最新更新日:2025/07/29
本日:count up118
昨日:111
総数:249043
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月16日 5年生 家庭科

 「クッキングはじめの第一歩」の学習をしていました。5年生は、初めての調理実習に向けて、ワクワクしながら学習していました。しっかり準備をして、おいしいゆで野菜を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材「つぼみ」を読んで、もっと知りたいと思ったことを理由とともに発表します。理由まで言えると、みんなで拍手です。話し方の学習とともに、自信を持って伝えることができるようになります。

6月16日 2年生 生活科

画像1 画像1
 サツマイモの苗を植えました.秋には、たくさんサツマイモができるかな。今から楽しみな様子です。
画像2 画像2

6月16日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場とリサイクルプラザへ校外k学習に出かけます。4年生は、朝出会ったときから
「今日は校外学習にいくんだ。」
と何人も話しかけてくれて、楽しみにしていることが伝わってきました。

 9時過ぎ、元気に出発しました。安全に気をつけて、見学してくださいね。帰ってきたら、また見たり、聞いたりしたことを教えてくださいね。

 行ってらっしゃい!!

6月13日 4年生 算数科

画像1 画像1
 「今までの学習を使って、72÷2の計算を暗算で解こう」というのが、今日の学習課題です。商は、30より大きくて、40より小さいと見当をつけて、自分の考えをノートに書きました。グループで、自分の考えを伝え合っています。ノートをを指しながら、友達に自分の考えをわかってもらおうと一生懸命説明しています。
画像2 画像2

6月13日 今日の給食

*6月13日 今日の給食*
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は今年度初めての冷凍みかんがでました。昨日はシナモンパン、今日は冷凍みかんと子どもたちに人気なものが続いたこともあり「今週の給食は神だ!」と言っている人や、朝から「今日は冷凍みかんよね!」と楽しみにしている人がいました。1年生の教室をのぞいてみると、子どもたちは自分で上手にみかんの皮をむいていました。「冷た〜い!」「しゃりしゃりしている」とほっぺに手をあててニコニコで食べている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆で「一」と書きました。始筆、送筆、終筆の筆圧を意識しながら書いていました。3年生から始まった毛筆の学習にも大分慣れてきたようです。

6月13日 2年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭と担任による食育指導です。テーマは「やさいパクパク大作戦を考えよう!!」です。
 昨日の給食にどんな野菜が入っていたかを発表したり、野菜がもつパワーについて学習しました。後半には、どうしたらパクパク野菜を食べることができるか考えを出し合いました。
 毎日の生活に欠かせない「食」について、子どもたちは1時間楽しみながら考えました。

6月13日 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習が始まります。今日はじめに考えることは「なぜ歴史を学ぶのか」でした。友達の考えを聞き、自分で考えてノートに書きました。

○同じ過ちを繰り返さないため。
○過去のいいことも悪いことも知って、伝えるため。
○過去は変えることができないが、私たちの力で未来をつくることができるから。
などの意見が書かれていました。

6月13日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「メダカの誕生」の学習に入ります。メダカについて、知っていることを伝え合っています。自分の家で飼っている人やお店で見たことある、オスとメスの見分け方、理科室にもいると知っていることを発表しました。続いて、メダカクイズ!!
 メダカへの関心が高まったようです。

 

6月13日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で、好きな本を選んで、静かに本を読んでいます。

6月12日 教職員 校内理論研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の研究テーマの柱でもある「授業のユニバーサルデザインを基軸とした算数の授業づくり」について、広島大学附属小学校岩本 充弘 先生を講師にお招きして、理論研修を行いました。

 お話を聴きながら、「なるほど」「へえ〜」「明日からやってみたい!!」「自分の学級でするなら、・・・・。」たくさんの学びがありました。

 岩本先生、お忙しい中ありがとうございました。、

6月12日 2年生 国語科

画像1 画像1
 「スイミー」の学習です。音読は、男子と女子が1文ずつ交代で読んでいます。マグロが出てくると、大きな声で読みます。マグロの勢いが伝わる読み方です。
画像2 画像2

6月12日 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代と弥生時代の生活の様子がかかれた絵を見て、気づいたことを発表しました。衣食住の視点から、生活の変化の様子について話し合っていました。

6月12日 今日の給食

*6月12日 今日の給食*
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。2枚目の画像は、パンを油で揚げている様子です。
 3枚目の画像は、3年2組の様子です。粉を全てつぎきり、パンにしっかりとまぶして食べていました。シナモンパンをしっかりと堪能したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食

*6月11日 今日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
 廊下から教室をのぞいていると「おいしいです」と大きな声で教えてくれるクラスがいました。どちらのおかずもよく食べていました。
画像1 画像1

6月11日 5・6年生 平和学習-2-

画像1 画像1
 話を聴いたあと、たくさんの質問が出ました。特に6年生は、5年生の時に調べたり、平和記念資料館の見学や碑巡り、平和ノートなどで学習したことをもとに、疑問を投げかけます。伝承者の岸田様からも、宇品東小学校の児童はよく知っているし、よく考えている、感心しましたとの言葉をいただきました。

 最後に、「被爆の実相や被爆者の思いのバトンを渡す(つなぐ)のが伝承者です。」と話されました。児童一人一人が、自分の平和への思いや考えとともに家族など身近な人から伝えていってほしいと思います。
画像2 画像2

6月11日 5・6年生 平和学習-1-

 被爆体験伝承者の岸田 英里 様を講師にお迎えし、お話を聴きました。内容は、
1.8月6日に何が起こったのか
2.竹岡智佐子様の被爆体験
3.平和への願い
についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で新体力テストを実施しました。今日は、「上体起こし」と「立ち幅跳び」「反復横跳び」です。二人一組で、相手の記録をとるので緊張の連続です。
 特に、反復横跳びは体力を使うので、制限時間が終わると「終わったあ」と横になる児童もいました。自身の力を発揮できたようです。

6月10日 今日の給食

*6月10日 今日の給食*
ごはん
豚じゃが
煮菜(にじゃあ)
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・給食に初めて登場する「煮菜(にじゃあ)」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。
 初めての料理で子どもたちが食べてくれるか心配でしたが、ちりめんいりこや油揚げのうま味がしっかり感じられたからかよく食べていました。おかわりをしたと教えてくれた人もいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226