最新更新日:2025/11/18
本日:count up24
昨日:48
総数:197482
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

野外活動 まき割り

画像1 画像1
続いて、まき割りをしました。
直径30cm位ある短い丸太にくさびを打ち込んでまきにしていきます。
こつをつかんでくると、燃えやすい厚さのまきがどんどんできていました。

野外活動 ホットドッグづくり

画像1 画像1
牛乳パックの中に、アルミホイルで包んだ材料を入れて燃やすと…
こんがり焼けたホットドッグのできあがりです!

野外活動 火おこし

画像1 画像1
道具を使って、火おこしをしました。
班で協力した結果…
すべての班が火おこしに成功しました。

野外活動 入所式

画像1 画像1
野外活動センターの方のお話を聞いて、わくわくしました。

野外活動 到着しました

画像1 画像1
青少年野外活動センターに到着しました。
自然の中で、様々な体験活動に取り組みます。

学校給食のこと

 給食試食会を行いました。

 仁保小学校の栄養教諭 杉本智恵美先生に来ていただき,広島市の学校給食作成方針などを話していただきました。ちょうど今日は和食で郷土料理「八寸」が献立にあったので「八寸」の動画も見ていただくことができました。
 各教室を回って子どもたちが給食を食べている様子もご覧になり,子どもたちもうれしそうでした。

 給食をきっかけに,家庭での話題が広がり,食の経験が深まることも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任せて!

画像1 画像1
 高学年が野外活動で留守の間 4年生が頑張っています。

 委員会活動も,いつもの当番通りですが

 頼もしく見えます。
画像2 画像2

わくわく出発

 5・6年生が野外活動に出発しました。

 今日から2日間,笑顔,挑戦,協力 を合言葉に,今まで学んできたことを実践し,学校では学べないことを学んできます。

 1,2年生がプレゼントしたてるてる坊主と一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 先週から今週にかけ図書委員さんが読み聞かせをしています。

 連日大盛況です。

 「大休憩に読み聞かせがあると思ったのに今日はお昼なんだって。お昼休憩は学級で活動があるのに…。」

 「じゃあ担任の先生にお話ししたら?」

 「今日は 6年生の〇〇君が読んでくれるんだ。」

 児童はそれぞれの思いをもって読み聞かせに訪れています。

 そんな下級生のうれしそうな顔を見て図書委員さんも張り切って読んでいました。

 読んでもらうのを聞くもよし,自分で読むのもよし。

 ちょうど 読書週間中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに連れてってね!(1年生)

 いつもお世話になっている5・6年生が野外活動に行きます。2年生が5年生に、1年生が6年生に「いい天気になりますように」と願いを込めて、てるてるぼうずをプレゼントしました。お兄さんお姉さんたちと一緒にてるてるぼうずを連れて行ってねとお願いしました。とっても喜んでもらえてうれしかったです。楽しい思い出をたくさん作ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「広島市の人々の仕事)の学習で、スーパーマーケットで働く人の様子や工夫を見学するために、ユアーズ東本浦店へうかがいました

 「たくさんの商品をお客さんに買ってもらうための工夫」「季節ごとの商品を目立たせるための工夫」など、たくさんのことを教えていただきました。

 ユアーズ本浦店の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)クラブ活動4回目が行われました。
屋内スポーツクラブは、卓球をしています。
ニュースポーツクラブは、モルックに挑戦していました。
テーブルゲームクラブでは、百人一首を興じていました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(木)クラブ活動4回目が行われました。
音楽クラブは、合奏の練習をしています。
イラストクラブは、イラストで自己紹介(順番に)をしたり、作品を描いたりしていました。

完成です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホットケーキ,ハンバーガー,オムライス…
 給食前に,おいしそうなものが一足早く出来上がっていました。

 1年生の図工です。

 教室に足を踏み入れた途端

 「これ食べて!」
 「おいしそうでしょ。」
 「大きいお寿司作ったよ。」と 自慢の一品を教えてくれました。

 お皿に盛りつけると一層おいしそうに見えました。

完成です。

 5年生のナップサックが完成しました。

 ミシンの目もまっすぐ整い,ていねいに仕上げられています。

 とても難しい袋の口あき止まりも返し縫でしっかり縫われていました。

 来週には,6年生と野外活動に出発。

 一緒に行動する相棒が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(水)ロング昼休憩でした。
学年ごとに、30分間おもいきり遊びました。
急に寒くなりましたが、どこ吹く風…
元気いっぱい体を動かしていました。

外国語活動 特別非常勤講師 来校 2回目

前回に引き続き、外国語活動 特別非常勤講師の湧谷先生にご来校いただきました。
3年生の教室では、アルファベットを使ったカードゲームが行われていました。
発音をよく聞かなければ、アルファベットのカードが取れません。
日本語にはない発音をしっかり聞いてゲームは進んでいました。
湧谷先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で、プラスティック製の容器にカラー紙粘土やビーズを張り付けて飾りつけをしています。

 白・赤・黄・青のカラー紙粘土を混ぜて新たに色を作ります。
「赤と青を混ぜると、紫ができるよね。
「黄色と青を混ぜると、どんな色ができるかな・・・」
みんなカラー紙粘土を混ぜて色を作るのを楽しみました。

 その後は、紙粘土を伸ばしたり、丸めたり、ねじったりして容器に貼り付けました。

素敵な「えんぴつ立て」の完成は、もうすぐです。
 

最後まで

画像1 画像1
 水筒の中のお茶も減りつつある中,楽しみにしていた1日も終わりかけています。

 公園の木陰を思い起こしながら,重い足を引きずって学校へと向かいました。

 帰りは上り坂ばかり。急な坂道がより一層急に見えます。

 40分弱歩いて学校に到着。

 今日一日 大人の足で1万歩でしたが,子どもたちはもっともっと歩いていると思います。
 ゆっくり休んで,元気に月曜日に会いましょう。
画像2 画像2

ランチの後も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後も,ますます元気です。

 縦割り班がいくつか一緒になって遊ぼうとしていたり,友達と何か見つけたり。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322