4年 図画工作 ほってすって見つけて
4年生の図画工作で、彫刻刀を使って木版画を制作しています。4年生になって初めて使う彫刻刀なので、手の位置や彫刻刀の刃の向きに気を付けて、慎重に進めていきます。安全に気を付けながら、初めての彫刻刀の感覚を楽しみながら活動していました。
【4年生】 2025-09-17 17:55 up!
6年 外国語 夏の思い出を伝え合おう
6年生の外国語の時間に、「夏の思い出を伝え合おう」の発表会を行いました。「I was〜」の文章を使って、行った場所、体験したこと、感じたことなどをそれぞれが英作文を考えて、発表しました。みんな堂々とした態度で発表しており、英語の発音もとても聞き取りやすかったです。聞いている方も、しっかりとリアクションをとりながら発表を盛り上げました。
【6年生】 2025-09-17 17:27 up!
委員会紹介(生活委員会)
給食時間に委員会活動を紹介するテレビ放送を行いました。今日は生活委員会です。生活委員会は、毎日運動場の掲揚台に、国旗と校旗を掲揚・降納したり、靴箱の靴がきちんとそろっているかを点検したりしています。今日は放送を通して、「くつそろえ」をがんばりましょうと呼び掛けました。
【お知らせ】 2025-09-17 16:13 up!
3年 図画工作 トントンどんどんくぎうって
3年生の図画工作で、前回の時間に釘打ちをした作品に、絵の具で色をつけました。木は、紙とは違って色のつきにくさがあり、最初は戸惑っていましたが、次第に絵の具と水の量の加減に慣れてきて、スイスイと塗り進めていました。細かいところまで塗り残しがないかを確かめながら丁寧に仕上げました。
【3年生】 2025-09-17 15:41 up!
1年 算数 たし算
1年生の算数でたし算の学習をしました。これまでの学習で、「10のまとまり」を作ると答えが出せることがしっかりと身に付いていて、ブロックを操作したり、図や式に考え方を書き込んだりしながら、素早く答えを出すことができました。
【1年生】 2025-09-17 15:04 up!
今日の給食【9/17(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 焼き肉
〇 はるさめスープ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。
【給食】 2025-09-17 12:55 up!
3年 理科 太陽と地面
物で太陽の光がさえぎられると、影はどのような向きにできるのかを考えました。遮光板で太陽を見て「緑色にくっきり見える」「エメラルド サンだ」と言いながら、太陽と影の位置関係を確認しました。
【お知らせ】 2025-09-16 19:05 up!
2年 読み聞かせ 2
今日は、2年生のおはなし会でした。お話が始まると、目をキラキラさせて楽しんでいました。あっという間にお話の世界に引き込まれ、もっとお話が聞きたい様子でした。図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-16 18:56 up!
2年 読み聞かせ 1
今日は、2年生のおはなし会でした。お話が始まると、目をキラキラさせて楽しんでいました。あっという間にお話の世界に引き込まれ、もっとお話が聞きたい様子でした。図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-16 18:54 up!
6年 算数 拡大図と縮図
これまでに学習した図形について、拡大図、縮図の関係になっているかを調べました。一人ひとりが考えた後、グループで交流しました。正多角形が拡大図や縮図の関係になっていることを確認していました。
【お知らせ】 2025-09-16 17:12 up!
今日の給食【9/16(火)】
今日の給食は、
〇 親子丼
〇 ひじきとピーマンの炒め煮
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。
作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。
次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。
【給食】 2025-09-16 12:33 up!
自主公開研究会4
全体会では、広島女学院大学 人間生活部 児童教育学科 特任准教授の永島美恵先生より、「未来につながる学び−論点整理(素案)が示す教育の羅針盤−」という演題で、ご講演をしていただきました。
ご講演いただいた永島先生、何度もご指導いただいた講師の先生方、研究会にご参加いただいた先生方、本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-12 21:09 up!
自主公開研究会3
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。
【お知らせ】 2025-09-12 20:59 up!
自主公開研究会2
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。
【お知らせ】 2025-09-12 20:57 up!
自主公開研究会1
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。
【お知らせ】 2025-09-12 20:54 up!
2年 図画工作 ふしぎなたまご
2年生の図画工作で、「ふしぎなたまご」の作品を作りました。前の時間に作ったいろいろな模様のたまごが割れると、生き物が生まれるだけでなく、子供たちが想像した楽しい世界が広がります。たまごを立体的に表す子もいて、子供たちの想像や工夫のつまった楽しい作品ができあがりました。
【2年生】 2025-09-12 19:46 up!
今日の給食【9/12】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 キムチ豆腐
〇 春雨と野菜の炒め物
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。
今日は、キムチ豆腐に入っています。
【給食】 2025-09-12 12:06 up!
お知らせ
本日は、南区に大雨警報が発令されておりましたが、通常通り行います。気を付けて登校してください。
【お知らせ】 2025-09-12 07:35 up!
2年 体育 リレー
2年生の体育で、かけっこをしました。カーブをスピードを落とさないように走ったり、走りながら次の走者にタッチしたりと、走る以外のことにも気を配りながら、みんなでリレーを楽しみました。待っている人たちの応援の声がとても気持ちよかったです。
【2年生】 2025-09-11 19:23 up!
3年 理科 太陽と地面
3年生の理科で、影のでき方について学習しました。水筒の影を記録しながら、影のできる向きと太陽の位置の関係を観察しました。今日は雲が多く、太陽の見える時間が少なかったのですが、地面に置いた水筒に影ができると、みんな歓声を上げながら遮光版で太陽の様子を観察していました。
【3年生】 2025-09-11 18:57 up!