最新更新日:2025/09/30
本日:count up126
昨日:195
総数:257000
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月18日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット運動をしています。マットの上で転がったり、カエルやウサギのように進んだりしていました。前の人を良く見て、何度も練習していました。

9月18日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、ミニ学校探検をしています。夏休み前は、2年生が学校を案内してくれましたが、今回は1年生だけで探検です。タブレットをもって、地図を見ながら写真をとったり、クイズに答えたりしながら、グループで楽しく学習をすすめています。

9月17日 2年生 特別活動

画像1 画像1
 担任からの出題です。長丸と円が少し離れて並んでいます。この2つを使って、絵を完成させます。タブレットに向かい、仕上げていきます。

 長丸は、オムライス、魚などに変身させています。
 円は、ボール、トマト、円を増やしてブドウなど
 中には、2つの形をつなげてカメに変身させたりと楽しそうです。

 途中、友達と見合ってよいところを伝えたり、完成した絵を見て素敵なところを発表したりとよい所見つけがたくさんできました。
画像2 画像2

9月17日 5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で静かに読書です。涼しいので、集中して読むことができるようです。

9月17日 今日の給食

*9月17日 今日の給食*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 今日の焼き肉にはピーマンが入っていました。ピーマンは、とうがらしの中まで、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

9月17日 4年生 音楽科

画像1 画像1
 今日のめあては、まとまりのある旋律をつくろうです。旋律を考えては、実際にリコーダーで演奏して試したり、考えながらリコーダーで演奏して納得出来たら旋律を書いたりしています。
画像2 画像2

9月17日 6年生 道徳科

 「手品師」という教材で誠実に生きるとはどういうことかを自分で、グループで、みんなで考えていきます。たった一人の男のことの約束を守るのか、手品師の夢だった友達からの誘いを受けるのか、友達に自分の考えを伝えています。

 この先子供たちはどう考えるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 1年生 算数科

 時計を使って時刻の学習をしています。特に今日は、「〇時半」の時計の針を読めるようになることがめあてです。

 時計の短い針が10と11の間にある時は、何時なのか。最近はデジタルの時計も多いので、子供たちはちょっと苦労しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 3年生 体育科

画像1 画像1
 マット運動で、開脚前転と開脚後転の練習をしていました。最後に足を開いて起き上がることに苦労しています。友達とアドバイスし合いながら、練習していました。
画像2 画像2

9月16日 今日の給食

*9月16日 今日の給食*
親子丼
ひじきとピーマンの炒め煮
牛乳

 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。「ピーマン頑張って食べたよ」「3回おかわりしたよ」と教えてくれる児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 洗濯した体操服は、よく絞って運動場に干しました。今日はいい天気なので、よく乾くでしょう。家でもちょっとした汚れは、手洗いしてみてくださいね。

9月16日 6年生 家庭科 1

 洗濯の授業です。体操服を手洗いします。手洗いの経験があまりなく、汚れているところをこするとき、水が飛び散って着ている服まで濡らしてしまう児童が何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動をしています。これまで練習した技を組み合わせて、発表します。技から次の技へスムーズにつなぐために、どの技の組み合わせがいいか考えながら練習していました。

9月16日 4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1組、2組、3組の学習の様子です。

1組は、前期もあと少しなのでテストをしています。終わった人から、次の課題です。
2組は、図画工作科です。人物は後から、先に周りの風景から絵の具で色を塗るようにと 指示が出されました。
3組は、理科です。生き物クイズに大盛り上がりです。

9月16日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 同じ学年が集まって、道徳の学習をしています。(上の写真)人数が多いと、いろいろな考え方があることに気づきます。

 (下の写真)時計の学習です。担任が「〇時〇分」というと、時計の針を素早く合わせています。
画像2 画像2

9月12日 今日の給食

*9月12日 今日の給食*
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。
 2枚目の写真は、4年1組です。いつもより早く給食準備を終え、給食を食べ始めていました。クラスで早く準備ができるように作戦を考えたそうです。「キムチ豆腐最高!」「この小おかず、大好きなんよね〜」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
What do you like?
の学習で使う色やスポーツ、果物を英語で発音しています。カードが出ると、大きな声で発音しています。スポーツを言うときには、野球などジェスチャーも交えて楽しく学習を進めていました。「学習を楽しむこと」ができている姿が素敵です。

9月12日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
 海の色を塗ります。たっぷり筆に水を含ませて、画用紙に広げます。こすらないように気を付けながら、乾かないうちにどんどん広げます。「にじみ」により海らしさを表現していきます。出来上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

9月12日 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカで「ド」の音を弾きます。黒鍵が2つ並んでいる左側の白鍵を抑えているか、担任が一人ひとり確認します。位置が分かりにくい児童には、シールを貼るかどうかを確認しています。
 「なくても大丈夫!」「ちょっとわからないから、貼ってください。」
先生の問いかけに笑顔で答えています。

 弾ける音が増えるのは、楽しいですね。

9月12日 6年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活習慣病の予防について考えています。日本人の死因の多くは生活習慣病であることに気づき、予防するためにどのような生活をするとよいのかを考えていきます。普段は病気について考えることの少ない子供たちです。担任と生活習慣病として挙げられる病気はどんな病気なのか、担任の話や教科書から理解していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226