仁保小学校 ミニ研修6
11/4(火)教職員のミニ研修、第6回目は学習支援についてです。改めて、先生方が普段から子どもたちの学習状況をよく観察されて、必要な支援について試行錯誤されているのだなと感じました。また、こうして情報交換・情報共有する場を設けることも大切なことだと感じました。
【学校の様子】 2025-11-05 12:56 up!
学校へ行こう週間とあいさつ週間
11/4(火)〜11/9(日)は、学校へ行こう週間です。7日(金)までの2〜3時間目に、子どもたちの学習の様子や休憩時間の様子など、ご参観ください。
また、同じ期間であいさつ週間に取り組んでいます。
「1.聞こえる声で 2.自分から先に 3.笑顔で」
この3つのポイントを大切にして、気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいます。保護者の方や地域の方からも、認定証を児童に渡してもらえるよう、事務室の前に準備しています。取組への参加にご協力いただけたらと思います。
【学校の様子】 2025-11-04 17:17 up!
11月学校朝会と行動目標
11月の行動目標は、「地域の人や先生や友達に 気持ちのよい あいさつをしよう」です。朝会の中で、児童運営委員があいさつのお手本を見せてくれました。お手本が上手だったので、自然と拍手が起きていました!
【学校の様子】 2025-11-04 17:16 up!
6年生 社会「江戸幕府と政治の安定」
6年生の歴史の学習、今回は「徳川家康」についてでした。江戸時代が約260年も続いた理由を今回の学習をスタートに考えていきます。自分の考えを積極的に発表する人が多いので、様々な意見が出てきます。歴史上の人物について、どんな人物像なのか、お家の人と話し合ってみるのも楽しそうですね!
【学校の様子】 2025-11-04 13:08 up!
被爆体験講話(5年生)
10月28日(火)脇舛友子さんを講師にお招きして、被爆体験の話をしていただきました。当時3才だった脇舛さんの体験談やご家族の話、呉や広島の様子など、とても分かりやすく話をしていただきました。
原爆の被害にあった後、家族とともに懸命に生きてこられたことだけでなく、周りの人への感謝の心についても語ってくださり、5年生も真剣に話を聞くことができました。また、どれだけ年を重ねても、学び続けることがうれしく、素晴らしいことだと子どもたちに伝えてくださいました。
お話を聞いた後、教室に戻って振り返りをしました。みんな真剣に聞いた話を振り返りながら鉛筆を動かしていました。貴重なお話を聞くことができました。これからの平和学習にいかしていきたいと思います。
【5年生】 2025-10-31 12:39 up!
にほっこ祭り 4
6年1組 異変を見つけて脱出しよう
6年2組 正解か不正解か
6年3組 落とさないでゲーム
【学校の様子】 2025-10-30 13:29 up!
にほっこ祭り 3
5年1組 イカゲーム?
5年2組 はこのなかみをさぐれ!きみがめいたんてい!
5年3組 よくばり脱出ゲーム
【学校の様子】 2025-10-30 13:29 up!
にほっこ祭り 2
4年1組 しゃてき
4年2組 パタパタレース
4年3組 スペシャル4ボックス
【学校の様子】 2025-10-30 13:28 up!
にほっこ祭り 1
3年1組 なんでもつりゲーム
3年2組 キーワードゲーム
3年3組 わなげ
【学校の様子】 2025-10-30 13:28 up!
6年生 算数「角柱と円柱」
角柱・円柱の体積を求める公式を使って、階段型の図形の体積を求める学習です。どのような求め方をしたのか、自分なりに考えたことを友達に説明しました。さすがは六年生、式の数字が図のどこの長さのことを表しているのか、どこの面積を求めているのかなど、とても分かりやすく説明していました。
【学校の様子】 2025-10-30 11:00 up!
町探検に行ってきました!(2年生)
10月17日(金)に、生活科の学習で町探検に行きました。公民館を訪問し、職員の方から公民館がどのような施設なのか、○×クイズやお話を通して楽しく学びました。また、和室や図書室などの部屋も見せていただき、たくさんの地域の方が利用していることも学びました。
【2年生】 2025-10-29 14:56 up!
