![]() |
最新更新日:2025/10/05 |
本日: 昨日:89 総数:380538 |
5年生 野外活動3日目 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操をして元気に野外活動最終日の始まりです。 5年生 野外活動2日目 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたキャンプファイヤーができました! 火が大きくなってくいくにつれて、子供たちのボルテージが上がっていきました。 楽しくもりあがっていたのです。が、にぎやかな5年生の声につられたのか、おばけたちがやってきました。 でも、そのおばけたちは少し愉快でした。 そして、ラスボス「ミライジン」が登場して…。 最後は、クラス代表がこれからの決意を述べました。 思いっきりたのしんではっちゃけた夜でした。 5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その4![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その3![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動2日目 食堂でお昼ご飯![]() ![]() 5年生 野外活動2日目 ローボート事前研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動2日目 朝のつどい![]() ![]() 5年生 野外活動1日目 就寝前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日もたくさん思い出つくりましょう。 おやすみなさい。 5年生 野外活動1日目 野外炊飯その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーも思ったように煮えません。 子どもたちからは「お家で食べるご飯のありがたさがわかったよ。」という声が聞こえました。 本当にそうですね。日常の生活において、当たり前だと思っていることがそうではないと感じるもの野外活動ならではです。 それから、片付けまでが野外炊飯です。 うっすらと辺りが暗くなってきましたが、まだ、お鍋をこする音が聞こえました。 最後までよくがんばりました。 5年生 野外活動1日目 野外炊飯その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料の下ごしらえも思ったようにはいきません。 でも、声を掛け合ったり自分たちで考えたりしながらひとつひとつ乗り越えていきます。 5年生 野外活動1日目 焼杉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウエス(布)でこすって余分な焦げを落として、独特な風合いを出します。 思い思いの絵やメッセージを書いて、世界で一つのプレートができました。 5年生 野外活動1日目 入館式![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします。 5年生 野外活動1日目 フェリーに乗って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェリーに乗るのが初めての児童もいたようで、移動だけでも楽しそうです。 9月22日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味炒め 牛乳 給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしをとります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウの他に、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 9月19日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。また、ひろしまっこ汁には旬の食材を取り入れています。今日は、秋が旬のさつまいもが入った、おいしいひろしまっこ汁でした。 9月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 豚肉と野菜のキムチ炒め 牛乳 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。さとうと塩をまぶしています。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。よく噛んで食べましょう。 保健室の掲示板![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがの種類や数、発生場所を整理するだけではなく、日ごろから気を付けておくとよいことなどを加えて知らせてくれました。 子どもたちの目線で考えた安全対策です。全校でも気を付けていきたいと思います。 6年生 理科 微生物を見てみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常を支えている小さな小さな生き物を目で見るとまた違った興味がわいてきます。 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、とても気持ちよさそうに歌います。 「この山ひかる」は歌詞の部分の「ホラヒーホラホー」のやりとりが楽しい歌です。 班の中で歌うパートを決めて、立ったり座ったりしながら歌います。 子どもたちの声がますます元気になりました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |