ということで、お弁当つつみ、又は、ランチョンマットを製作中です。今回は、印つけとしつけをしました。次回からは、ミシンで縫います。中学生になったら、お弁当を持っていく機会も増えるので、世界に一つだけの、自分だけのお弁当つつみを作り、ぜひ、使ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ、上達してるよ!(2年生)

 2年生が、昨日体育の時間に考えた「長なわをうまく飛ぶ3つのコツ」を使って、練習していました。ぐんぐん上達しています!さすがです!
画像1 画像1

2年 パンジーを植えました

画像1 画像1
2年生が、卒業式、入学式の時に飾るパンジーを植えました。これから心を込めて、水やりなどのお世話をしてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 教育相談
3/3 登校指導
3/4 2年校外学習
3/7 大掃除週間(〜11日) ワックス塗り お話会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267