![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:46 総数:197697 |
野外活動 退所式
センターの方に、感謝を伝えることができました。 1泊2日の間に、様々な体験をして、一回りも二回りも大きくなったようでした。 野外活動 昼食
みんなで、おいしくいただきました。 食堂を出るとき、作ってくださった方々に「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」など、すてきな挨拶が聞こえてきました。 感謝の気持ちを相手に伝えることのできる気持ちの良いコミュニケーションができていました。 また、最後までお借りした場所をきれいに掃除する姿が、とても立派でした。 野外活動 成長
宿泊棟の最終チェックをしてみると、ベッドの上の布団はきれいにたためており、部屋は掃除されていて、どの班も見事でした。 また、靴を脱いだ時の光景に成長を感じました。 野外活動 モルック
スポンジのような素材のスキットルにモルック棒を当て、50点になるようチームで競います。 思ったところの得点が取れず苦戦もしましたが、50点ピッタリになった班がありました。 野外活動 カプラ
班ごとに、1セット使って様々な形を作っていました。 自分の身長を超える高さの作品もできていました。 野外活動 朝食
「おなかがすいたー。」と、元気な声が聞こえました。 しっかり食べて、今日の活動に備えていました。 野外活動 朝のつどい
6時半に起床して、身支度を整えていました。 雨が降っていましたが、みんなさわやかに活動を開始していました。 野外活動 就寝のつどい
よかったこと、改善できそうなことをそれぞれ検討していました。 2日目の活動が、さらによくなりそうです。 野外活動 キャンプファイヤー
みんなで起こした火が点火されると… あたりは、明るくあたたかい雰囲気に包まれます。 楽しいレクレーションをして盛り上がり、高く燃えていた炎は静かに消えてしまいそうになっていました。 みんなの心に、おもいやりの炎が燃え続きますように。 野外活動 夕食
ベッドにシーツをかけたり、お風呂の準備をしたりと活動をしたのでおなかはペコペコです。 「ごはん、おかわりください。」「みそ汁がおいしいので、もう一杯。」と、もりもりいただきました。 野外活動 まき割り
直径30cm位ある短い丸太にくさびを打ち込んでまきにしていきます。 こつをつかんでくると、燃えやすい厚さのまきがどんどんできていました。 野外活動 ホットドッグづくり
こんがり焼けたホットドッグのできあがりです! 野外活動 火おこし
班で協力した結果… すべての班が火おこしに成功しました。 野外活動 入所式
野外活動 到着しました
自然の中で、様々な体験活動に取り組みます。 学校給食のこと
給食試食会を行いました。
仁保小学校の栄養教諭 杉本智恵美先生に来ていただき,広島市の学校給食作成方針などを話していただきました。ちょうど今日は和食で郷土料理「八寸」が献立にあったので「八寸」の動画も見ていただくことができました。 各教室を回って子どもたちが給食を食べている様子もご覧になり,子どもたちもうれしそうでした。 給食をきっかけに,家庭での話題が広がり,食の経験が深まることも期待したいと思います。
任せて!
委員会活動も,いつもの当番通りですが 頼もしく見えます。
わくわく出発
5・6年生が野外活動に出発しました。
今日から2日間,笑顔,挑戦,協力 を合言葉に,今まで学んできたことを実践し,学校では学べないことを学んできます。 1,2年生がプレゼントしたてるてる坊主と一緒です。
読み聞かせ
先週から今週にかけ図書委員さんが読み聞かせをしています。
連日大盛況です。 「大休憩に読み聞かせがあると思ったのに今日はお昼なんだって。お昼休憩は学級で活動があるのに…。」 「じゃあ担任の先生にお話ししたら?」 「今日は 6年生の〇〇君が読んでくれるんだ。」 児童はそれぞれの思いをもって読み聞かせに訪れています。 そんな下級生のうれしそうな顔を見て図書委員さんも張り切って読んでいました。 読んでもらうのを聞くもよし,自分で読むのもよし。 ちょうど 読書週間中です。
いっしょに連れてってね!(1年生)
いつもお世話になっている5・6年生が野外活動に行きます。2年生が5年生に、1年生が6年生に「いい天気になりますように」と願いを込めて、てるてるぼうずをプレゼントしました。お兄さんお姉さんたちと一緒にてるてるぼうずを連れて行ってねとお願いしました。とっても喜んでもらえてうれしかったです。楽しい思い出をたくさん作ってください!
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |