最新更新日:2024/04/18
本日:count up37
昨日:36
総数:177841
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

おいしく ハッピー!

 本校では,1月23日からの1週間を給食週間として,給食のことがもっとよくわかるように取り組みを行いました。
 
 その1つ,「ハッピーにんじん」。各クラスだいたい2つずつ大おかずの中にハート型のにんじんが入っていました。注ぎ分けられて自分のお椀の中に入っていると,ハッピーな気持ちに。
 にんじんは毎日何らかの形で食材に使われています。ハート形に抜いたにんじんは別に調理され,各クラス同じ数ずつ入るように気を配って作られました。
 
 2つ目の取り組みは,ビデオ「給食のできるまで」。給食ができるまでをビデオに録画して紹介しました。野菜を洗うところ,切るところ,大鍋で煮るところ。「これでできあがりです。」とアナウンスが入ると思わず手をたたく児童もいました。
 
 このほかにも,完食したらそれぞれ色を塗るプリントも1週間行いました。

 給食のことをもっと知る1週間になりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運勢は

 保健室の前に「おみくじ」が置いてあります。

 低学年の児童が引いていました。

 「ああ,中吉。」

 「私も。」

 やってみよう,と思える言葉が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってました,ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ロング昼休憩。

 遊ぶ場所を割り当てて担任の先生と学級遊びをしました。

 遊具での遊び,長縄とび,ドッジボール。

 いつもとは違う休憩時間の使い方ですが,学年の特色が出て,見ていても随分と楽しいものでした。
 

新しい年を迎えて

 新年 明けましておめでとうございます。

 暖かな 穏やかな年明けでした。

 黄金山の山頂から初日の出を見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 児童の登校は10日(火)からですが,子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら教職員は準備をしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください(令和4年12月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年もコロナ禍で大変な一年ではありましたが、おかげで、児童に大きな事故・けがもなく、全体的に落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。令和5年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。

雪の中を

 サンタクロースが一足早く,寒波を連れてきたようです。

 2022年の最終登校日は,近年まれにみる大雪でした。

 朝早くから,業務員の先生が通学路の雪を掃き,融雪剤をまいて子どもたちが安全に登校できるよう整えてくださいました。ガードボランティアの方もいつもより早く,いつもより慎重に子どもたちを見守ってくださいました。保護者の付き添いもあり,多くの方々に見守られながら今年の最終日を迎えました。ありがとうございました。 

 雪が降り,雪が積もるのは子どもたちにとってうれしいばかり。

 雪玉を作ったり,新雪に足跡をつけたりしながら元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南警察署の方に来ていただき,防犯教室を行いました。

 何度も聞いていることですが,学校とは違う立場の方からお話を聞くと気持ちが一層引き締まります。

 DVDを見て自分の身を守る約束を学びました。
 
 また,「自分の心を守る」ことについてもお話を聞きました。

 真っ白な紙を心に例えて,実際に紙をくしゃくしゃにされた時には児童は息をのんで話される方の手元を見つめていました。
 
 たとえ,考えが違ったとしても攻撃をするのではなく,そのような考えもあるんだなと見方を変えることもできる,と教えていただきました。

 日常生活を振り返る機会になりました。

跳んで ロング昼休憩

 ロング昼休憩を行いました。

 今日は,長縄とびです。どのクラスも担任を交えて長縄とびをしました。

 じっとしていると寒いけれど,縄跳びをするにはとてもいい天気です。

 休憩が始まったころは,おぼつかない跳び方や「大波小波」からスタートするの学級もありました。しかし,20分も続けていると上達するものです。
 連続して跳ぶ回数を数えたり,縄を回すスピードを上げたり。

 クラスの目標に向かって,楽しく過ごしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のほけんだよりより

画像1 画像1
部屋の環境を整えましょう。
 学校保健安全法の学校環境衛生基準の一部が改正され、教室の温度と湿度の基準値が変わっています。(平成30年4月1日施行)
温度 17度以上、28度以下であることが望ましい。
湿度 30%以上、80%以下であることが望ましい。
 
 空気が乾燥する時期です。インフルエンザは、“乾燥” “低温”で増殖します。
今年はインフルエンザの流行も懸念されています。ご家庭でも気温と湿度
に気をつけて、換気も充分に行ってください。学校では二酸化炭素測定器を使って、教室の換気を整えています。





小・中連携教育研究会

 今日は,本校で仁保中学校区小・中連携教育研究会を行いました。

 1,4,5年生の算数科と3年生の外国語活動を見ていただき,日頃の実践を交流しました。

 他校の先生方に授業を見てもらう機会が少なくなっていましたが,授業を見て実践交流できることは,授業や学校の活性化につながります。自分と異なる見方や,考え方,感じ方を聞き,実践に取り入れ,学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの準備

