![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:8 総数:234633 |
野外活動の準備が進んでいます
5、6年生が合同で野外活動の事前学習を行っています。この時間はキャンプファイヤーについて、流れや役割分担を確認していました。
野外活動本番まであと10日余りとなりました。この時期は寒暖の差が大きく体調を崩しがちですので、体調管理にはしっかり気を付けましょう。 ![]() 【くすのき学級】算数科〜さんかくやしかくの形をしらべよう〜
今日は辺や頂点、角の数に注目して、三角形、四角形、どちらでもない形に分ける学習をしました。よく見て聞いて、気付いたことを話しながら分けることができました。
![]() 【1年生】国語科〜くじらぐも〜
「天までとどけ、一、二、三。」と、くじらぐもに乗ろうとする子供達の気持ちを考えました。1年生の子供達も教科書にある子供達のように、くじらぐもに乗りたい気持ちが膨らんできているようです。教室には、大きなくじらぐもがスタンバイしていました。
![]() ![]() 【3年生】ローマ字の学習
ローマ字は3年生で初めて学習します。今日は、母音を中心に学習しました。「ai=あい」「ue=うえ」などの読み方が分かったら、進んで手を挙げて発表していました。
![]() ![]() 好きってすごい
5年生が新出漢字を練習しています。担任が「この字はどういう字かな。」と問うと、ある男子児童が間髪入れず「阪神の能見選手の能」と答えていました。日ごろから阪神タイガースをこよなく愛する彼らしい答えでした。好きなことに関連付けると、楽しく学べそうですね。
![]() 【1,2年生】〜虫とり大作戦〜
1,2年生が縦割りグループで、虫とりをしました。「見て見て、ショウリョウバッタをつかまえたよ。」「あっ、ダンゴムシがいた。」などと言いながら、一生懸命に虫を探していました。また、移動するときには、1年生が転ばないように手をつないであげている2年生の頼もしい姿もありました。
![]() ![]() ![]() みんなで長縄跳びをしています
今朝は体育朝会で体力アップの体操をした後、縦グルに分かれて長縄跳びをしました。
1年生が初めてだったので、最初は床面で横揺れしている縄を跳んで、跳躍のリズムを確認しました。そのあと「大波小波」や「8の字跳び」をして楽しみました。 今年も縦グル対抗の長縄大会をする予定です。みんなで仲良く練習して、楽しい会にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】体育科
2年生が体育館で、何やら動きを考えていました。それは、遊園地にある遊具を体で表現する学習でした。二人組で「ジェットコースター」「コーヒーカップ「バイキング」「観覧車」等をどのように表現したらよいか、動きを工夫しながら考えて発表していました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】音楽科
まずは、曲をよく聞いて身体表現する「ゴー&ストップ」です。曲調に合わせてゆっくり歩いたり、速く動いたりとても楽しそうな子供達。次は、鍵盤ハーモニカの練習で、とても集中して指を動かしていました。
![]() ![]() 【6年生】算数科〜データの調べ方〜
今日は、データをドットプロットに整理する方法を用いて、データの散らばりの様子を考えました。自分の考えを友達と交流しながら、データをドットプロットに表すと、散らばりの様子や最頻値が一目で分かることを理解していました。
![]() ALTの先生と英語の授業
今日はALTのジェディー先生が来られ、英語の授業がありました。ジェディー先生の自己紹介を聞いたり、質問したり、 一緒に歌を歌ったり等を通して、英語に親しみながら楽しく交流していました。
![]() ![]() 【3年生】社会科〜工場の仕事〜
三島食品工場見学で分かったことをもとに、働く人はどのようなことに気を付けているのか考えました。タブレットにある写真を見て、かつおぶしやのりが必要な量だけ加工されていることや、給食の先生のような服装をしていることなどを思い出し、品質管理や衛生面に気を付けながら仕事をしていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】音楽科〜とんび〜
とんびの様子を思い浮かべて歌い方を工夫する学習をしました。特に、「ピーヨロ、ピーヨロ」と繰り返されているところを、強弱をつけて歌いました。「遠くにいたとんびが近くまで来たから強く歌うよ。」「遠くに飛んで行ったら弱く歌うよ。」など自由に想像しながら、グループごとに発表することもできました。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び
近頃少し涼しくなり、休憩時間に外遊びのできる日が増えました。今日の大休憩には、ボール遊びや鬼ごっこなどをして楽しく遊んでいました。グランドには赤とんぼも飛んでいて、ようやく秋を実感している子供達でした。
![]() ![]() 【5年生】家庭科〜ナップサックづくり〜
今日は、針と糸を使ってミシンで縫う個所の仮縫いをしました。運針や玉結びなどに苦戦しながら、一生懸命に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。
![]() 【6年生】算数科〜データの調べ方〜
今日は、たくさんあるデータの平均値を求めるために、電卓を使って学習しました。数値の入力を間違えるともう一度やり直しになるので、集中して取り組んでいました。
![]() 【3年生】「かけ算の筆算」
今日は、2桁×1桁の筆算を学習しました。出来たら、進んで黒板に書きに行きました。やる気が見られますね。
![]() 【5年生】算数科「偶数、奇数」
今日は、偶数と奇数について学習しました。いろいろなパターンの問題を通して、偶数と奇数の見分け方について理解を深めていました。
![]() 【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」
今日は、海の生き物の中の「たこ」のかくれんぼについて大事な言葉を見つけながら読んでいきました。たこが海の底で体の色を変えて隠れる様子を、身体表現や動画を通して具体的にイメージすることができました。
![]() 自分を見つめて
4年生は道徳で自分らしさについて考えていました。
世の中の人がみんな同じだったらどうするの問いに、子どもたちは不思議な世界になっていしまうとを答えていました。人にはそれぞれ特徴があること、それを認め合うことが大切だということを学んでいます。 今日の学びを通して、個性や自分らしさって、素敵なことだということに気付いてくれたと思います。 ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |