最新更新日:2025/10/02
本日:count up1
昨日:78
総数:139607
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

虫探しに行きました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(水)生活科の学習で、仁保新町第一公園の虫を見つけに行きました。子どもたちは朝からご機嫌です。「バッタは草の近くに行くといいよ」と言いながら草むらへ突進していく児童もいれば、虫は少し苦手・・・という児童もいたり。虫が苦手な児童のために虫とり名人が大活躍です。代わりに取ってあげたり、2匹取ったから1匹あげたりする姿も見られました。優しい子どもたちがいっぱいです。虫と仲良くなれたかな。
 

4年3組 算数科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日に4年3組で研究授業がありました。算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元でした。図から友達の考えを読み取って式に表したり、逆に友達の書いた式から考えを読み取って図にかき表したりしました。4年3組の子どもたちが授業の最後まで自分の考えを説明しようと積極的に挙手をしている姿を見ることができました。
 協議会では、指導第一課の山本指導主事よりご助言をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶための授業改善を、今後も教職員全体で進めていきたいと思います。

仁保中学校授業・部活体験

画像1 画像1
 「中学校授業・部活体験」に行ってきました。
 最初は緊張していた6年生でしたが、中学校の先生方や先輩たちが優しく教えてくださったので、自然と打ち解けていったようです。
 6年生、中学校に向けて頑張っていきましょう。期待しています。
 仁保中学校の皆さん、ありがとうございました。

2年生 図画工作科「はさみの あーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 はさみで形を切って、黒い台紙に貼って作品を作りました。形をイメージして切ったり、切った形が何に見えるかを想像しながら作品を作ったりして、台紙の上で表現することができました。最後は作品を鑑賞し合って、友達の作品の工夫やいいところを見つけました。

4年生 算数「計算のきまり」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算のきまりの学習をしています。ドット図に自分の考えを書き込んで、その図から式を考えます。式と図を関連付けながら、友達と考えを伝え合っていました。

タイピングコンテスト

画像1 画像1
9/22(月)から9/26(金)まで、タイピングコンテストを行っています。「 Playgram Typing(プレイグラムタイピング)」を使って、タイピングの正確さと速さを身に付けるための取組です。上位入賞を目指して、子どもたちも真剣に取り組んでいます。

1年生 算数「かたちあそび」2

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたちあそび」の学習をしています。形の違いに注目して仲間分けをしました。友達の仲間分けの理由を考えながら、形の特徴についての理解を深めていました。
「箱に平らな面があるから、箱を立てることができる」ということに気付いて発表することができていました。

「心の参観日」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(水)2時間目は「心の参観日」でした。
 講師としてお招きした元客室乗務員の吉永由紀子先生は、「想う心」について、客室乗務員だった頃の感動的なエピソードと共にお話ししてくださいました。
 今度は6年生が「想う心」を発信していきましょう。期待しています。

3年生 総合的な学習「仁保のまちのお宝たんけん隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
「仁保のまちのお宝たんけん隊」の学習です。仁保の町にある公園に注目し、公園をよりよく利用していくためのアイデアをみんなで考えました。

4年生 算数「計算のきまり」

画像1 画像1
計算のきまりの学習をしています。これまでに学習した計算のきまりに注目して、ドット図の〇の数を数えます。どんな式で計算できるのか、いろいろな考えが出てきていました。

1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
「かたちあそび」の学習をしています。いろいろな形の箱を積み重ねて、電車やタワーを作ります。どうしてその形の箱を使ったのか、その形に注目してみると、形の特徴が見えてきます。

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(水)、3年生は自転車教室に参加しました。
 広島市道路交通局道路管理課から3名の講師をお迎えし、自転車の安全な乗り方について学習しました。体育館で暑い中での授業でしたが、絵や映像、自転車を用いて説明してくださったり、クイズ形式で大事なところを確認してくださったりしたので、子どもたちは最後まで意欲的に学ぶことができました。
 後日、自転車免許証を児童に配付する予定です。これからも、自転車教室で学んだことを忘れずに自転車に乗ってほしいと思います。

緊急 9/12(金)の対応について

 午前7時現在、仁保小学校区に警戒レベル4「避難指示」が発令されています。「令和7年度 非常変災時における対応について」にありますように、本日は臨時休校とします。
 増水している河川や海岸に近づかないなど、ご家庭での安全な過ごし方について、お子様とご確認ください。
 なお、9月16日(火)の時間割と学習課題等については、本日午前中にご連絡いたします。

仁保小学校

9/10(水) 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/10(水)は、5年生の外国語の授業にALTのJedryl先生が来てくださいました。自己紹介では、出身国の話や好きなものについて英語で話をされ、児童はしっかりと聞き取って、英語で質問することもできていました。最後は、児童が一人ずつ自分の自己紹介をJerdryl先生に英語で伝えました。

緊急 9/10(水)本日の登校について

 6:50現在、南区に豪雨の予報と、竜巻注意報が出ています。雨雲の動きを見ると、今のところ7:45頃には雨が多少落ち着くと思われますが、雨雲の動きが変化したり、雷雨が長引く可能性もありますので、天候状況を見て登校させてください。学校到着が8:30を過ぎてもかまいません。突風の恐れがなくなったり、雷雨が収まったりして、天候状況が落ち着いたら登校するようにお願いします。

本の読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9/4(木)、学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせ、今回は6年生です。読み聞かせしてくださった本は5年生と同じく「めぐろのさんま」、「キツネ」、「そういうゲーム」の3冊です。おすすめの本の紹介もありました。読書の秋にぴったりの本は見つかったでしょうか。同じ作者の別の本を探してみるのもいいですね。

3年生 保健「けんこうな一日の生活」

画像1 画像1
 3年生の保健の学習で、健康な一日の生活について考えました。栄養教諭の杉本先生も特別講師として参加して、食事と睡眠と運動のバランスの大切さについて教えていただきました。にほっ子すいみんチャレンジも始まっています。生活リズムを整え、健康な一日を過ごしましょう。

明日9/5(金)の台風対応について

 メール配信でもお知らせいたしました通り、明日の朝方にかけて、台風15号が接近します。広島地方気象台は、「この台風による大雨・強風の可能性は考えられるが、警報級の可能性は低い見込み」だと発表しており、広島市教育委員会から「全市一律の台風接近時の対応としない」という通知が届きました。
 そこで、明日5日(金)は、「台風接近の場合」の対応ではなく、「台風以外の場合」の対応となります。警報が出ている場合には、午前7時のメール配信により対応をお知らせします。
 なお、米飯の代わりとなる主食を持参いただく必要はありません。

 仁保小学校

3年生 理科

画像1 画像1
 夏の暑さを乗り越えたホウセンカの観察です。これまでのホウセンカとの違いを見つける学習でした。タブレットで撮影し、画像を比べながら、気づいたことをまとめていました。

本の読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/2(火)に学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせがありました。今回は5年生に向けた読み聞かせです。読み聞かせしてくださった本は「めぐろのさんま」、「キツネ」、「そういうゲーム」の3冊です。子どもたちは本の世界に浸って、真剣に耳を傾けていました。その他にも、5年生におすすめの本も紹介していただきました。読書の秋、お気に入りの1冊を見つけてみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

その他

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314