![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:63 総数:165060 |
運動会の係も
4・5・6年生は運動会の係担当もあります。
それぞれの場で,運動会を支え,盛り上げます。 みんなが活躍する運動会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よし、やるぞ。
運動会の日が近づいています。
雨が上がっている間に全体練習を行いました。 並ぶ位置,人との間隔,指示の間合いや応援合戦など 全校児童で確認しておくべきところを中心にしました。 だんだんと子どもたちの気持ちも高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語Day
今年度,仁保中学校区で,英語教育実践研究校として取り組みを行っています。
英語に触れる機会を増やすということで,英語Dayを取り入れました。 月1度,英語科を担当してくださっている岸本先生と校門のところであいさつをします。 「おはよう」 「おはようございます。」 「元気に登校できた?」 「はい,げんきです。」 今日は,初めてでしたので,時折日本語も混ざっていましたが, どの学年の児童も朗らかに挨拶をして、岸本先生とコミュニケーションをとることができました。 これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなプレゼント
楽しそうな声が聞こえたので,グラウンドに出て見ました。
2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習です。 プリンカップや卵パッケージ,お好み焼きのふたなど透明なものに色を付けて光の通り具合の変化を楽しんでいます。 地面に映った影を見て「わぁっ。」 地面に近づけて「わぁっ。濃くなった。」 地面から遠ざけて「わぁっ。薄くなった。」 友達と重ねて「わぁっ。色が変わった。」 どの作品もきれいです。5月最初の素敵なプレゼントでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日を待ってたよ
1年生を迎える会を行いました。
各学年からの,メッセージと1年生からのお礼の言葉。 学校〇×クイズもしました。 「北グラウンドの遊具の数は〇個です。」 「〇〇先生の好きな食べ物は〇〇です。」 「黄金山小学校の目指す子ども像は……です。」 合っていても間違っていても楽しそうな声が上がっています。 計画委員も短い時間でしっかり準備をし,会を進めることができました。 158人で伸びていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出会いとして
4月21日は今年度最初の参観懇談会でした。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。 約2週間が過ぎ,子どもたちもだんだんと新しい学年や担任に慣れてきているところです。張り切っている様子が学校のあちらこちらで見られます。 単学級ゆえ,クラス替えはないため,担任との新しい出会いになった学級もあります。短い時間ではありましたが,学年のこと,学級のことを担任が話をしました。 保護者との出会いが,またスタートです。よろしくお願いします。 懇談会の後は,PTA役員の引継ぎも行っていただきました。大切な時間を使って,役割を担っていただくことに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張りに拍手
ひまわり学級は,体育館で自立活動と体育科を学習しました。
児童によって課題やねらいが異なります。 励ましあって学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山俳句![]() ![]() ![]() ![]() 春の句だからでしょうか,黄金山だからでしょうか。 桜にまつわる句が多く作られていました。 作ったあとは俳句に画像をつけて,タブレットで送ります。 画像をつけると,ぐっと格調高くなったように見えました。 友達の作った句もすぐに鑑賞することができました。 作句に感心,新しい学習方法に興味津々。 ありがとうってどんな時かな
5年生は学級活動で「ありがとう」を伝えるときのことを考えました。
言いそびれそうな「ありがとう」ですが, どのような場面で伝えるのか,班ごとに考えていました。 言えばとってもいい気持ち 言われりゃもっといい気持ち…とどこかで聞いたことがあります。 高学年として 学級で学んだことを 学校に広めることも期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字のかんむり![]() ![]() 部首とつくりによって漢字は組み立てられているとわかると少しは漢字を覚えやすく書きやすくなるかもしれません。また,読み方のヒントにもなりそうです。 これからの3年間で学ぶ586個の漢字。 覚えるきっかけがつかめたかな。 ![]() ![]() 世界をめぐって
3年生は新しく始まった外国語活動です。
いろいろな国の「こんにちは」の挨拶を体験しました。 ひとめぐりして,日本の挨拶を聞くとなんだかほっとします。 3年生らしい元気な声が教室に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と同じスピードで![]() ![]() ![]() ![]() 「先生と同じスピードで,問題を書きましょう。」 お話問題を聞き取って書いていました。 一人で少し考えた後,今までの学習と違うところを見つけて 今日,学習することを確認しました。 1時間のうちに多くの児童が発表できました。 好きなものは
「おうちの人来るかなぁ」
「頑張ってるねっていってもらえるかなあ」 1年生の授業参観では,国語科で自分のことを紹介しました。 名前と好きなもの。 少し高いところに立つと,緊張したのでしょうか。 しかし,元気よく名前と好きなものを言うことができました。 入学して2週間。みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備の準備![]() ![]() 今度,1年生と一緒に学校探検をするのです。 そのために,もう一度校内を回っていました。 1年先輩とはいえ,いつも大体校内で歩く場所は決まっています。 昨年,探検したけれど忘れてしまっていることもあります。 準備の準備です。 これから,何をする部屋か,何があるのか,もう少し詳しく調べて 絵で表して,一年生と一緒に探検をする予定です。 心の中は真剣です。 ![]() ![]() 口の中の健康は
歯科検診を行いました。
2人の歯科の先生がとても丁寧に検診をしてくださいました。 検診後,お医者さんが検診の様子を話してくださいましたが,話を聞けば聞くほど検診の重要性がわかります。これから何十年も使う歯ですし,何より口は体の入り口です。健康の入り口かもしれません。早め早めのケアが何より大事だと痛感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんばります。![]() ![]() 委員会は学校を支えていく活動の1つです。 活動を引継ぎ当番を行う中で,考え改善し,新たな活動が生まれればとてもすばらしいなあと思います。 児童朝会では学級代表も紹介されました。 代表委員会に出席して話し合ったことを学級に伝える役割ですが,よりよい学校生活を送るためにも学級での役割を見つけ,行動していくことができたらと思います。 ![]() ![]() 平和への願い,自分たちにできることとは
梶矢文昭先生に来ていただいて,6年生が平和学習を行いました。
被爆当時の状況,先生が体験されたこと,見た光景など地図や絵を使って話して下さいました。 今の児童にはわかりにくい状況もありましたが,黒板に文字を書いたり,何度も言葉をゆっくり繰り返したりして,ていねいに話してくださいました。 家族を失う悲しみをかかえつつ,少しの違いで生き続けることのできた意味を問い続けながら生きてこられた先生の思いを少しでも受け継ぐことができたらと思いながら話を聞きました。 話を聞きながら原爆投下からの月日の流れも感じ,ヒロシマで学んだ子どもとしての思いを持ちつつ過ごしていってほしいと願いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長のあかし
1年生が身体計測を行っていました。
29人が保健室に入っていますが,とても静かです。 入学して約10日。小学校の生活に慣れてきています。 そして,初めての身体計測。 これから,見上げるくらい成長するからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山小学校の昔![]() ![]() ![]() ![]() 導入の1つとして,校長室にある歴代校長先生の写真を見に来ました。 「右上が1番古いね。」 「今まで,12人。」 「男の先生が多いね。」 46年間の月日の流れは,様々なことを物語ります。 4年生はどんなことを発見し,学ぶのか楽しみです。 学んだことを
集中して向かっています。
全国学力・学習状況調査がありました。 今年度は 国語科と算数科と質問紙です。 淡々と取り組んでいました。 後で聞いてみると,想像していたより時間に余裕があったとか… 思ったように解けたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |