![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:34 総数:189162 |
参観・懇談日 ひまわり2組、1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、見たことかんじたことを題材に作成した詩の発表会でした。 自分の思いを端的に表現する詩の作成は、一年間の国語科で学んだことの成果といえます。 保護者の方々に見守られ、精一杯がんばる姿がとても輝いていました。 参観・懇談に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 参観・懇談日 ひまわり2組・1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり2組・1年生は、にじいろ発表会でした。 今まで学んだこと、できるように努力したことを発表していました。 保護者の方々に見守られ、精一杯がんばる姿がとても輝いていました。 参観・懇談に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 長縄で温まろう
朝から雪がちらつく中、体育館で体育をしました。
今日はとっても寒いので、縄跳びで温まるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師の先生が来られ、専門的な話を交えながら、児童にもわかりやすく教えてくださいました。 薬剤師、薬、タバコ、お酒(アルコール)、薬物乱用とは、上手な誘いの断り方などのお話がありました。 担任が薬物を使うようすすめる役になって誘うと、児童はどうやって断るか考え、それぞれ工夫した断り方で断っていました。 普段使っている薬でも使い方を間違えると薬物乱用になりうるという話では、たくさんの児童が驚いていました。 寒くても![]() ![]() 「こんな氷を見つけたよ。」 どこにあったのか尋ねると,とても大人では思いつかないようなところに。さすが子どもたちです。 「冷蔵庫とは違う氷だね。」 家に持って帰りたいから,もとあったところに隠しておくのだそうです。 放課後まで溶けないような今日の寒さです。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今朝の学校朝会で、お話にぴったり合ったメニューです。 いわしのかば焼きを食べて、寒い日々を元気に過ごしたいものです。 鬼は外
学校朝会で 教頭先生が 節分の話をしてくださいました。
赤鬼,青鬼,緑鬼,黒鬼,黄鬼,または白鬼。 それぞれ,自分勝手な心,イライラする心,だらだらする心,人の悪口や愚痴を言いたくなる心,自分を中心に思う心で,それを追い出すために豆まきをするのだそうです。豆とは「魔滅」とも書くそうです。 自分の体や心から悪い心を追い出して,新しい学年に向かってください,と言われました。子どもたちは,わくわくしながら話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心待ちにしています![]() ![]() 学校経営のこと,小学校生活のこと,入学までの日程,準備物や購入品について説明をしました。 説明会の後,基準服や体操服の見本,学用品などをゆっくりとみておられる保護者の方もいらっしゃいました。 4月まであと少しありますが,児童,教職員一同,新1年生の入学を心待ちにしています。 ![]() ![]() 来年度へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の集会の計画,後輩へのアドバイス,環境整備など それぞれの委員会がこの一年を振り返りながら 活動していました。 受け継ぐものは受け継いで,変えることは変えて,よりよい学校生活が送れるように進んでいきたいです。 楽しいかるた大会!![]() ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間で手際よく椅子を並べます。 さらに、ほこりを拭き取ったり、傷んだ椅子を取り替えたりと、さすがの行動力に感心しました。 6年生の皆さん、いつも、学校を支えてくれてありがとうございます。 おもちゃフェスティバル 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、12月から1年生のために、生活科の学習で準備を進めてきたイベントです。 1年生に喜んでもらうため、どのおもちゃがよいのか、説明は分かりやすいか、たくさん遊んでも壊れにくくするにはどうすればよいのか、試行錯誤の連続です。 2年生の優しい声かけや、おもちゃの工夫で、1年生は大喜びです。 このような温かい活動が、黄金山小学校の絆を深めているようです。 第6回 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「6年生を送る会について」です。 各委員長、3年生以上の学級代表、計画委員会の皆さんで、昼休憩の時間を利用して話し合いました。 5年生の計画委員は、事前に黒板に議題を丁寧に書いて準備をしていました。 黄金山小学校の児童みんなで、6年生を温かくお祝いしていこうという、すてきな会議となりました。 計画委員会の皆さん、ありがとうございました。 4年生 黄金山について知ろう 街歩き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の吉岡先生に、案内をしていただきました。 黄金山は、地名に山が付くだけはあってアップダウンのある道のりでした。 本浦の案内地蔵、観音寺、石仏、仁保姫神社、稲荷神社等と地理とともに歴史を教えていただきました。 お話を聞いたり、実際に歩いてみることで、より一層、私たちの街が大好きになりそうです。 おもちゃフェスティバルへの道![]() ![]() 説明の内容ややり方を確認するグループ おもちゃの性能を確かめるグループ 最初から通してやってみようとするグループ タブレットをいい角度に設置して自分たちの様子を録画して見てみようとするグループもありました。 それぞれの工夫が見られます。 フェスティバル きっと成功します。 ![]() ![]() 2年生 校内全体授業研究会【生活科】
本日の校内全体授業研究会は2年生の生活科「つくって ためして」の授業でした。2年生は、自分でつくったおもちゃを使って、1年生に楽しく遊んでもらいたいという思いをもって学習に取り組んでいます。今日は、さらに工夫はできないか、みんなで気付いたことや改善のアドバイスを出し合いました。1年生を楽しませたい喜ばせたいという思いであふれた授業になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 電磁石の実験
電磁石の実験中です。電池の個数やコイルの巻き数を変えて、電流の流れに変化はあるのか。また、くぎをいくつくっつけることができるのか。班の友達と協力して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間 ラッキーハート野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスから、「わー。」「入ってた。」「ハートのニンジン見せて。」と、歓声があがっていました。 いつもおいしい給食ですが、今日は、格別たっだように思います。 食べることの大切さや、感謝の気持ちが育つきっかけになるとすてきです。 給食調理員の先生方、企画をしてくださった先生方、たのしい給食をありがとうございました。 ラッキーハート野菜 番外編
今日の給食に入っていた「ラッキーハート野菜」。
食缶にクリーム煮を入れた後,各学級大体同じ数になるようにスープで煮たハート形のにんじんをちょっと沈めるように入れたのだそうです。児童が教室に運ぶころには見えないように沈んでいました。 また,薄いと割れてハート形でなくなるといけないから…ということで,いつもより少し厚めに切ってあるなど,調理員の先生方の工夫と努力のたまものです。 「今日,誕生日だからちょうど入っていてうれしかった。」 「3年連続で入っとらんかった。」 「わたしのは,ハートの穴が開いていた。」 「最後に大事にた食べようっと。」 いつも以上に楽しい給食の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |