最新更新日:2025/11/04
本日:count up1
昨日:57
総数:196846
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

新しいお友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、新しいお友達が増え、学級では、自己紹介をしました。

「分からないことがあったら、何でも聞いてね。」
「一緒に遊ぼうね。」
新しいお友達と仲良くしたくて、みんなの心は弾んでいます。

野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄金山小学校に到着して、とうとう野外活動が終わりました。
疲れているはずなのですが、よい姿勢で解散式が始まりました。
その姿に、校長先生はみんなの成長を褒めてくださいました。
協力したり挑戦したり笑顔で取り組んだ経験を、これからの小学校生活にいかしていってほしいです。
この野外活動が、みんなのすてきな思い出になりますように。

野外活動 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ退所式です。
センターの方に、感謝を伝えることができました。
1泊2日の間に、様々な体験をして、一回りも二回りも大きくなったようでした。

野外活動 昼食

画像1 画像1
野外活動センターでの、最後の食事です。
みんなで、おいしくいただきました。
食堂を出るとき、作ってくださった方々に「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」など、すてきな挨拶が聞こえてきました。
感謝の気持ちを相手に伝えることのできる気持ちの良いコミュニケーションができていました。
また、最後までお借りした場所をきれいに掃除する姿が、とても立派でした。

野外活動 成長

画像1 画像1
「来たときよりも美しく」と入所式で聞いていました。
宿泊棟の最終チェックをしてみると、ベッドの上の布団はきれいにたためており、部屋は掃除されていて、どの班も見事でした。
また、靴を脱いだ時の光景に成長を感じました。

野外活動 モルック

画像1 画像1
雨のプログラムの2つ目に、室内モルックを行いました。
スポンジのような素材のスキットルにモルック棒を当て、50点になるようチームで競います。
思ったところの得点が取れず苦戦もしましたが、50点ピッタリになった班がありました。

野外活動 カプラ

画像1 画像1
雨のプログラムのカプラを研修室で行いました。
班ごとに、1セット使って様々な形を作っていました。
自分の身長を超える高さの作品もできていました。

野外活動 朝食

画像1 画像1
時間通りに、朝食を食べ始めました。
「おなかがすいたー。」と、元気な声が聞こえました。
しっかり食べて、今日の活動に備えていました。

野外活動 朝のつどい

画像1 画像1
いよいよ2日目のスタートです。
6時半に起床して、身支度を整えていました。
雨が降っていましたが、みんなさわやかに活動を開始していました。

野外活動 就寝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂に入る前、1日の反省と明日の活動に向けて係ごとに話し合いをしました。
よかったこと、改善できそうなことをそれぞれ検討していました。
2日目の活動が、さらによくなりそうです。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
野外活動センターの夜は、ひと際真っ暗で静まり返っていました。
みんなで起こした火が点火されると…
あたりは、明るくあたたかい雰囲気に包まれます。
楽しいレクレーションをして盛り上がり、高く燃えていた炎は静かに消えてしまいそうになっていました。
みんなの心に、おもいやりの炎が燃え続きますように。

野外活動 夕食

画像1 画像1
まき割りをして、宿泊棟へ入室しました。
ベッドにシーツをかけたり、お風呂の準備をしたりと活動をしたのでおなかはペコペコです。
「ごはん、おかわりください。」「みそ汁がおいしいので、もう一杯。」と、もりもりいただきました。

野外活動 まき割り

画像1 画像1
続いて、まき割りをしました。
直径30cm位ある短い丸太にくさびを打ち込んでまきにしていきます。
こつをつかんでくると、燃えやすい厚さのまきがどんどんできていました。

野外活動 ホットドッグづくり

画像1 画像1
牛乳パックの中に、アルミホイルで包んだ材料を入れて燃やすと…
こんがり焼けたホットドッグのできあがりです!

野外活動 火おこし

画像1 画像1
道具を使って、火おこしをしました。
班で協力した結果…
すべての班が火おこしに成功しました。

野外活動 入所式

画像1 画像1
野外活動センターの方のお話を聞いて、わくわくしました。

野外活動 到着しました

画像1 画像1
青少年野外活動センターに到着しました。
自然の中で、様々な体験活動に取り組みます。

学校給食のこと

 給食試食会を行いました。

 仁保小学校の栄養教諭 杉本智恵美先生に来ていただき,広島市の学校給食作成方針などを話していただきました。ちょうど今日は和食で郷土料理「八寸」が献立にあったので「八寸」の動画も見ていただくことができました。
 各教室を回って子どもたちが給食を食べている様子もご覧になり,子どもたちもうれしそうでした。

 給食をきっかけに,家庭での話題が広がり,食の経験が深まることも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任せて!

画像1 画像1
 高学年が野外活動で留守の間 4年生が頑張っています。

 委員会活動も,いつもの当番通りですが

 頼もしく見えます。
画像2 画像2

わくわく出発

 5・6年生が野外活動に出発しました。

 今日から2日間,笑顔,挑戦,協力 を合言葉に,今まで学んできたことを実践し,学校では学べないことを学んできます。

 1,2年生がプレゼントしたてるてる坊主と一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322