![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:8 総数:234633 |
ファッションショー
2年生が図画工作科の学習で作った作品を身に着け、ファッションショーをしています。
それぞれが思い思いに着飾ってポーズする姿は、とても微笑ましかったです。 ![]() ![]() ![]() 校外学習に出掛けました
3年生は校外学習に出掛けています。今日の見学先は、三島食品と平和公園です。
三島食品では、ふりかけができるまでの製造ラインを見学しました。ほとんどの作業が機械化されていることに、子どもたちはとても驚いていました。 平和公園では、いろいろな碑を巡りながら、原爆ドームを目指しました。天気が良く残暑が厳しかったですが、子どもたちは最後まで頑張って見学していました。 ![]() ![]() ![]() 集中して学習しています!
教室を覗いてみると、2年生はどんな歌い方がよいのかを考えた後、とてもきれいな歌声を響かせていました。4年生は、仮の商を立てながら3桁割る2桁の筆算に一生懸命取り組んでいました。また、6年生はミシンを使ったり、刺繍をしたりしながらオリジナルのエプロンづくりに励んでいました。
![]() ![]() ![]() ICTを活用します
5年生が社会科の学習でタブレットを使っていました。
1人1台のタブレットがあるおかげで、すぐに調べ学習ができ、より深い学びができるようになっています。 タブレットは学びを進める道具です。上手に付き合っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 英語で歌います
2年生が外国語(英語)活動をしていました。金曜日にALTの先生が来られるので英語になれるために事前に行っているそうです。
なんにでも挑戦する姿にとても感心させられました。 ![]() ![]() 算数 頑張ってるよ
1年生が算数科の学習をしていました。
数直線を使って数の大小を学んでいます。一見簡単に感じますが、数の概念を身に付けるためにも子どもたちにとってはとても大切な活動になります。 ゆっくり確実に学び取ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】わっかでへんしん
細長く切った色画用紙を腕や頭、体に巻いたり着けたりして変身している2年生。模様や飾りを工夫して着けて意欲的に制作していました。
![]() ![]() 【1年生】アサガオの種が採れたよ
1年生が育てているアサガオに種ができ始めています。今日は、花が咲き終わった後、茶色に変わった実をハサミで切って観察しました。実を手で持ち、指で優しく押して中の種を上手に採っていました。
![]() ![]() PTA親善球技大会
土曜参観後の午後からは、PTA親善球技大会「ふらばーるボールバレー」を行いました。今年は学年のチームの中にOBの方々も加わって試合をしました。暑い中ではありましたが、皆さんで声を掛け合いながらとても楽しい時間を過ごすことができました。役員の方々をはじめ、ご準備いただきました皆様本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観 その2
4年生は理科の実験をしていました。土質による水の浸透の違いについて、砂場の砂とグラウンドの土とを比較して確かめていました。子どもたちは、水が浸透する様子だけでなく水がしみた土の様子違いにも気がついていました。
5,6年生は合同で野外活動の説明会をしていました。野外活動ではたくさんの学びができると思います。しっかり事前学習を積んで、実りの多い活動にしてほしいと思います。 皆様、暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 土曜参観 その1
今日は土曜参観です。
1年生はタブレット開きをしていました。保護者と一緒にパスワードの設定をしたり、撮りためた子どもたちの作品を鑑賞したりしていました。 2年生は国語科の授業で身の回りにある婦スターやイラストが何を伝えているのか考えていました。 3年生は算数科の発展的な課題で、保護者と一緒に図形を使った敷き詰めパズルに挑戦していました。 みんな集中して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会・土曜参観日
9月6日(土)、第3回学校運営協議会と土曜参観日がありました。5,6年生は野外活動の説明会、1年生はタブレット開き、他の学年では、保護者の方も参加して一緒に問題を解く場面もありました。学校運営協議会委員の方からは、「子供達が落ち着いた環境で、真剣に学習していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練
今日は、地域学校安全指導員に協力していただき、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。子供達は、担任の指示をよく聞き、安全に避難することができました。日頃から静かに授業を受けることや自分の身は自分で守ることが大切であることを学ぶ貴重な機会となりました。
![]() ![]() 総合的な学習 似島クイズ
5,6年生の児童が、来月野外活動で訪れる似島について、そこにいる生き物や文化などを調べ、クイズ形式にまとめました。
3,4年生は出題されたクイズに真剣に答えていました。回答の選択肢が巧妙に考えられており、時には笑いが、時には驚きが生まれていました。 野外活動まであと1か月少し。しっかり事前学習を積んで、学びの多い活動にしてほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() おいしい給食
残暑が厳しく食欲が落ちる時期ではありますが、今日も子どもたちはおいしく給食を食べています。今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮でした。さっぱり煮は暑い時期でも食べやすいよう工夫がされていました。
子どもたちには、夏バテを防ぐためにもしっかり食べて元気にも毎日を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 委員会活動
本校では4年生以上の児童が委員会活動を行っています。今日は話し合いの日。それぞれの委員会で工夫をしながら活動をしています。
子どもたちには委員会活動で自主性や責任感、みんなで協力することの大切さを身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本のポップや帯を作ろう
4年生教室では国語科の授業をしていました。
読書指導の一環で、読んだ本の帯や紹介のポップを作っていきます。このような活動を通して、読書への関心を高めたり、子どもたちの読書の幅を広げたりしていきます。 さてどのような帯やポップができあがるのか。とても楽しみです。 ![]() ![]() 詩の朗読会
2年生の教室で、詩の朗読会が開かれていました。鶴見正夫さんの「雨のうた」という擬音語や擬態語がたくさん入ったとても心地よいリズムの詩を三人一組で朗読していました。
どのグループもはっきりとした声で読んでいましたが、抑揚や声の大きさにも工夫をしながら朗読していて、とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() 前期後半スタートです その2
教室の様子を覗いてみました。
休み明け初日ということもあり、スイッチの切り替えにとまどう子どもたちもいたようでしたが、頑張って学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 前期後半スタートです
前期後半がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休みの間にたくさんの経験を積んで、一回り大きくなった子どもたちの表情は、とても輝いていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |