5年 外国語 3ヒントクイズを出し合おう
5年生の外国語の時間に、前の時間までに作っていた「Who am I?」の3ヒントクイズを出し合いました。答えがクラスの友達になるようなクイズを考えていたので、すぐに答えの人物が思い浮かんだり、「誰だろう?」と周りの友達を見まわしながら考えたりと、どのグループもとても盛り上がっていました。
【5年生】 2025-10-01 15:07 up!
2年 まどからこんにちは
2年生の図画工作の学習で、カッターナイフを使いました。持ち方や力の入れ方、刃を進める方向などの説明を先生から聞いて、練習用紙にある線を慎重に切っていきます。きれいに切れると、とても嬉しそうに切り抜いた穴を広げていました。上手にカッターナイフを使えるようになったら、次は「まどからこんにちは」という作品づくりに取り組んでいきます。
【2年生】 2025-10-01 14:32 up!
今日の給食【10/1(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 生揚げの中華煮
〇 小松菜の中華サラダ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日の給食のメニューは、教科関連献立「広島市の人々の仕事」に関連するものです。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。
広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。
【給食】 2025-10-01 12:22 up!
5年 図画工作 水から発見 ここきれい!
5年生の図画工作で、板の上に垂らした水が作る形や模様から、そのよさや面白さを見付ける学習をしました。先生からの説明を聞いた直後から、作りたい気持ちをおさえられないかのように活動に取り掛かった子供たちは、偶然が生み出す形や模様を楽しみながら、造形活動を楽しんでいました。
【5年生】 2025-09-30 19:24 up!
4年 理科 ものの温度と体積
4年生の理科の学習で、空気を温めたときの体積の変化について調べました。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、出入り口に仕掛けた印(ゼリー)がどう動くか観察していきます。予想以上に大きく動く印に、子供たちも驚いたようで、何度も試しながら様子を観察していました。
【4年生】 2025-09-30 19:10 up!
おはなし会 3年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。読んでもらう本にかかわった質問をしたり、実物を用意して子供たちの興味を引いたりと、たくさんの工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。子供たちの目は、最後まで釘付けになっていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-30 19:00 up!
おはなし会 3年 1
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。読んでもらう本にかかわった質問をしたり、実物を用意して子供たちの興味を引いたりと、たくさんの工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。子供たちの目は、最後まで釘付けになっていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-30 18:58 up!
3年 理科 太陽と地面
3年生の理科で、「太陽と地面」の学習をしています。影の変化や、日なたと日かげの違いについて学習します。今日は、日なたと日かげで温度がどのように変わるのか、時間を決めて測定し、温度の変化を調べました。どのグループも、役割を決めて、手際よく温度を測っていました。
【3年生】 2025-09-30 18:51 up!
運動会の練習が始まっています
気候も穏やかになり、グラウンドや体育館では、運動会の練習が始まっています。1か月後の本番に向けて、どの学年も頑張って練習に取り組んでいます。
【お知らせ】 2025-09-30 16:56 up!
今日の給食【9/30(火)】
今日の給食は、
〇 中華丼
〇 ししゃものから揚げ
〇 もやしの炒め物
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。
給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。
また、今日は「地場産物の日」です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。
【給食】 2025-09-30 12:26 up!
宇品少年ソフトボール部 3位入賞
9月27日に行われたソフトボール大会で、宇品少年ソフトボール部が3位になったので、校長室で表彰を行いました。
おめでとうございます。
【お知らせ】 2025-09-29 18:34 up!
6年 理科 てこ
6年生の理科では、てこの学習をしています。今日は、物をつるしたところ(作用点)と力を加えるところ(力点)の場所を変えることで変化する手応えの違いを、どうやって相手に正確に伝えればよいのか考えました。「ちょっと重たくなった」「すごい軽い」などの言葉で伝えていた手応えを、数値に置き換えることで正確に伝えることができるとわかり、「吊り下げてこ」のいろいろな場所におもりを吊り下げながら、釣り合う時のおもりや長さの関係はどうなっているかを話し合いました。
【6年生】 2025-09-29 13:51 up!
1年 算数 たし算
1年生が、繰り上がりのあるたし算の計算カードの練習をしました。計算カードをめくる、計算を考える、裏の答えを確認するなど、たくさんやることのある計算カード練習ですが、1年生の子供たちは、夢中になって取り組んでいました。練習を繰り返し、計算名人になれるよう頑張ってほしいです。
【1年生】 2025-09-29 13:30 up!
2年 国語 「お手紙」
2年生の国語で、アーノルド・ローベル作の「お手紙」というお話を学習しています。今日は、二人の登場人物のせりふを分担して読みながら、気持ちの変化を考えていきました。子供たちは、会話の様子に合わせて声の調子を変えたり、読む早さを変えたりと工夫して音読しながら、二人の気持ちを考えていました。
【2年生】 2025-09-29 13:25 up!
今日の給食【9/29(月)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 高野豆腐の五目煮
〇 豚肉と野菜のみそ炒め
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして 味を付けて食べます。
今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。
【給食】 2025-09-29 12:25 up!
第55回 宇品地区町民大運動会6
最後まで大きな盛り上がりを見せ、参加した皆さんで、親睦を深めることのできた町民運動会となりました。
【お知らせ】 2025-09-28 15:08 up!
第55回 宇品地区町民大運動会5
宇品地区町民大運動会が開催されました。学区内で12の分団にわかれ、たくさんの参加者が集まり、天気に負けない熱戦が行われました。子供から大人まで、夢中になって競技しました。
【お知らせ】 2025-09-28 15:04 up!
第55回 宇品地区町民大運動会4
宇品地区町民大運動会が開催されました。学区内で12の分団にわかれ、たくさんの参加者が集まり、天気に負けない熱戦が行われました。子供から大人まで、夢中になって競技しました。
【お知らせ】 2025-09-28 14:57 up!
第55回 宇品地区町民大運動会3
宇品地区町民大運動会が開催されました。学区内で12の分団にわかれ、たくさんの参加者が集まり、天気に負けない熱戦が行われました。子供から大人まで、夢中になって競技しました。
【お知らせ】 2025-09-28 14:53 up!
第55回 宇品地区町民大運動会2
宇品地区町民大運動会が開催されました。学区内で12の分団にわかれ、たくさんの参加者が集まり、天気に負けない熱戦が行われました。子供から大人まで、夢中になって競技しました。
【お知らせ】 2025-09-28 14:51 up!