最新更新日:2024/05/17
本日:count up10
昨日:66
総数:399746
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

夏休みプール開放

画像1 画像1
今年度もPTAの皆さんのご協力のもと、夏休みのプールを開放が始まりました。子どもたちはには、夏休み、さまざまなことに挑戦してほしいと思います。大変暑い中の監視ですが、よろしくお願いいたします。

水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み初日、水泳教室を行いました。4年生以上の3,4人に一人の先生がついて、バタ足や息つぎ、手のかきかたなどを指導しました。参加した児童のほとんどが記録が伸び、十数人は25メートルを泳ぎきることができました。

耐震工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、本格的に校舎の耐震工事が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期前半終了の学校朝会を行いました。校長先生は「夏休みだからできること、夏休みにしかできないことに挑戦しよう」と話されました。また、生徒指導の先生は3つの車(パトカー、救急車、消防車)にお世話にならないようにしようという話をされました。
 朝会後には、各学年に分かれて、がんばったことや夏休みにがんばってほしいことを伝えました。
 明日から夏休みです。健康、安全に気を付けて充実した毎日を過ごしてください。

ピースキャンドル作り&野外活動説明会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はゲストティーチャーをお招きして、ピースキャンドル作りをしました。牛乳パックに蝋を流して枠をつくり、平和への願いを込めて絵を描きました。完成後には火を灯して、「世界がひとつになるまで」を歌いました。8月6日には、6000個にキャンドルとともに火が灯されるそうです。
 3校時には8月25日から行われる野外活動の説明会もありました。

7月18日(金)

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
小いわし・・・小いわしは、カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、水で洗うとおいしくなり、新鮮なものをさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。よくかんで食べましょう。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

町別子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町別子ども会がありました。子ども会の役員の方が来てくださり、「夏休みの生活表」をもとに夏祭り等の行事やラジオ体操の日程などを確認しました。

PTA救急救命講習会

画像1 画像1
PTA主催の救急救命講習会が行われました。夏休みのプール開放事業に備え、水の事故への対応を勉強しました。講師として、日赤の救急法指導員の朝野 千明様をお招きして、心肺蘇生法の実習、AED利用の仕方について学びました。
暑い多目的室での講習でしたが、みなさん熱心に受けてくださり、「命を守る」有意義な時間となりました。ありがとうございました。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 セルフコロッケバーガー コーンスープ

<ひとくちメモ>
コロッケ・・コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。今日は、セルフコロッケバーガーです。パンの間にビーフコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。

姿勢教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬剤師の福井先生が姿勢に関する体操教室をしてくださいました。座って足を伸ばすとほとんどの子は左右の足の長さが違っていました。でも、うつぶせになって足の親指を立てる体操をすると、あら不思議。足の長さがそろっていました。いつも姿勢に気を付けて生活できるといいですね。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
カナダ出身のケイル モリル先生が来て下さり、5年生が英語の授業を受けました。ケイル先生の自己紹介の後、「どんな動物が好きですか?」を勉強しました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 あなごめし すまし汁 すいか

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。

非行防止教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西警察署の古曳育成官と協助員の方に来ていただき、6年生を対象に「非行防止教室」が行われました。万引きをしてしまう小学生のDVDを見て、なぜいけないのか、どうすべきだったのかを考えました。万引きは簡単にしてしまう可能性があるけれど、多くの人に迷惑をかける大きな犯罪であることを改めて確認できました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ

<ひとくちメモ>
きゅうり・・・インドのヒマラヤ山ろくが原産地で、3千年前から作られていました。平安時代に日本へ入ってきました。江戸時代までは、実を完熟させてから食べていましたが、甘みがうすく苦みが強くなることからあまり好まれていませんでした。しかし、今では未熟な実を食べています。サラダ・酢の物・漬け物などいろりろな料理に使われ、人気野菜の一つですね。

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事の平和朝会が行われました。まず、各クラスの代表が平和への願いを発表しました。「なかよく」「たすけあう」「話を聞く」「ふわふわ言葉」「戦争のない」「ヒロシマのことを伝える」など学年に応じた願いを考えていました。最後にみんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。これからも、自分の身近なところから平和について考えていきたいと思います。

中国新聞出前授業 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
中国新聞からお二人の方が来て下さり、新聞の作り方を教えていただきました。紙面の割付や見出しのつけ方等、思いが伝わる方法を教えていただきました。これで社会見学後の新聞を上手にまとめることができると思います。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

<ひとくちメモ>
さつま揚げ・・・さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では、あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や筋肉を作る働きをします。今日はうま煮に入っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3年生の教室と家庭科室に行ってみました。1年生は、国語の授業で、のばす音(長音)について学習をしていました。3年生は、算数で、「あまりのあるわり算」のあまりのとらえ方について学習をしていました。家庭科室では、6年生がアイロンやミシンを使って、エプロンのすそやひも通しを縫っていました。暑い中、みんな集中して取り組んでいました。

大切な三篠の環境 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーに山手町の森島 誠司さんをお迎えし、今回は、4年生が総合的な学習で「大切な みささのかんきょう」について勉強しました。太田川放水路の塩生植物や干潟にいる生き物などを教えてくださいました。また、川の環境を守っている人たちの活動の様子も紹介してくださいました。三篠には大切にしたい「かんきょう」がたくさんあることが分かりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド

<一口メモ>
たこじゃが・・・「肉じゃが」は、みんな知っておいると思いますが、今日は「たこじゃが」です。名前の通り「肉」のかわりに「たこ」を入れています。「たこ」のだしが出てじゃがいもが、おいしくなります。肉じゃがとどちらが好きですか。広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267