最新更新日:2025/10/05
本日:count up66
昨日:89
総数:380551
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 身体測定

画像1 画像1
入学して2回目の身体測定です。
待ち方もずいぶん上手になりました。
計測してもらうときはぴたっと動きを止めています。


2年生 体育 教室でダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くて外では活動できないので、教室でダンスをしています。
動画を見ながら動いていたのですが、あっという間に覚えていました。
子どもは、すごいです!

3年生 工夫して音読しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で詩を選んで、読み方の工夫を考えています。
読み分けたり、みんなで声を合わせたり、大きな声で読んだり、語りかけるように読んだり…と様々な案が出ていました。
この後練習をして、発表会をする予定です。

5年生 野外活動に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に野外活動に行く5年生。
野外活動に関する学習が進んでいます。
今回は活動プログラムの「ローボート」についての学習です。
乗組員を確認したり、海洋実習のときの話を聞いたりしました。
これからも学習を進めていきます。

4年生 社会科 平和大通りについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の発展について学習をしています。
その中で、今回は「平和大通り」に着目して考えました。
昔の様子と今の様子の写真を比べて変わったところ、変わっていないところを見つけていました。
「大きな道路がまっすぐあるのは変わっていないね。」
「橋の形はあまり変わっていないよ。」
「周りにはビルがたくさん建っているね。」
「今も緑がたくさんあるよ。」
と発見がたくさんありました。
今回の発見をもとに、疑問に思ったことを解決しながら学習を進めていきます。

9月も頑張るぞ!カレンダーづくり たんぽぽ1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習では、9月のカレンダーづくりをしたり、今月の目標を立てたりしました。

カレンダーづくりでは、9月はどんなことがあるのかな?と行事を確認して、字を書いたりシールを貼ったりと頑張りました。
今月の目標を立てる活動では、みんな夏休み前に比べてパワーアップした目標を考えて書いており、びっくりです。

9月も楽しく、たんぽぽのみんなで頑張るぞ!

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
パン
カレーシチュー
野菜ソテー
牛乳

にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮膚を丈夫にする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜の炒め物
牛乳

麻婆豆腐は、小学生のみなさんに人気の料理のひとつです。ごま油でしょうが・にんにく・豆板醤を炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。今日は給食室に届いた木綿豆腐合わせて128丁を、サイコロ状に丁寧に切ってくれました。

2年生 教室で体育

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くて外での体育ができません。
でも、体は動かしたい…ということで、教室でラジオ体操をしました。
一生懸命にやると汗が出てきます。
体を動かしてすっきりです。

たんぽぽ1組 6年生 国語の勉強頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも明け、学校生活に徐々に慣れるとともに、学習も頑張っています。

今日は、国語の学習を頑張っている6年生の様子です。
しりとりで、語頭や語尾に注意しながら書いたり読んだりしています。
音読の際には、「楽しい」ところや「悲しい」ところを意識して読もうとする姿も見られました。

夏休み明けも頑張るぞ!とやる気いっぱいの6年生です。さすがです!!

1年生 ひさしぶりの給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間の1年生の様子です。夏休み明けはじめての給食。ルールややり方を思い出しながら、一生懸命当番の仕事に取り組んでいる姿は、とても立派でした。

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。夏休みあけ初の給食がハヤシライスで、こどもたちはとても嬉しそうでした。

すてきな ひとこま

画像1 画像1
ろうかを歩いていてトイレに目をやるとスリッパが乱れていました。
整えようかと思い、トイレに近付くとそこにたまたま居合わせた2年生の子がさっと手を伸ばし整えてくれました。
自分が使ったものだけでなく、全部のスリッパを並べてくれたのです。
「ありがとう。」と声をかけると「へへへっ。」と照れたような笑顔を見せてくれました。
とても、すてきな笑顔でした。

1年生 生活科 いきものいるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなみがわを観察したり生垣のふもとをのぞいたりしていきものを探しています。
見つけることができたら、それはそれはうれしそうに報告をしに来てくれます。
「とんぼがいたよ。3びきもいたよ」
「かたつむりのからがあったよ。」
「かたつむりはあじさいのところにいたよ。」
自然に目を向けると、楽しいことがたくさんあることに気付いていたようです。

2年生 算数科 工夫して計算しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みあけでも、子どもたちはがんばっています。
二けたの計算をできるようになったことを生かして、より早く、より正しく計算するために( )を使ったり、順番を入れ替えたりと工夫をして計算をします。
工夫のポイントを見つけたらとてもうれしそうです。

3年生 読書感想文を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間に読んだ本の読書メモをもとに、作文を書いています。
「作文、苦手なんよね。」という声も聞かれましたが、真剣に原稿用紙に向かっていました。
苦手だけど精いっぱい課題と向き合い、その中から、何らかの気付きを得る。
それが、学びの姿だと感じました。

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、前期後半のスタートです。
学校朝会では、校長からの話と夏休み中にあった広島市小学校水泳記録会とよい歯の表彰の報告がありました。
校長から「夏休みの間、いろんなことをがんばった人がたくさんいると思うので、ぜひ、校長先生に教えに来てください。」と話をしたところ、さっそく、大休けいにたくさんの児童ががんばりを伝えに来ていました。
それぞれに充実した夏休みを過ごしたのだなと感じました。




みなさん!おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に子供たちが帰ってきました。
先週までしんとしていた校舎が一気ににぎやかになります。
久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしたり、がんばった宿題をはりきって提出したり、夏休み思い出ビンゴ大会をしたりと、どの教室も元気いっぱいの様子でした。

新聞が仕上がりましたー4年4組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に続き、今回は4年4組の新聞です。

新聞が仕上がりましたー4年3組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に続き、今回は4年3組の新聞です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358