今日の給食【9/3】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さばの梅煮
〇 切干し大根の炒め煮
〇 かきたま汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。
切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。
今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
【給食】 2025-09-03 13:25 up!
5年 理科 花から実へ
5年生の理科の学習で、顕微鏡を使ってアサガオとヘチマの花粉の観察をしました。初めて顕微鏡を使うので、事前に学習した手順を一つずつ確認しながら進めていきました。肉眼では見えない世界を目にして、「すごい。」「きれい。」など様々な感想が聞こえてきました。
【5年生】 2025-09-03 11:31 up!
3年 社会 オタフクソース工場見学3
ソースづくりだけでなく、オタフクソースの歴史や出荷の様子までいろいろな場面を見学しました。学習したことを実際に自分たちの目で確認できたことで、子供たちの学びも深まったことと思います。
オタフクソース工場の皆様、本日はありがとうございました。
【3年生】 2025-09-02 19:17 up!
3年 社会 オタフクソース工場見学2
ソースづくりだけでなく、オタフクソースの歴史や出荷の様子までいろいろな場面を見学しました。学習したことを実際に自分たちの目で確認できたことで、子供たちの学びも深まったことと思います。
オタフクソース工場の皆様、本日はありがとうございました。
【3年生】 2025-09-02 19:15 up!
3年 社会 オタフクソース工場見学1
3年生が社会科で学習した「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の一環で、オタフクソース工場に見学に行きました。工場内では、安全・安心なソースを作るための工夫や、ソースづくりの工程を丁寧に説明していただきました。
【3年生】 2025-09-02 18:42 up!
4年 図画工作 ねん土の板を立ち上げて
4年生の図画工作科で、粘土を平たく広げたり、丸めたり、細長く伸ばしたりしていろいろな形を作りました。作った形から閃いたものを、作品にしていきました。指先や手の平、体全体を使ってアイディアの溢れる作品がたくさん出来上がりました。
【4年生】 2025-09-02 18:18 up!
今月の生活目標
9月の生活目標は「学習道具をそろえよう」です。筆箱の中の文房具や、道具箱の中身の整頓の仕方について、給食テレビ放送で説明を聞きました。身の回りの整理整頓は、落ち着いて学習に臨むための一歩です。目標達成めざして、頑張ってほしいと思います。
【お知らせ】 2025-09-02 17:03 up! *
6年 算数 拡大図と縮図
6年生の算数で、形が同じで大きさの違う形について考えました。この時の「形が同じ」とはどういういう事なのか、グループに分かれて考えを交流しました。「大きさが違ったら同じ形とは言えないんじゃないかな。」「角度に注目してみたらどうだろう。」それぞれのグループで、みんなが積極的に意見を出し合っていました。
【6年生】 2025-09-02 16:52 up!
1年 身体測定
秋の身体測定が始まりました。今日は1年生が行いました。養護教諭の深山先生から、けがの予防として、水筒の持ち方についてのお話の後、一人ずつ身長・体重を測りました。4月からどれくらい大きくなっているでしょうか。
【1年生】 2025-09-02 15:41 up!
今日の給食【9/2】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 豆腐と牛肉の四川風炒め
〇 蒸ししゅうまい
〇 きゅうりのさっぱり煮
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日の献立は、教科関連献立「世界とつながる広島県」に関係するものです。
4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。
重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。
マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
【給食】 2025-09-02 13:19 up!
5年 国語 夏の夜
『枕草子』の冒頭、「春はあけぼの〜」にならって、季節のよさを感じた文章を考えました。扇子の形の台紙に、夏について自分の感じたよさを表現を工夫しながらかいていきました。最後に、4月に作った自分のはんこを押して完成です。一人一人感じ方の違う夏のよさが表現されていました。
【5年生】 2025-09-01 19:53 up!
1年 算数 10より大きいたしざん
1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。キーワードとなるのは「10のかたまり」です。合わせて10になる数を見付けて、「10といくつ」になるかを考えていきます。「10のかたまり」を作るために、ブロックや図、式などのいろいろな方法を使って一生懸命考えていました。
【1年生】 2025-09-01 14:43 up!
3年 音楽 リコーダー練習
3年生の音楽の学習でリコーダーの練習をしました。夏休み前と比べると、音色がとてもきれいになっていて、夏休みの間にしっかり練習を積み重ねていたことが感じられました。
【3年生】 2025-09-01 14:35 up!
給食テレビ放送(新しい先生の紹介)
給食時間に、新しく宇品小学校に来られた先生を紹介するテレビ放送がありました。
原由美先生です。わかば3組を一緒に教えていただきます。
原先生、これからよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-09-01 14:19 up!
不審者対応避難訓練2
最後に全校で体育館に集まり、安全確認を行いました。講師の佐古田先生からは、授業中だけでなく、休憩中や、先生のいないときの避難の仕方についてもお話していただきました。みんな最後まで、集中して話を聞くことができていました。
佐古田先生、本日はご多用の中ご指導いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-01 14:12 up!
不審者対応避難訓練1
宇品小学校に不審者が侵入したという設定で、不審者対応の避難訓練を行いました。地域学校安全指導員の佐古田様に不審者役になっていただき、先生たちや各教室での対応の仕方を確認しました。
【お知らせ】 2025-09-01 14:05 up!
今日の給食【9/1】
今日の給食は、
〇 ふわふわ丼
〇 ひじきの炒め煮
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。
豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。
【給食】 2025-09-01 12:19 up!
校内研修会「全国学力・学習状況調査」の結果より 学習指導の改善・充実に向けて
令和7年度に6年生が行った「全国学力・学習状況調査」の分析結果をもとに、学習指導の改善・充実に向けた校内研修を行いました。
6年生の先生方を中心に、調査が行われた3教科において、調査の結果から見られる本校の課題となる内容について、実際に児童のつまずきがどこにあるのかを考察しながら研修を進めました。 今日の研修で話し合ったことを、今後の学習指導に生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。
【お知らせ】 2025-08-29 19:59 up!
5年 算数 合同な図形
5年生の算数で、合同な四角形の描き方を学習しました。夏休み前に学習した合同な三角形の描き方を振り返りながら、「四角形は三角形を2つ合わせればできる」どの辺や角から描き始めればよいかを考えていました。
【5年生】 2025-08-29 17:52 up!
1年 漢字の学習
1年生で漢字の学習が始まりました。新しい漢字ドリルを嬉しそうに開いていました。丁寧に名前を書いて、まずは初めの一文字「木」の練習をしました。これからたくさんの漢字を覚えていけるよう、しっかりと学習しましょう。
【1年生】 2025-08-29 16:47 up!