最新更新日:2025/10/05
本日:count up52
昨日:89
総数:380537
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは「幸せボックス」の話がありました。
皆実小学校の児童の皆さんが「幸せだな」と感じたことを書いてボックスに入れてくれると、校長がそれを読み、いくつかのエピソードを給食放送で紹介するというものです。
たくさんの幸せエピソードを聞くのが楽しみです。

10月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。
あ…あかるく
い…いつでも
さ…さきに
つ…つづけて
をめざしてがんばります。

第二回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校運営協議会とは、学校と地域住民が連携・協力し、地域でどのような子供を育てるかの目標やビジョンを共有し、具体的な学校運営や支援について協議する会です。
地域の方や保護者、また、学校と関連のある施設の方に参加していただいています。
今回は、前期の本校の様子と取り組んできたこと、またその成果や課題について報告をしました。
地域の皆さんは学校の取り組みを理解してくださり、本校の子供たちのことをとても大切に思ってくださっています。だから、子どもたちの成長にも気付いてくださり喜んでくださいます。ありがたいです。
これからも地域の皆さんと一緒に子供たちの健やかな成長を促していけるように取組を進めてまいります。

3年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合の授業の様子です。バランスのよい食事について、学級担任と栄養教諭で授業をしました。食べ物は体の中での働きにより、黄色・赤色・緑色の3つのグループに分けられていることを学びました。給食に使われている食材をグループ分けし、バランスのよい食事にするためには3つのグループの食材をそろえる必要があることに気づきました。ワークシートには、「3つのグループがそろわないと、バランスのよい食事とは言えないことがわかったので、これからもすききらいせずに食べたい」「家でも、3つのグループをそろえて元気にすごしたい」「わたしたちのためにきゅう食に赤・黄・緑のグループが入っているのを知ってうれしかった」「苦手なものも一口チャレンジしてみることをがんばりたい」など、素敵な感想がたくさんありました。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
高野豆腐の五目煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳

凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然つくり方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んで美味しいですね。

4年生 社会科 下水道出前講座で学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市役所の方にゲストティーチャーとして来ていただき、下水道について詳しく教えていただきました。下水処理場についてや汚れた水はどこを通ってどこへ行くのかクイズ形式で教えていただき、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。

たんぽぽ3組 1年生 国語科 くじらぐも

1年生の国語では、「くじらぐも」を学習しています。
難しい漢字の「先生」を何回も練習しました。くじらぐもに乗った男の子や女の子になったつもりでせりふを吹き出しの中に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「命」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「命を大切にしましょう」
普段よく耳にするこの言葉。では,なぜ命を大切にしなければならないのでしょう。
一つしかないから? やり直しができないから? 様々な答えが返ってくるかもしれません。
南区役所別館から保健師の先生や助産師の先生をお迎えして「命」についての授業を行っていただきました。
「自分」という人が誕生するのは奇跡のような確率であること。
「自分」という存在を守るために,たくさんの愛情が注がれ大切にされてきたこと等,先生からのお話や映像を通して強く実感したようでした。
自分たちの体の中には,「命のもと」があります。お互いを大切にし合うそんな気持ちになれた素敵な時間でした。
講師の先生方,本当にありがとうござました。



3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写は、「人」という字を書きました。初めての右はらいと左はらいに苦戦しながらも、みんな楽しみながら書くことができていました。

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんを揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。

4年生 総合的な学習の時間 南警察署に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では「皆実のみりょくを見つけよう」という学習で学区内にある施設について調べています。今回は南警察署に見学へ行き、パトカーや白バイに乗せていただいたり、警察官の思いや仕事について教えていただいたりしました。実際に見て、聞くことで新たな発見があり、しおりのメモスペースに入りきれないくらい学びを書き留めていました。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

大豆は、畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。

6年生 ゲストティーチャーをお招きしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間に「皆実の未来プロジェクト」と称し、皆実のまちをよりよくするための提案を考えています。今日は、ゲストティーチャーとして地域の方をお招きし、皆実のまちのよさや課題についてお話を伺いました。また、昔のまちの様子や、未来への希望などについてもお話しいただきました。熱心にメモをとりながら話を聞いていました。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳では「黄金の魚」というお話を読みました。物語に出てくるおばあさんは欲が深く、度を過ぎた行動をしてしまいます。欲深いおばあさんと自分の普段の生活を比べながら、度を越さずに行動するために大切なことを考えました。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
あなごめし
米麺汁
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ご飯にあなごめしの具を乗せて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

5年生 野外活動無事終了しました

画像1 画像1
保護者の皆様
野外活動に際しまして、体と心の健康管理や準備物など、たくさん支えていただきました。
ありがとうございました。
おかげでさまで、かけがえのない3日間を過ごすことができました。
心より感謝申しあげます。

5年生 野外活動3日目 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間よくがんばりました。
楽しいこともいやだったことも、がまんしなくてはいけないこともあったと思います。
それを乗り越えてきた子供たちです。
これからの学校生活で学んだことを生かしてくれることと思います。

5年生 野外活動3日目 お家に帰るまでが野活です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の力をふりしぼって、いざ、学校へ!

5年生 野外活動3日目 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日間お世話になりました。
かけがえのない思い出ができました。
見送りもしていただき、感動です。

5年生 野外活動3日目 片付けがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「来た時よりも美しく」
力を合わせて部屋をきれいに片付けました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358