|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:103 総数:315981 | 
| 校長室前の生け花
 校長室前にいつも花が生けてあります。四季の花を職員が生けています。この度は菊です。     翠町学区町民大運動会2
 子どもたちも大活躍! 今年の優勝は旭三丁目町内会でした。             翠町学区町民大運動会
 9月28日(日)に翠町学区町民大運動会が開催されました。小雨が降ったりやんだりする中でしたが、最後まで競技を行うことができました。 みなさん楽しく、でも一生懸命に競技し、素晴らしい運動会となりました。             地域の方の協力(家庭科)
 5,6年生は家庭科の授業でミシンの学習をしています。5年生はナップザック、6年生はエプロンを制作します。 慣れていない児童がほとんどのため、なかなか作業が進みません。また、ミシンの不調もよく起こります。先生一人ではとても大変です。 そこで、地域の方に協力をお願いし、手伝いに来ていただいています。先日5年生の学習を手伝っていただきました。しつけの仕方やミシン糸のかけ方など、すぐには理解しにくいことを子どもたちに丁寧に教えてくださり、大変助かりました。             読み聞かせボランティア募集のお知らせ    5年生 心の学習
 スクールカウンセラーの先生と「心が苦しいときにどうするか」の各々の解決策を考える学習を行いました。 イライラしたときにリラックスする方法(肩あげや呼吸法)をやってみたり、グループでおすすめの解決策を出し合ったりしました。         避難訓練(地震・津波)
 地震が起きた後、津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。 地震が起きたらで机の下に避難して収まるまで待ち、津波が来た時には1,2階にいる児童や職員は3階以上に避難します。みんな真剣な表情で訓練に臨みました。放送も黙って聞くことができました。             翠町学区わがまち農園(仮称)
 エルモ翠町学区のみなさんがすてきなチラシを作ってくださいました。活動当日は玄関前にも掲示してあります。 ぜひご参加ください!             翠町学区わがまち農園(仮称)
 翠町小学校では7月より第2,4水曜日を「環境整備の日」として10:00〜10:30の間、環境整備や子どもたちの見守りを、地域の方や保護者の方に行っていただいています。 学校園や花壇の一部を「翠町学区まがまち農園(仮称)」として植えるものを考えたり、休憩時間の子供たちを見守っていただいたりと活動しています。 学校園の一部にジャガイモを植えることとし、今日種芋の植え付けを行いました。興味を持った1年生が植え付けを手伝ってくれました。             子どもたちの活躍(フットベースボール)
 9月14日(日)に広島市子ども会夏季球技中央大会が開催されました。本校から出場した女子フットベースボールチームが結果の報告に、校長室を訪問しました。 結果は3位!輝く銅メダルを見せてくれました。練習の成果を発揮して素晴らしい結果を残しました。報告ありがとう!     5年生 平和学習            資料館は多くの入館者と一緒に、原子爆弾の威力やその被害の大きさを学びました。 午後は班ごとに計画していた碑巡りです。国語科「たずねびと」にも登場する原爆供養塔、追悼平和祈念館も見学することが出来ました。 長い時間一般の方と一緒に行動しましたが、マナーを守ってとても頼もしい姿を見せた5年生でした。野外活動や今後の平和学習に繋がる大きな経験になったと思います。 1年生 いっぱいつかってなにしよう(図画工作)3
 3組でも、面白い形がたくさんできていました。お互いの作品を興味深そうに見ていました。             1年生 算数「10より大きい数」
 算数「10より大きな数」の勉強が終わりました。最後に、40までの数を数えてみることに挑戦しました。人形を使って「パッと見てわかるように」並べることを目標に頑張りました。みんなで話し合いながら、一生懸命取り組んむことができました。 「お家でも色々なものを数えてみてね。」と伝えてみました。             3年生 体育科「はばとび」
 気温が少し下がって、運動場での体育科の活動もできるようになってきました。 3年生は、「はばとび」の学習をしています。飛び板、ポートボール台、補助なしの中から自分で好きなコースを選び、できるだけ遠くに跳ぶことを目標に取り組んでいます。             3年生 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」
 図工では、初めてかなづちを使って釘を打つ学習に取り組んでいます。使い慣れない道具ですが、安全に気を付けながら釘を打ち、作品を作っています。「犬の形に見えてきたよ。」「ロボットにも見えるなぁ。」と言いながら、楽しそうです。安全に気を付けながらも、友達の作品の良さにも気づきながら頑張っています。             1年生 タブレット授業
 夏休み明けから、1年生もタブレットの使用が始まりました。まずは使い方の練習です。文字を打ってみたり、写真を撮ってみたりしています。この日は翠町小学校のHPを開いてみました。自分たちの写真や他学年の様子を興味深そうにみていました。             読み聞かせ(1,2年生)
図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。 みんな本に夢中です! 2年3組では、「うまれたよ!アゲハ」の本を読んだ後、本物のアゲハ蝶の幼虫を見せていただきました。見るだけでなく、実際に触ってみて本の内容を肌で感じていました。             地域の公園を調査!            安全を守る工夫だけでなく、危ない場所も発見。 自分たちのまちを安全な場所にするにはどうすれば良いか、考える良い機会となりました。 5年生 マット運動に挑戦!            3年生 理科 こん虫の世界
 学校の校庭で、虫探しをしました。大きなバッタを見つけてびっくりしている子もいました。他の昆虫は、どこに住んでいて、何を食べているのかを調べ、昆虫カードを作って発表しました。クラスごとの昆虫図鑑ができました。             | 
広島市立翠町小学校 住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |