最新更新日:2025/04/23
本日:count up27
昨日:43
総数:190571
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

縁の下の力持ち 受け継いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(火)1校時 いよいよ迫ってきた卒業証書授与式に向けて、準備が始まりました。
 たくさんの椅子・ひな壇・机等、組み立てて並べます。準備には、在校生を代表する5年生と4年生が参加しました。
 今まで活躍してくれた6年生の晴れの舞台の準備です。5年生4年生のはりきる姿が、とても頼もしく見えました。
 ありがとうございました。

笑顔で

 学校朝会では毛利教頭先生にお話ししていただきました。
 教頭先生は植物が好きなのだそうです。そこでセツブン草を見に行ったお話をしてくださいました。

 セツブン草はとても小さい花ですが,甘酸っぱいいいにおいがするのだそうです。自生地は県北の山のふもと。そこで地域の方たちは大切に育て,守っておられるそうです。社会科の「私たちの広島市」にも載っており,教科書で学んだことを実際に見てとても勉強になったとおっしゃいました。

 あと少しで卒業を迎える6年生に 自分たちも大切にされていると思って進んで行って欲しいと言われました。そして,6年生も在校生もお互いに笑顔でこの1か月頑張りましょうとお話されました。
画像1 画像1

6年生を送る会Part6

 いよいよ6年生の番です。1年生から5年生までのみんなへの感謝の思いのこもった合唱、そしてパートごとに練習を重ねてきた合奏を披露しました。6年生の思いが届いたのでしょう、涙をこらえることができない児童もいました。とても感動的な送る会となりました。
 みんな6年生が大好きなんです。卒業までの残り少ない日々の中でも、もっともっと6年生との思い出を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会Part5

 5年生は、リコーダー演奏をして6年生を送る気持ちを届けるとともに、大きな紙に『道』と書き、感謝の気持ちと次は自分たちがみんなを引っ張っていく決意を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会Part4

 4年生は、黄金山小学校に関するクイズを出して、いつまでも忘れないでねという思いを伝えました。また歌を歌ったり、思いを込めたしおりをプレゼントしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会Part3

 3年生は、6年生のやさしさをふり返る劇を披露したり、心を込めた歌を歌ったりしてありがとうの気持ちを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会Part2

 2年生は、6年生のすてきなところを伝えたり、ノリノリのダンスを披露して送る会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会Part1

 本日、『6年生を送る会』を行いました。1年生から5年生までが6年生の卒業を祝い、また、大好きな6年生との別れを悲しみ、笑顔と涙のすてきな送る会となりました。
 1年生は、6年生にできるようになったことを伝えたり、6年生への「ありがとう」の気持ちを心を込めて歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて

 6年生は卒業制作に力を入れています。

 6年間の思い出や,小学校生活のモチーフ,自分を表している物やことがらなどそれぞれの思いを込めて制作中です。

 作品を見ていると,
 「なるほど。」「そうそう。」「へえ,そうなんだ。」と心の中でつぶやきたくなりました。
 出来上がりも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢を追いかけて

 6年生教室の廊下には「夢」がたくさんあります。

 自分の未来を思い描いて,未来を創りました。

 この作品がそれぞれの夢を追い求めるエネルギーになるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たに

 昨年末から続いていたフェンスの工事ですが,第1期が終わりました。

 開校当時から設置されていたフェンスは長年の風雨に耐え,児童の入学や卒業,学校生活を見守ってきました。当時はグラウンドとして使われていた部分もあったため,ボールなどが出ないように高いフェンスが設置されたのだそうです。しかし,子どもたちが活動するグラウンドは校舎の奥になり,高さも必要ないということで今までの半分の高さになりました。

 今はピカピカに光っているフェンスも今まで同様,子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。

 今後もしばらく,フェンス設置の工事は続きます。
 工事車両の通行等,ご不便をおかけしますが,来校の際にはお気を付けください。
 お願いします。
画像1 画像1

3年生 110番の家たんけん

 3年生は、地域の方の協力を得ながら、校区にある「110番の家」がどこにあるのか探検に行きました。そして、事前に考えていた質問に答えていただき、疑問を解決しました。
 地域の皆様、寒い中、3年生の学習にご協力いただきありがとうございました。今日の学びを今後の学習、生活の中で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりとしています

2月20日(木)学校の周りの草と木々の剪定を業者の方にお願いしました。
斜面で危険な場所ではありますが、プロの技で見事にきれいに仕上げていただいています。
明日は、校舎の裏側も、きれいになる予定です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい香り

 3年生教室に入るといい香りがします。
 「人権の花」で育てているヒヤシンスの香りです。

 小さい花が集まって1つの花のようになっています。
 花の色によって咲く時期が少しずつ違います。
 水栽培と土に植えたのとでは咲き方も違うようです。このようなことから,「人権の花」として贈呈されているのだと聞いたことがあります。

 まず根を伸ばし,葉を成長させて,まっすぐに伸びた花茎からたくさんの花をつけるヒヤシンス。
 つぼみをいっぱいつけている球根もありました。ヒヤシンスの香りがする教室で進級への準備を行う3年生です。
画像1 画像1

ロング昼休憩 長縄大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)いつもより長く昼休憩をとり、長縄大会を行いました。
体育委員会から、今回は2回目なので、前回の記録から何回増えたかを競うというすてきな提案がありました。1回目の長縄大会から、練習をしてきた児童もいるので楽しみです。長縄は、飛ぶ人だけではなく、回す人のリズムや縄の使い方がとても大切です。みんなで息を合わせてがんばることで、寒さも吹き飛びそうでした。

夢中になって

 南区子ども会冬季スポーツフェスタがあり,本校からも参加しました。皆,できるだけ試合に出られるようにとのことで,人数が少ないチームもあったようですが,5チーム出場しました。

 寒い中,毎週日曜日の朝,体育館で練習を積んできました。コーチからの叱咤激励やチームリーダーの指示が飛び交う中,夢中になってボールを見て動く子どもたちの姿は,応援団の気持ちも掻き立てます。

 結果は残念でしたが,多くの児童が参加したことは素晴らしいと思いましたし,様々な場に出て,刺激を受けたり経験を積み重ねることが次につながるのではと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。その一環として、本日は「車いす体験」をしました。特別養護老人ホーム輝きの方を講師にお招きして、車いすの役割や介助するときに大切にすること、車いすのたたみ方・開き方など学んだ後、実際に車いすに乗ったり、介助したりする体験をしました。
 体験後には、「段差があると、押すことが難しかった。」「車いすは乗る方も介助する方も大変。」「安心させることが大切。」などと学んだ感想を発表しました。保護者の方に見守られながら、有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談日 ひまわり1組、5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(水)ひまわり1、5・6年生の参観・懇談日でした。
ひまわり1組は、自立活動のボール運動、6年生は総合的な学習の時間で未来マップの発表会でした。
ひまわり1組は、日頃から体を巧みに使って様々な運動に取り組んでいます。今日はボールを使った運動のバスケットボール型で、パスやドリブル、シュートを華麗に決めていました。
6年生は、ミライマップ(自分の将来の夢や、黄金山の未来について考えます。)に取り組んでおり、その成果を発表していました。
保護者の方々に見守られ、精一杯がんばる姿がとても輝いていました。
参観・懇談に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

パワフル黄金山

 本校子ども会所属のフットベースボールチーム「パワフル黄金山」が大会で優勝した報告に来ました。

 小規模校ながらチームを結成し,児童,保護者,地域の指導者が一丸となって練習し様々な大会に出場してきました。数年前はもどかしいなと思うようなプレーもありましたが,着々と力をつけてあと一歩…というところまで成長しました。そして優勝です。

 蹴ったり捕球したりという運動能力や技術向上のため,そして試合に勝つために努力を積み重ねてきた成果です。
 優勝報告に来た6年生に「せっかくだから集合写真を撮ろう。」と言ったところ,欠席等でメンバーがなかなかそろいませんでした。ようやくそろって写真を撮る中での会話や振る舞いを見ていると,技術以上の大切なものを得てきたのではないかと思いました。
 1年生から6年生までお互いを思いやる仲の良い,礼儀正しいチームに育ちました。
 なかなか人数が増えないという悩みもありますが,続けていきたいです。
画像1 画像1

予報は…

 天気予報によると,傘の用意が必要と。
 今日は雨降りだと思っていたところ,児童の登校時間は雪でした。
 風もあり,傘を差しても雪が降りかかります。

 あっという間に,校庭も真っ白になりました。短い時間の雪でしたが,そのような中でも児童は楽しみを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322