最新更新日:2025/04/23
本日:count up22
昨日:43
総数:190566
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

春休み(桜満開)

黄金山小学校に心躍る春がやってきました。

学校のシンボル「校庭の桜の木」が早くも満開です。
中庭のチューリップも咲き誇っています。

子ども達の新学期の登校や新一年生の入学を待ちきれず、今学校は桜色に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生お別れ会その2

教室に戻って、「なんでもバスケット」をしました。
2回座れなかったら、お笑いか物真似、歌を披露します。
みんなで盛り上がって楽しみました。
1年間で大きく成長しましたね。
体育館で全員で写真を撮りました。
すてきな思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生お別れ会をしました。

3月22日に「1年生お別れ会」をしました。
まず、体育館で、おにごっことドッジボールをしました。
ドッジボールでは、1回戦は男子対女子。
男子は、下からボールを投げてあげたり、女子のコートの大きさを配慮してあげたり・・・。おかげで女子が1回戦は勝ちました。
2回戦は、普通通りに行い、仲良く引き分けです。
みんな、ドッジボールが上手になりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の朝

登校してきた児童から校内の清掃が始まりました。
毎年、卒業式の朝に見られる黄金山小学校のよい伝統です。
卒業生が気持ちよく卒業できるように、心を込めて取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の風の強かった日にたこあげをしました。一度に30人であげると、糸が絡んでしまう恐れがあるので、10人ぐらいずつであげました。
 うまく風にのった子は、運動場の照明の上まであがり、糸を引くのが大変だったようです。走ってあげる子もいました。

風車をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風車をつくって、外で楽しみました。
 羽根の形や模様を工夫したので、外で風車がまわるととてもきれいでした。

6年生の奉仕活動

 今、6年生が奉仕活動で、廊下や階段の黒い汚れを落としてくれています。
 今日は、1年生の下校後に1年生から3年生の教室の出入り口の汚れを落としてくれました。
 1年生も毎日拭き掃除をしていますが、さすが6年生です。何年分になるのか分かりませんが、今まで蓄積された汚れを何回もたわしでこすり、今まで見たことないくらいきれいな色のタイルになりました。
 入学式の日からずっとお世話をしてくれた6年生。最後までお世話になります。感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生からは、「劇(金の斧、銀の斧風)」と「にゃんこスター(縄跳びダンス)」でした。企画、台本、演出から全て自分達の手作りの発表でした。観客の目線や笑いのつぼを心得たチームワーク抜群の出し物で、さすが6年生です。
 全ての出し物のあとは、「変わらないもの」の二部合唱です。
 計画委員さんの指揮を見ながら、
♪♪きみがいたからがんばれた 支え合うこと 分かちあうこと あふれるほどの愛をくれた あなたにありがとう〜 ♪♪ 
 しっとりとした歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。たくさん笑ったあとのせいか、よけいにさびしさがこみ上げてきました。 
 6年生の最後の退場もショートコント付きでした。男女仲良く手をつないで、花のアーチをくぐっていく姿をみんなで見送りました。
 みんなの『だいすき!6年生』さん、卒業の日まで楽しい思い出をたくさん増やしてね。

6年生を送る会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(火)2校時

 体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 6年生の入場は、ステージの上でショートコントをした後、男女仲良く手をつないで中央階段を下りてきます。とても仲の良い6年生です。
 在校生からの出し物は、2年生「群読 お祭り」3年生「黄金山小学校○×クイズ」4年生「劇 ももたろう」5年生「進化ジャンケン」でした。どの発表も、工夫が凝らされていて、みんなで大笑い!とても楽しめました。
 1年生は、素敵なメダルを作成し、お世話になったお兄さんお姉さん一人一人の首にかけてあげたあと、『ギュー!(大好き)』のプレゼントを贈りました。
 

最後の参観懇談

5年生最後の参観懇談がありました。
参観では、5年生になってがんばったこと、成長したことについてパソコンでまとめ、発表しました。
大切な言葉だけを選んだり、出し方を工夫したり、写真を入れて分かりやすくしたりと、たくさんの工夫が見られました。
どの子もしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばん教室の出前授業がありました。
みんな楽しく学習することができました。

氷が張りました

ここ数日の朝の冷え込み。
廊下からプールを見てみると、いつもの様子とはちがいました。
子どもたちとプールに行くと、なんと氷が表面を覆っていました。

子どもたちは大喜び!!落ちないように気をつけながら、氷を触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は森林公園に行って雪あそびなど楽しい体験をしたり、参観日には発表したりとがんばりました。
今日の音楽の授業では太鼓の音を鑑賞しました。祭りのリズムを楽しそうに太鼓を叩きながら表現する姿が見られました。

冬の校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の校外学習2は、1・2・3年生と一緒に、広島市森林公園へ行きました。やきいも作りでは、職員・スタッフの皆さんから教わりながら、新聞紙やアルミでいもを包み、薪作りや火おこし・おき火づくりなども体験しました。辺り一面真っ白の雪の中、そり遊びを楽しんだ後は、できたてのほくほくの焼き芋をみんなでおいしくいただきました。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画をしました。
班ごとに行い、ペアで協力して刷ることができました。
片付けも一生懸命でした。

森林公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館へ行きました。
チョウが子どもの手にとまりました。
全員そろって写真も撮りました。

森林公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいできたてほくほくのおいもを頂きました。

森林公園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生で森林公園へ行きました。
森林公園の職員の方やボランティアの方にいもを焼きました。マッチの使い方やまきの割り方を教わり、待っている間、そり滑りに挑戦する姿も見られました。

ソフトバレーボール

地域の方に来ていただいて、ソフトバレーボールを教えてもらいました。
構え方や動き、声かけなどを丁寧に教えてもらい、アタックにも挑戦しました。
来週も来ていただくので、子ども達は楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初め」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2018年が始まりました。
 今日は、書写の時間に書き初めをしました。姿勢や字の形に気を付けて、集中して書くことができました。
 来週もう一度清書をして、一番いい作品を掲示板に掲示する予定にしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業 入学受付
4/6 学年始休業終了
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322