最新更新日:2025/09/16
本日:count up88
昨日:148
総数:311279
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

1年生 さっそく頑張っています。

 夏休みが明け、楽しかった思い出と共に子供達が教室に帰ってきました。久々に友達や先生に会えてとても嬉しそうでした。思い出を友達に嬉々として話していました。
 再会を喜ぶのも束の間、学習もスタートしました。算数は時計の勉強から始まりました。お家でも「何時・何時半」の言い方を、積極的に一緒に見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 夏休み明け初めての委員会活動が行われました。今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。みんな緊張しながらもいい笑顔で写っていました。
 普段の活動もあり、学校のために一生懸命に仕事をしたり、話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの活躍(フットベースボール)

 7月27日(日)に南区子ども会夏季球技大会が開催されました。本校から出場した女子フットベースボールチームが結果の報告に、校長室を訪問しました。
 結果は優勝!9月に行われる広島市の大会へ出場することが決まりました。胸には金メダルが輝いていました。
 市子連もがんばってくださいね!
 
画像1 画像1

4年生、笑顔で新学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ暑さが続きますが、
4年生は元気いっぱいに夏休み明けをスタートしました。

初日は、みんなで「残暑見舞い」のメッセージを書き合いました。

久しぶりに会う友達や先生と笑顔で言葉を交わしながら、
楽しい時間を過ごしました。

これからも仲間と力を合わせて、
充実した毎日を送っていきます。


3年生 授業再開

 8月26日(火)、夏休みが終わり授業が再開しました。
 久しぶりに友達と再会し、楽しかった夏休みの思い出を伝え合ったり「夏休みすごろく」をしたりしました。
 これからまた、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 サマーコンサート

 今日の音楽は音楽室で、『サマーコンサート』でした。音楽の橋本先生と英語の財前先生がピアノやマリンバの演奏をしてくれました。リズムに乗って体を動かしたり、みんなで歌を歌ったりして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠町小学校 再開しました

 8月26日(火)、学校朝会の様子です。
 校長先生のお話や、8・9月の生活目標「スマイル言葉を使おう」のお話がありました。久しぶりの登校でしたが、どの学級も静かに集中して聞くことができました。素晴らしいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

 明日の学校再開に向けて、教職員でトイレや廊下、階段の清掃を行いました。不審者の対応研修も行いました。
 みなさんが笑顔で気持ちよく学校生活を送れるように準備をしました。明日、会えることを楽しみにしています!

 また、文部科学大臣より小学生にメッセージが届いています。読んでみてください。
https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev...




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 8・6 平和授業日

 今日は、平和授業日でした。
 平和祈念式典を視聴したり、『いわたくんちのおばあちゃん』を観たりして平和について考えました。「戦争がない世界になってほしい。」「家族がいなくなってしまうのは悲しい。」「大人になったら平和を意識できる人になりたい。」「今の自分にできることは友達と仲良く協力することです。」という感想を持っていました。
 平和について考える良い1日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼみ・あおば学級 平和授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島への原爆投下から80年となる6日は登校日。今年も平和について考える授業を行いました。平和記念式典の様子を教室のテレビで見守り、原爆が投下された午前8時15分に黙とうをささげました。その後の校内テレビ放送では、全校児童が祈りを込めて折った折り鶴を平和記念公園へ献納したときの様子を代表の児童が報告しました。
 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでは、つぼみ・あおば教室で『伸ちゃんのさんりんしゃ』の絵本を読んでいただきました。子ども達は、真剣な表情で聞き入っていました。
 平和学習では、「戦争は、こわくて悲しい。」「子どもみんなが大きくなれる世界になってほしい。」などと話し合い、いろいろな思いをもって平和について考えた一日となりました。

夏期閉庁日のお知らせ

 8月8日(金)〜15日(金)の期間は、学校を閉庁しています。(7日は6日の代休日になっています。9・10・11日の土・日・祝日は、通常の閉庁日です。)
画像1 画像1

平和授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は広島に原爆が投下された日です。平和の尊さを改めて考え、授業では被爆ピアノや原爆ドームについて学びました。戦争の悲劇を忘れず、平和な未来を築くために何ができるのか、みんなで考える大切な時間になりました。

PTA 着衣水泳体験会5

 救命胴衣はまず着たら脇を絞る、次に、肩から抜けないようにまたの下にひもを通す。これが一番大切だそうです。
 また、桜のマークのついている救命胴衣は、国土交通省の安全基準をみたしているもので、小型船舶に乗せるのは、このマークのついている胴衣でないといけないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 着水泳体験会4

 荷物の入ったランドセルも浮きます。中の本の間に空気が入るそうです。空のランドセルはおなかの上に持った方がよいそうです。
(写真)ランドセルを背中に背負って浮いています。
画像1 画像1

PTA  着衣水泳体験会3

 浮くための助けになるものがあれば、浮いている人に投げてあげるとより長く浮くことができます。中身をなくしたペットボトルや、遊んでいたボール、クーラーバックなどをおなかの上に抱えて持つとよいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 着衣水泳体験会2

 赤十字広島支部が開発した救命道具です。棒の先にチューブの輪がついています。広島市の小学校にはプールに備わっているそうです。翠町小学校にもあります。
 被救助者がチューブをつかむことができたり、浮いている人の手に巻き付けて引っ張って救助することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 着衣水泳体験会1

 赤十字の方を講師にお招きし、着衣水泳の体験会が行われました。朝早くでしたが、約30名の方が参加しました。
 服を着て水の中に入ったときの動きにくさを体験したり、救助を待つときの「浮いて待て」の方法や正しい救命胴衣の装着の仕方を教えていただいたりと多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和授業日

 本日は、平和授業日でした。各学級で平和記念式典をテレビ視聴しました。黙祷をして、広島市長による平和宣言、こども代表による平和への誓いを聞きました。
 また、計画委員児童から、平和公園での折り鶴献納の報告がありました。
 その後、1・2年生、つぼみ・あおば学級では、図書ボランティアの方による平和の絵本の読み聞かせがありました。3〜6年生は、平和学習プログラムの教材を使用して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 保健研修「感染症について」

 学校医の森先生を講師にお招きし、感染症についての研修会を行いました。教職員の医学的知識の向上を目的として行われました。
 主に学校感染症について詳しく教えていただきました。予防にはマスクが大変有効であることや、ワクチンの接種が重要な病気もあることなど根拠とともに知ることができ、大変勉強になりました。
画像1 画像1

生徒指導研修「アセスメント・児童理解」

 教育支援・相談主任を中心に、アセス(学校適応感尺度)の研修を行いました。アセスの結果から児童の実態を把握し、夏休み明けからの支援について考えました。担任だけでなく教職員みんなで一人一人についてしっかりと話をすることができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校基本情報

学校資料

学校だより

行事予定

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

PTA

あゆみの評価について

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970