最新更新日:2024/05/25
本日:count up61
昨日:106
総数:400409
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日でクラブ活動が終わりました。それぞれのクラブで1年間の反省をしました。他の学年の人たちと触れ合う中、それぞれの趣味や特技を伸ばしていく事ができたのではないかと思います。

休憩時間

画像1 画像1
インフルエンザで欠席する人も少なくなり、休憩時間になると、子ども達は、クラスのみんなと長縄跳びの練習をしています。大会まであと少し。みんなで力を合わせてジャンプしょう!。

3年生・わかば学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とわかば学級が交流会をしました。3年生が手作りでゲームを作り、わかば学級を招待して交流を図りました。つり、ボーリング、けん玉等をして一緒に遊びました。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ココアパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。寒い時期にとれていたので,昔はとても貴重な野菜でした。小松菜は,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量がとても多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ボンレスハムとコーンを炒めて三色ソテーにしました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそうとはくさいをかつお節であえています。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜とあえてもおいしく食べられます。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。いも煮の中に,広島県でとれたねぎを使っています。

朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年3組さんが朝のあいさつ運動に立ち、「あいさつ」を呼びかけました。また、美化生活委員会は、玄関周りを清掃し、校内美化に取り組んでいました。

節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分です。わかば学級に鬼がやってきましたが、学級の中にいる「ゲームやりすぎ鬼」「いやいや鬼」等を退治すると鬼は逃げて行きました。その後、低学年にも鬼が出没しましたが、「勉強をがんばる。」「人にやさしくする。」などを約束すると鬼は出ていきました。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆

<ひとくちメモ>
行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。

読み聞かせ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、読み聞かせをしてくださっています。今日は6年生でした。節分に関連した本を読んでくださいました。

朝のあいさつ運動 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝冷え込む中、1年2組さんが朝のあいさつ運動に立ちました。1年生の元気なあいさつで、登校してくる人は寒さも飛んでいきました。

学校朝会(創立記念)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は創立記念の学校朝会を行いました。インフルエンザが流行っているので、放送朝会でした。明治7年2月1日に開校し、141回目の誕生日です。これまで数多くの先輩たちから受け継いだ脈々と流れる歴史と伝統があります。そして、地域の人々の願いがあります。それらは校歌の歌詞にたくされていると思います。「よくよく学ぼう 三篠の子ども」

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 そぼろごはん さつま汁 ぽんかん

<ひとくちメモ>
だいこん・・・秋から冬はだいこんのおいしい季節です。水分がたっぷりあって甘味もあります。大根にはビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,煮物にしたり,汁物にしたり,そのままおろしたりして食べます。
今日は鶏肉,さつまいも,板こんにゃく,にんじんなどといっしょに汁物にしています。味がしみ込んでおいしいですね。

書初め作品展示2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が早速、他の学年の作品を鑑賞していました。

<北校舎>

1年生・・・硬筆
2年生・・・硬筆
5年生・・・毛筆 「新春の光」 

書初め作品展示1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の廊下や階段の掲示板には、書初めで書いた作品が展示してあります。ねらいにそった力作ばかりです。
<南校舎>
3年生・・・毛筆 「正月」
4年生・・・毛筆 「天空」
6年生・・・毛筆 「伝統を守る」

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使っています。広島県内の主な産地は、庄原市の高野町、呉市の倉橋町です。大根は一年中で今が一番おいしい季節です。葉の部分には、病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に入っています。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ

<ひとくちメモ>
マヨネーズ・・・マヨネーズは、地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日は、ボンレスハム・卵・にんじん・小松菜と豆腐をマヨネーズであえています。

大根パーティー  わかば

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級では 畑で育てた大根を収穫して煮て食べたそうです。上の学年の子が下の学年の子に、大根の皮をピーラーでむいたり、包丁で切ったりの仕事を上手に教えていました。熱々の大根で、体も心も温まったようです。

自転車教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は 広島市道路交通局の方に来ていただいて、自転車教室を行いました。最初に安全に乗るためのきまりを教えていただき、そのあと運動場にかいたコースを使って、実際に自転車に乗ってみました。テストに合格したら、免許証がもらえるそうです。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
だいこん飯 牛乳 ししゃものから揚げ かきたま汁

<ひとくちメモ>
卵・・・いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓ににのぼったのは明治時代になってからのようです。卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年1組があいさつ運動を行いました。寒さに負けず、大きな声で元気にあいさつをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267