最新更新日:2025/10/05
本日:count up52
昨日:89
総数:380537
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

皆実学区もりあげ体育祭 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、秋空のもと、地域の体育祭が開催されました。
皆実学区に住んでいる方なら、小さい子も小学生も中学生も大人たちも参加できるとてもアットホームな体育祭です。
子供たちも家族と一緒に、また、友達と参加していました。
地域の方が「『もりあげ体育祭』は子供たちにもりあげてもらっている。楽しそうに参加してくれるのが一番。」とおっしゃっていました。
子供たちでもたくさん地域に貢献できると感じた一日でした。
画像は、「障害物競走」と「台風の目」の様子です

皆実地区もりあげ体育祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「玉入れ」と「かけっこ」と「○×クイズ」の様子です。

2年生 国語 ならった漢字を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字は学習のまとめとして用例文を作ります。
イラストに学習した漢字交じりの言葉が書いてあります。
例えば「赤い」「白い」「石」…などです。
これらを使って自分で文を作るのです。
同じ単語でも違うシチュエーションの文になっており、読んでいるととてもおもしろいです。

たんぽぽ1組 体育 サーキット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級での体育は、遊具を使ってのサーキット運動から始まります。
走ったり、上ったり、降りたりといろいろな動きをしています。
目指すはみんな大好きなブランコです。
ブランコをしている子供たちはとても満足そうです。

6年生 体育 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ソーランを踊る6年生。
大きくて力強い動きがこの踊りの見所です。
教室でしっかりと表現に磨きをかけています。

1年生 図画工作 おむすびころりん

画像1 画像1
廊下や階段の掲示板にとてもかわいい作品が掲示してあります。
「おむすびころりん」のお話を聞いて、自分の好きな場面を絵に描きました。
かわいいねずみ、大きなおむすび、にこにこのおじいさん、きっと周りにいるだろうその他の動物たちやきれいなお花…。
それぞれ描くものが違うというのがなんともおもしろいです。

1年生 図画工作 さわりごごちはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
材質の違いや特徴に目を向けることも図画工作科の大切な学びのひとつです。
身の回りのいろいろなものを触って、そのさわり心地の違いを見つける学習が始まりました。
子供たちがどんなことを発見するか楽しみです。

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よく噛んで食べましょう。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1日かけて時間ごとの太陽の向きを調べました。天気がよく、午前10時、正午は調子良く観察することができました。しかし、午後2時に屋上に行ってみると、太陽が雲に隠れていて、子どもたちはとても残念そう。10分ほど、粘っていると雲のわずかな隙間から太陽の光が差し込み、子どもたちは大興奮!!しっかりと太陽の向きを観察することができました。

総合的な学習の時間「乳幼児との触れ合い体験」2日目

昨日に続いて3・4組が「乳幼児との触れ合い体験」へ行ってきました。
よちよち歩く小さな小さな乳幼児との出会いは,今日も子どもたちの心を優しく温めてくれました。
二日間に渡り,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 皆実のみりょくを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、南区民文化センターと産業会館に行って施設のことについて学びに行きました。施設の魅力だけではなく、働いている方の思いや願いも聞くことができました。今日学んだことをこれからチームごとにしっかりまとめていきたいと思います。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳が入っています。

2年生 図画工作 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにあるものを使って音の出るおもちゃを作りました。
作ったおもちゃについて紹介し合います。
「ここをこうすると音が出ます。」
「こことこことは音が違います。」
「ここは持つところです。」
「羽みたいな飾りをつけました。」など
工夫がいっぱいで伝えたい思いにあふれていました。

5年生 総合的な学習の時間 乳幼児との触れ合い体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南区役所別館3階にある「キッズひろばみなみ」に行ってきました。
そこには小さなお子さんを育てておられる一般の皆さんがいらっしゃいました。
一緒に手遊びやおままごとをしたり,別の部屋では,赤ちゃん人形で抱っこ体験もさせていただきました。
自分より小さな小さな命を大切に思う時間となりました。今回の校外学習に関わってくださった皆様。本当にありがとうございました。

たんぽぽ3組 5年生 算数科 整数の性質を調べよう

 5年生の算数では、倍数と約数の学習をしています。
生活の中で倍数の考え方を使う場面ではどう考えるかを具体的に操作しながら考えました。
また、公約数の見つけ方にはコツがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動では、アルファベットの大文字の学習をしました。街の絵からアルファベットを探すゲームに、みんな夢中になって取り組んでいました。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

8・9月 もぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
8・9月のもぐもぐの木(1枚目:ごはん・パンの木、2枚目:おかずの木)です。暑い日が続いたこともあり、ごはんは少し残食が多めでした。ごはんとおかずを交互に食べて、ごはんもしっかり食べられるようになるといいですね。
おかずの木を見てみると、残り0人分を示す「金りんご」がなっています。9月9日のフルーツポンチです。給食の大人気メニューですね。他にも、ジャーマンポテトや赤魚のから揚げ、切干し大根の炒め煮、スパイシーレバー、ビーンズカレーライス、焼き肉などの残食が少なかったです。全体で見ると、赤りんごが多いように感じます。休校の影響もあり、食べる量が少し増えた日もありましたが、しっかり食べてくれました。食欲の秋、10月もこの調子でもりもり食べて、元気に過ごせるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358