にほっこ祭りポスター
10/29(水)はにほっこ祭りです。各学級で出し物等を考え、役割の分担・準備を進めてきました。普段は交流のない他学年の人と一緒に活動することができる貴重な時間です。みんなの思い出に残る活動にしていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-10-29 14:52 up!
3年生 芸術鑑賞会
10月22日、あおぞら金管合奏団の方を招いて、芸術鑑賞会をしました。トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバの金管楽器と打楽器の編成による演奏を、子どもたちは手拍子をしながら楽しく聴きました。プログラムの中には、ホースを使って金管楽器の音を出す仕組みを説明したり、会場を巡りながら聖者の行進を演奏したりするものなどがあり、子どもたちも最後まで興味をもって参加することができました。最後は、あおぞら金管合奏団の演奏で、子どもたちは仁保小学校校歌を元気よく歌いました。
【3年生】 2025-10-28 14:44 up!
芸術鑑賞会
10/22(水)に芸術鑑賞会を行いました。今年度は、「あおぞら金管合奏団」の方々をお招きして「あおぞらコンサート」を開催していただきました。子どもたちは、合奏を聴いて体でリズムをとったり、手拍子をしたりして、心から音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。金管楽器の音が出る仕組みを、ホースを使って分かりやすく説明して下さり、子どもたちの楽器への興味関心も高まっていました。「あおぞら金管合奏団」の皆様、楽しいコンサートを開いて下さり、本当にありがとうございました!
【学校の様子】 2025-10-28 07:17 up!
獅子舞 来校!
10/22(水)に獅子舞が仁保小学校に来てくださいました。毎年、子どもたちが心待ちにしている仁保小学校区の地域行事の一つです。待ち遠しくて、太鼓や笛の音が聞こえると、正門近くまで来て出迎える児童の姿も見られました。厄除けに、獅子頭に頭を噛んでもらう行列ができていました。仁保小学校区の皆様の安全と健康を祈願していただきました。
【学校の様子】 2025-10-27 08:51 up!
3年生 「仁保のまちのお宝たんけん隊」の学習
後期の総合的な学習の時間では、「仁保のまちのお宝たんけん隊」をテーマに、仁保のまちのすてきなところを調べる学習をします。
10月21日(火)には、西福寺と邇保姫神社を訪問し、歴史や建物、地域とのつながりや大切にされていることなどについて学びました。子どもたちは身近な場所について広く深く知り、獅子頭や庭園を実際に見せていただいたことで、もっと地域のことを調べてみたいという意欲をもつことができしまた。
【3年生】 2025-10-24 14:07 up!
クラブ2回目
10/20(月)は2回目のクラブでした。
上から順に、バドミントンクラブ、オセロ・将棋クラブ、ドッジボールクラブです。
【学校の様子】 2025-10-24 07:36 up!
昔の仁保の話(6年生)
仁保郷土史会の吉岡出雲先生に来ていただいて、昔の仁保の町についてお話していただきました。
仁保の地形や盆踊りの歴史について、現在と昔の写真を比べて分かりやすく説明してくださいました。6年生は、総合的な学習の時間で「仁保の町」について学習しています。子どもたちにとって、深い学びになりました。
【6年生】 2025-10-24 07:35 up!
3年生 総合「仁保のまちのお宝たんけん隊」
3年生の総合の学習で、にーほっほの会の方を講師としてお招きし、紙芝居を見て仁保地区の歴史について学習しました。紙芝居を通して、大変分かりやすく、楽しく仁保の町の歴史について知ることができました。
【学校の様子】 2025-10-23 13:26 up!
仁保小学校 ミニ研修5
10/14(火)教職員のミニ研修、第5回目は音楽科の授業についてです。音楽専科の鬼原先生に研修をしていただきました。音楽を楽しく笑顔で学習できるための、児童への支援や学習活動の具体について、実践を交えた研修を行いました。先生方も自然と笑顔で研修を受けておられました。
【学校の様子】 2025-10-23 10:17 up!