 月曜日と火曜日,グループの業務員の先生方が本校に集まり,植栽の剪定をしてくださいました。

 木によって成長のスピードは異なります。速く大きくなる木。ゆっくり大きくなる木。

 植えられている場所やその木に合うように枝をバッサリ切ったり,葉をすいたり。

 学校の環境が整えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解禁

 一輪車を整備し,場所を整えて,今週から休憩時間に使えることになりました。

 今日は,低学年の使用日でしたが,1・2年生は交流会で外遊びをしなかったため,3年生が使っていました。
 経験している児童はどんどん乗って走っていましたが,初心者は鉄棒につかまって慣れることに精一杯です。「最初はこうした方がいいよ。」「こう乗ったらいいよ。」アドバイスももらっていました。
 
 上達するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬支度

 業務員の先生が校内の木々の葉や枝を少しずつ切ってくださっています。

 場所や木の大きさによっては,グループの業務員の先生が一緒に作業をされますが今日は1人で作業をなさっていました。

 落葉樹は,毎日毎日葉が落ちて掃く作業に多くの時間を費やすことになります。また,適宜剪定をしないと,木が大きくなり根も伸びすぎてしまい周囲の建物に悪影響が及んでしまいます。そこで,落葉する前に枝を切る場合もあります。

 校庭の木々も少しずつ冬支度をしています。
 

画像1 画像1

学校運営協議会

 学校運営協議会を行いました。

 授業参観,わくわく交流フェスティバルも見ていただきました。
 わくわく交流フェスティバルでは,コーナーの運営の方を手伝ってくださった方もいらっしゃいます。

 全国学力学習状況調査の結果や学校評価の中間報告などを伝え、意見をもらいました。日頃地域で子どもたちを見ておられるからこその詳しい話や,今日の子どもたちの姿からの感想など意見お聞きすることができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

保護者と地域と学校と

 11月6日は,参観日と「わくわく交流フェスティバル」を行いました。

 「わくわく交流フェスティバル」は以前,バザーや飲食もある大きな催し物だったそうですが,今の時期にあった行事にしよう,とPTAの方が夏から考えて来られました。
 
 たてわり班活動も含めたい,ということで,たてわり班で各ブースを回りレクリェーションをする行事にリニューアルして行いました。

 作品作りのブース,体を動かすブースなど9つのブースを作りPTA役員さんや地域の団体の方に運営をしていただきました。

 体育館では「カプラ積み」「型抜き」「工作」をしました。

 集中して手先を使う「型抜き」自分の世界に入って色をつける「工作」落ち着いてそっと活動する「カプラ積み」

 15分ずつの活動でしたが,集中するには丁度よく,たてわり班での活動も高学年がうまくリードしていました。できた作品やメダルなどお土産もありました。

 協力してくださった地域の皆様,PTAの皆様,長い時間をかけて企画や準備をしてくださり本当にありがとうございました。
 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かにそして喜んで

 図書室では「読み聞かせ」,音楽室では「クイズ大会」のコーナーがありました。

 読み聞かせは,英語の本とウクライナの本も。
 読み手の方が色々考えて,選本をされました。読んでもらったり,自分で読んだことのある本でも,違う人に読んでもらうとまた新鮮です。

 クイズ大会は,大画面からテレビ放送のようにクイズが流れていました。
 シンキングタイムにはたてわり班のみんなと考え,当たると大喜び。各学年にまつわるクイズなど趣向を凝らしたわくわくするクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内のコーナーは

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室で「プラバン制作」,理科室で「キャップ飛ばし」のコーナーがありました。

 プラバンでは,いくつかある図柄から好きなのを選んで,色を付け焼きました。

 キャップ飛ばしは,ペットボトルのキャップを滑らせて点数を競うゲームでした。偶然も作用して,思わぬ展開もあり,歓声が上がっていました。
 

グランドのコーナーは

 グランドでは,ストラックアウトとグランドゴルフのコーナーがありました。

 ストラックアウトは,学年ごとに投げる距離が違っていました。個性的な投げ方でどんどん番号があいていく児童も。

 グランドゴルフは,遠いゴールに向かって球を打ちますが「カン」という音がとても気持ちよく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで減災

 「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加しました。

 10時,がたがたと怖い音がして訓練放送が流れました。
 揺れが収まって安全に避難できると確認出来たら,場所の移動をします。しかし,今日は,教室での訓練でした。
 
 指示に従って,しゃがんで,体や頭を守り,しばらくじっと待ちました。

 訓練の後,担当の先生からは,自分の命は自分で守ること,避難したら話を聞くこと,というまとめの話を聞きました。

 学校での訓練の積み重ねが,自分の身を守り,家族の身を守る行動につながればいいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習中です。

 図書室に保護者の方が集まっておられました。

 次の日曜日,学校と地域と保護者とで行う行事の準備です。

 子どもたちに読み聞かせをしていただくのですが,分かりやすく,楽しく聞いてもらうにはどうすればいいか,模擬読み聞かせ会をされていました。

 読み聞かせだけではなく,他にも8つのコーナーがあり,長い時間をかけて準備や練習をしていただいています。目的は一つ。子どもたちが楽しい時間を過ごせるように。
 とてもありがたく,感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 当日,大変楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 4時間授業 委員会7(13:15〜14:00) 校庭開放体育館使用止
2/3 入学説明会10:00〜10:35
2/6 払込日1
2/7 参観・懇談(低学年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322