最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:66
総数:399752
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

書初め作品展示2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が早速、他の学年の作品を鑑賞していました。

<北校舎>

1年生・・・硬筆
2年生・・・硬筆
5年生・・・毛筆 「新春の光」 

書初め作品展示1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の廊下や階段の掲示板には、書初めで書いた作品が展示してあります。ねらいにそった力作ばかりです。
<南校舎>
3年生・・・毛筆 「正月」
4年生・・・毛筆 「天空」
6年生・・・毛筆 「伝統を守る」

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使っています。広島県内の主な産地は、庄原市の高野町、呉市の倉橋町です。大根は一年中で今が一番おいしい季節です。葉の部分には、病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に入っています。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ

<ひとくちメモ>
マヨネーズ・・・マヨネーズは、地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日は、ボンレスハム・卵・にんじん・小松菜と豆腐をマヨネーズであえています。

大根パーティー  わかば

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級では 畑で育てた大根を収穫して煮て食べたそうです。上の学年の子が下の学年の子に、大根の皮をピーラーでむいたり、包丁で切ったりの仕事を上手に教えていました。熱々の大根で、体も心も温まったようです。

自転車教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は 広島市道路交通局の方に来ていただいて、自転車教室を行いました。最初に安全に乗るためのきまりを教えていただき、そのあと運動場にかいたコースを使って、実際に自転車に乗ってみました。テストに合格したら、免許証がもらえるそうです。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
だいこん飯 牛乳 ししゃものから揚げ かきたま汁

<ひとくちメモ>
卵・・・いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓ににのぼったのは明治時代になってからのようです。卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年1組があいさつ運動を行いました。寒さに負けず、大きな声で元気にあいさつをしていました。

ロング昼休憩 1年・体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のロング昼休憩は、1年生と体育委員会が長縄跳びをしました。体育委員会の人がやさしく声をかけ、縄を回してくれたので、1年生もすいすいと跳ぶことができました。長縄大会が待ち遠しいですね。インフルエンザが流行っています。手洗い・うがいをしっかりしましょう。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
母親クラブの皆さんが、学校周辺を清掃してくださいました。また近隣の学校の業務の先生方は、理科室の机を修理してくださいました。ありがとうございました。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 筑前煮 おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・給食にはいろいろなあえものが出ます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日は焼きちくわ・白菜・ほうれんそうをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

西区子ども会冬季競技大会

画像1 画像1
1月25日(日)、西区スポーツセンターで「西区子ども会冬季競技大会(長縄跳び)」が行われました。三篠子ども会からは、竜王子ども会が出場しました。みんなで力と心を合わせ、前後半合計で75回跳ぶことができました。がんばりました。


1月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
おむすび 鮭の塩焼き みそすいとん 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「全国学校給食週間・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年に食べられていたおにぎりとさけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんhが食べ物が少なかった昭和20年ごろに食べられていた料理です。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 呉の肉じゃが がじつあえ みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・「呉の肉じゃが」は、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で肉を炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。今から約130年前、呉の海軍で、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。

昔遊びの会 1年2

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達はみるみるうちに上達し、地域の方と一緒に昔の遊びを楽しみました。

昔遊びの会 1年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が地域の方から昔遊びを教えていただきました。こま、けん玉、お手玉、竹とんぼの遊び方やコツを教えていただきました。

クラブ見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度からクラブ活動が始まる3年生は、今日のクラブ活動を見学して回りました。どのクラブに入ろうかなと興味深々で見ていました。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー

<ひとくちメモ>
カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの中まで花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。病気から体を守ってくれるビタミンC11をたくさん含んでいるので、かぜをひきやす冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日のようにクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 すきやき スタミナ納豆 みかん

<ひとくちメモ> 

 今は地場産物の日です。広島県でとれた春菊を使っています。春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独特の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はすきやきに入っています。

租税教室 6年

画像1 画像1
西法人会の方をお招きし、6年生が租税教室を行いました。税の種類や使われ方など税の意義や役割について教えていただきました。また、世界の変わった税も教えていただき、ポテトチップス税にはびっくりしました。最後にスーツケースの中に入っていた1億円(見本)の束も見せていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267