![]() |
最新更新日:2025/10/05 |
本日: 昨日:89 総数:380538 |
8月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。夏休みあけ初の給食がハヤシライスで、こどもたちはとても嬉しそうでした。 すてきな ひとこま![]() ![]() 整えようかと思い、トイレに近付くとそこにたまたま居合わせた2年生の子がさっと手を伸ばし整えてくれました。 自分が使ったものだけでなく、全部のスリッパを並べてくれたのです。 「ありがとう。」と声をかけると「へへへっ。」と照れたような笑顔を見せてくれました。 とても、すてきな笑顔でした。 1年生 生活科 いきものいるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけることができたら、それはそれはうれしそうに報告をしに来てくれます。 「とんぼがいたよ。3びきもいたよ」 「かたつむりのからがあったよ。」 「かたつむりはあじさいのところにいたよ。」 自然に目を向けると、楽しいことがたくさんあることに気付いていたようです。 2年生 算数科 工夫して計算しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二けたの計算をできるようになったことを生かして、より早く、より正しく計算するために( )を使ったり、順番を入れ替えたりと工夫をして計算をします。 工夫のポイントを見つけたらとてもうれしそうです。 3年生 読書感想文を書いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「作文、苦手なんよね。」という声も聞かれましたが、真剣に原稿用紙に向かっていました。 苦手だけど精いっぱい課題と向き合い、その中から、何らかの気付きを得る。 それが、学びの姿だと感じました。 学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会では、校長からの話と夏休み中にあった広島市小学校水泳記録会とよい歯の表彰の報告がありました。 校長から「夏休みの間、いろんなことをがんばった人がたくさんいると思うので、ぜひ、校長先生に教えに来てください。」と話をしたところ、さっそく、大休けいにたくさんの児童ががんばりを伝えに来ていました。 それぞれに充実した夏休みを過ごしたのだなと感じました。 みなさん!おかえりなさい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週までしんとしていた校舎が一気ににぎやかになります。 久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしたり、がんばった宿題をはりきって提出したり、夏休み思い出ビンゴ大会をしたりと、どの教室も元気いっぱいの様子でした。 新聞が仕上がりましたー4年4組ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞が仕上がりましたー4年3組ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞が仕上がりましたー4年2組ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞が仕上がりましたー4年1組ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 夏休みビンゴ!
長いようであっという間だった夏休みが終わり,教室はまた子どもたちの賑やかな声でいっぱいになりました。今日は登校初日ということもあり,みんなで「夏休みビンゴ」をしました。
終わった後に書いた子どもたちの「ふりかえり」。読みながらこちらも嬉しくなりました。 関わり合うって素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から学校がはじまります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みいかがでしたか。楽しい夏休みでしたか。 夏休みの思い出を聞かせてくださいね。 学校はみなさんを迎える準備をしましたよ。 月曜日は待っていますね。 【保護者の皆様、長い夏休みが終わります。 子どもたちの食事や体調管理など、ありがとうございました。 月曜日から学校が始まります。 今後ともよろしくお願いします。 お子様のことでご心配なことがらあれば、遠慮なく学校にご相談ください。 皆実小学校教職員一同 先生たちの夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい授業や安心できる学級づくりに関して研修したり、 学校医の先生方と本校児童の健康と安全について話し合ったり、 給食に関する研修をしたり、心の健康について研修をしたり、 体調不良による緊急時の対応訓練をしたりと、 子どもたちがより安全に安心して学校生活を送ることができるように、研修を重ねました。 また、日ごろではできないようなところをきれいに掃除をしました。 児童のみなさん、学校に来たら、どこがきれいになっているか見つけてくださいね。 学校閉庁について![]() ![]() 平素より本校の教育推進にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 8月8日(金)〜17日(日)の間、学校は閉庁しております。 詳細は「みなみがわ7月号」をご覧ください。 ※色の変わっているところをクリックかタップをすると「みなみがわ7月号」をご覧いただくことができます。 学校に来校又はご連絡いただく際は、8月18日(月)午前8時20分よりお願いいたします。 皆実小学校教職員一同 登校日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市内の多くの学校は、この日、学校に集い、平和や命の尊さについて考えます。 本校でも、平和集会と児童が企画運営をする「いしぶみの集い」を行いました。 平和集会では、校長が原子爆弾により家族を一瞬にして失った女の子の話をし、戦争がどれほどの悲しみをもたらせるのかを考えました。 その後、平和記念式典を視聴しました。 8時15分の黙祷のあと、こども代表による「平和への誓い」を見ました。 本校の児童が子ども代表を務めたこともあり、学校中がしんとして、こども代表が発する一言一言をしっかりと受け止めていました。 「いしぶみの集い」では、計画委員会の児童が、平和の大切さを考えることができるような内容を計画してくれており、1年生の児童も自分事として平和について考えることができたと思います。 また、「いしぶみの集い」のなかで、4年生が「みなみっこ平和隊」として総合的な学習の時間に取組んできた平和学習のまとめを発表しました。 どの発表も、自分たち心にあふれた思いが伝わるものでした。 こうして、この日を過ごすことで、広島の子どもたちの心の中に、平和の大切さや命の尊さにする小さな種がまかれていくのだと感じました。 いしぶみの集いで発表しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それはそれは、緊張することと思います。 そんな中、自分のもっている力を精いっぱいに発揮して、泳ぎ切りました。 この経験はきっと良い思い出になるとともに、大きな自信につながることと思います。 選手たち、本当に立派です!よくがんばりました! 夏の食育研修 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は教室に戻り、試食・学んだことの共有をしました。たくさん学んだ後の給食は、よりおいしく感じました。実際に調理を体験して、「安全でおいしい給食づくり」についてより理解が深まりました。今日の研修で学んだことを、夏休み明けからの給食指導にも役立てていけたらと思います。 夏の食育研修 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |