最新更新日:2025/03/25
本日:count up4
昨日:36
総数:189459
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

車いす体験(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。その一環として、本日は「車いす体験」をしました。特別養護老人ホーム輝きの方を講師にお招きして、車いすの役割や介助するときに大切にすること、車いすのたたみ方・開き方など学んだ後、実際に車いすに乗ったり、介助したりする体験をしました。
 体験後には、「段差があると、押すことが難しかった。」「車いすは乗る方も介助する方も大変。」「安心させることが大切。」などと学んだ感想を発表しました。保護者の方に見守られながら、有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間に、広島県介護福祉士会の方にお越しいただき、高齢者疑似体験を行いました。まず、軍手をはめて折り鶴を折ったり、豆を箸でつまんで運んだりして、手先が自由にならないという体験をしました。次に、手足に装具を付けて曲がらない状態にしたり、腰が曲がった状態にしたりして、階段の昇り降りを体験しました。
 ペアでどのような声掛けをしてもらったら安心できたかを振り返り、高齢者に対して思いやりの気持ちをもつことが介護の入り口である、ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間に、ごはんとみそ汁の調理実習をしました。ごはん係とみそ汁係に分かれて、時計を見ながら火力の調節をしたり、みそ汁の具を丁寧に切ったりして、おいしいごはんとみそ汁ができて、子どもたちも大満足でした。

5年生 電磁石の実験

 電磁石の実験中です。電池の個数やコイルの巻き数を変えて、電流の流れに変化はあるのか。また、くぎをいくつくっつけることができるのか。班の友達と協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マツダミュージアム見学

12月17日にマツダミュージアムの見学に行きました。社会科「自動車をつくる工業」の学習で学んだ組み立てラインの一部を見学させていただいたり、現在販売されている自動車に乗せていただいたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別授業「ソフトバレーボール」

10月、11月の2回、特別非常勤講師の竹内先生に来ていただき、ソフトバレーボールを教えていただきました。オーバーパスやアンダーパスの仕方やコツを教えていただき、2人組になってパスの練習をしました。1回目はなかなか続かなかったパスが、2回目はどのペアも5回以上続き、中には20回以上も続いたペアもいて、子どもたちの楽しく学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

総合的な学習の時間に「認知症サポーター養成講座」がありました。広島厚生病院の米川智先生をはじめ、特別養護老人ホーム輝きの西村さんや地域包括支援センターの方々、地域の方々にも来ていただき、認知症とはどういうものなのか、もしお年寄りの人が困っておられたらどのように接すればよいかなどを班で考え、実際に体験してたくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日に特別非常勤講師の竹内先生に来ていただき、ソフトバレーボールの基本のパスやアタックの仕方を教えていただきました。始めはパスが続かなかったペアも、個々に応じたアドバイスをしていただくことによって、長く続けられるようになっていきました。来月また教えていただけることを子どもたちも楽しみにしています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日に図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。さまざまなジャンルの本を紹介していただきました。本の世界に引き込まれていき、あっという間の1時間でした。

Do!スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日に「Do!スポーツ」がありました。メイプルレッズの選手に来ていただき、ハンドボールの基本のパスやシュートの仕方を教えていただきました。5年生は、初めてハンドボールに触れたにも関わらず、最後の試合ではパスを繋いで得点することができました!とてもよい経験になりました。

みんなで語ろう!心の参観日

 9月10日に、「みんなで語ろう!心の参観日」がありました。元日本助産師会 広島支部 助産師の筆本静枝先生を講師としてお招きし、児童・ご家族の方と一緒に、生命の神秘や生命のつながり、仲間とともに生きることのすばらしさなどについて学習を行いました。
 2Lの水を入れたペットボトル2本をリュックに入れて前側に持ち、しゃがんだり立ったりして、赤ちゃんがお腹にいる時のお母さんの状態を体験することができました。少しの動作でもとても大変だということを実感し、自分が愛されて生まれてきたことに感謝の気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サロン見学

 9月9日に、総合的な学習「黄金山の福祉のまちづくりについて調べよう」についての学習を深めるために、宮の脇集会所のサロン見学に行きました。
 最初にサロンについての内容を聞き、事前に考えてきた質問に答えていただきました。その後、利用者の皆さんと一緒に認知症予防の体操をしたり、「ふるさと」の歌に合わせてハンドベルの演奏をしたりしました。最後に感謝の気持ちを込めて「茶色の小瓶」「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。
 
 利用者の皆さんと共にたくさんの活動をさせていただき、とても有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフスキル教育

 5年生は、ライフスキル教育として、「いろんな気持ちを知ろう」という学習をしました。日常生活の色々な場面を想定し、その時の気持ちを言葉や顔の表情で表したり、体全体で表現したりしました。それが相手にも伝わっているか班でお互いに想像し合いました。一人一人が感情を素直に表していて、とても生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察授業(5年生)〜道徳〜

 自分の役割を果たすために大切なことは、どんなことのなのかについて考える学習を行いました。子どもたちは、自分の役割について「与えられた役割は忘れずに行う。」「決めたことは最後まできちんとする。」など、役割を果たすことに責任感をもってすることが大切だと考えていました。高学年として、行事や委員会などでみんなを引っ張っていく立場に接していく中で、このような思いをもっているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、「黄金山の福祉のまちづくりについて調べよう」と題して、社会福祉について学習していきます。今日は、社会福祉協議会の方、南区地域包括センターの方をお招きして、「福祉」って何だろう?について考えました。
 「ふくし」は、【「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ】なのだそうです。助け合うこと寄り添っていくことによって、幸せになっていくのだなと感じました。また、黄金山地区でどのような活動をされているのかについて映像を見ながら学習し、福祉のイメージがつかめたのではないかと思います。今日の学習を基に、これからもっと福祉について学んでいきます。

クッキング はじめの一歩

 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 ガスコンロの正しい使い方を学び、人数分のお茶を入れ、小松菜のごまあえも作りました。一つ一つの作業を班のみんなで協力して行い、おいしいごまあえが完成しました。子どもたちは「おいしかった!家でも作ってみたい。」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322