![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:44 総数:197553 |
4年生 ソフトバレーボール
4年生は、ソフトバレーボールは初めてする児童が多く基本的な動きを学んでいました。 「また、やってみたい。」「今度は、パスをもっと続けたい。」と次回を楽しみにしている様子でした。 6年生のお兄さんお姉さん、とっても楽しかったよ!!(1年生)
今月のロング昼休憩は、6年生が1年生との遊びを考えて、一緒に遊びました。
1年生は、給食時間から、ずっと楽しみにして、給食をもりもり食べて昼休憩を迎えました。遊びのルールは1年生が楽しめるように、工夫されていました。 6年生は、たくさん話し合って、準備や練習を重ねたそうです。みんなずっと笑顔でした。 お兄さんお姉さん、ありがとう!!
びっくり!ドキドキ!楽しかったね!!(1年生)
おんぷらんとさんによる芸術鑑賞会、大興奮の1時間でした。1年生のお友達も前に出て参加したので、みんな大喜び!!教室に戻ってから、感想や絵をかきました。
「すごかったね〜。」 「大きな風船に触れたよ。」 「まだまだ見たかったなあ。」 「また来てほしいね。」とずっと話していました。
芸術鑑賞会
演者さんのコミカルな動きと卓越した大道芸で、児童は笑ったりびっくりしたり。帽子を使った芸には、児童も参加し、とてもすてきな思い出となりました。 「おんぷらんと」とは、フランス語で「足跡」という意味だそうです。 黄金山小学校に、楽しくてすてきな足跡を残してくださいました。 ありがとうございました。 参観日「音読発表会」
「私のおすすめポイントは、表紙の絵だよ。」 「ぼくは、作者が好き。この作者の絵本が好きなんだ。」 など、おすすめポイントを話し合い、各班で一冊の絵本を決めました。 参観では、多くの保護者の方や地域の方が教室に来てくださり、子供たちは張り切って活動しました。たくさんの感想や励ましの言葉を掛けていただき、ありがとうございました。 第3回 学校運営協議会
全国学力学習調査の結果や学校の様子や学校評価中間報告など、黄金山小学校の現状をお伝えし、意見をうかがいました。 また、日曜参観日やわくわく交流フェスティバルにも参観、ご協力していただいた視点からも、感想やご意見をいただき、大変参考になりました。ありがとうございました。 これからも、様々な視点から黄金山小学校を見守っていただけると幸いです。 わくわく交流フェスティバル その3
ふれあいひろばでは、カードめくりをしていました。自分のチームの色にしようと盛り上がっていました。 理科室は、キャップ飛ばしです。狙った得点にキャップが止まると、歓声があがっていました。 これまでの企画や準備、そして、こがねっ子達への温かい声かけをしてくださり、本当にありがとうございました。 たくさんのご協力により、とてもすてきな「わくわく交流フェスティバル」となりましたことを感謝申し上げます。これからも、よろしくお願いいたします。 わくわく交流フェスティバル その2
グランドゴルフ雨だったため廊下で行いましたが、工夫されたボールと地域の方々の声掛けで楽しくゲームができました。 読み聞かせでは、まず、レクレーションをしていただいたおかげで集中してお話をよく聞いていました。 おりがみのこまは、折るのに苦労する場面もありましたが、回すとさらにすてきな色合いになっていました。 わくわく交流フェスティバル その1
1年生から6年生までのたてわり班と、PTA活動、地域の方の力をお借りしての行事です。 ものづくりやスポーツ、ゲームなど9つのコーナーを設置し、PTAの役員の方や地域団体の方に運営していただきました。 1つのコーナーを15分楽しんで、4つのコーナーを回ります。 まずは、体育館のコーナーを紹介します。 モルック、ストラッグアウト、紙飛行機です。 みんな、手先や体をしっかり動かして楽しんでいました。 日曜参観日 ひまわり1・2組
ひまわり学級では、日頃がんばっている体づくりや、国語や算数、外国語などを行っていました。 参観していただくことで、みんなはいつも以上に力を発揮できたようです。 日曜参観日 5・6年
5年生と6年生は、どちらも算数科の授業をしました。 5年生は「分数」、6年生は「比例」を学んでいました。 高学年らしく、落ち着いてがんばっている姿を参観していただきありがとうございました。 日曜参観日 3・4年生
3年生は、国語科の授業で「音読発表会」でした。 4年生は、算数科の授業で「計算のやくそく」でした。 3年生は2時間目に、4年生は1時間目に行いましたが、 どちらもたくさん参観いただきありがとうございました。 日曜参観日 1・2年生
1年生は、国語科の授業で「乗り物クイズ」をしました。 2年生は、音楽科の授業で「お祭りの音楽」をしました。 たくさんの方に参観いただいて、いつも以上に楽しんで がんばっていました。 新しいお友達
「分からないことがあったら、何でも聞いてね。」 「一緒に遊ぼうね。」 新しいお友達と仲良くしたくて、みんなの心は弾んでいます。 野外活動 解散式
疲れているはずなのですが、よい姿勢で解散式が始まりました。 その姿に、校長先生はみんなの成長を褒めてくださいました。 協力したり挑戦したり笑顔で取り組んだ経験を、これからの小学校生活にいかしていってほしいです。 この野外活動が、みんなのすてきな思い出になりますように。 野外活動 退所式
センターの方に、感謝を伝えることができました。 1泊2日の間に、様々な体験をして、一回りも二回りも大きくなったようでした。 野外活動 昼食
みんなで、おいしくいただきました。 食堂を出るとき、作ってくださった方々に「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」など、すてきな挨拶が聞こえてきました。 感謝の気持ちを相手に伝えることのできる気持ちの良いコミュニケーションができていました。 また、最後までお借りした場所をきれいに掃除する姿が、とても立派でした。 野外活動 成長
宿泊棟の最終チェックをしてみると、ベッドの上の布団はきれいにたためており、部屋は掃除されていて、どの班も見事でした。 また、靴を脱いだ時の光景に成長を感じました。 野外活動 モルック
スポンジのような素材のスキットルにモルック棒を当て、50点になるようチームで競います。 思ったところの得点が取れず苦戦もしましたが、50点ピッタリになった班がありました。 野外活動 カプラ
班ごとに、1セット使って様々な形を作っていました。 自分の身長を超える高さの作品もできていました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |