最新更新日:2025/09/12
本日:count up21
昨日:50
総数:405625
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

8月29日の給食

画像1 画像1
ごはん・赤魚のから揚げ・野菜のおかか炒め・みそ汁・牛乳


ひとくちメモ

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。
 給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。


ならべてアートをつくろう

 2年生の図画で、紙をはさみでいろいろな形に切り、それを並べて一つの作品を作る活動をしていました。
子どもたちは、机いっぱいに自分で切った紙をおいて、作品を作っていました。
風景・動物など様々な作品が出来上がっていました。

 机の上に作った作品は、一度写真に残して、その後、台紙に張って作品としていくようです。
たくさんの紙辺があるにもかかわらず、教室内が整然としていたことに、成長を感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日がせなかをおしてくる

画像1 画像1
画像2 画像2

 3年生の国語で、詩の工夫を見つける学習をしていました。
ちょうど、自分の考えをグループで交流している活動場面でした。自分の考えを友達に伝えることで、自信がつきます。また、人の考えを聞くことで、新しい発見ができます。

 グループ活動の後は、全体での交流をしていました。自信がついた子どもが多かったようで、たくさんの子どもの挙手が見られました。
 

8月28日の給食

画像1 画像1
パン・カレーシチュー・野菜ソテー・牛乳


ひとくちメモ

にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。
 今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。


大盛況の大休憩

 今日は、風が吹いている時間帯が大休憩となりました。熱中症を警戒して、屋外の活動を制限するために外遊びができない日もありますが、今日は、外に出て遊ぶことができました。暑さも厳しくなかったため、運動場には多くの子どもたちの姿がありました。
 鬼ごっこをしたり、ボールを使ったり、遊具で遊んだりと思い思いに体を動かしていました。

 このように、しっかり体を動かすことができる気候に早くなればいいのに、と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米の主な産地はどのようなところでしょうか

5年生がコメの産地についての学習をしています。複数の資料から、課題について考えていました。
5年生では、一つの資料から読み取ることだけでなく、資料を横断的に読み取り、考察する活動になります。

 自分の考えをプリントに書き込みながら考えをまとめたり、友達の考えから気づきを得たりと、全員で取り組んで課題に迫っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日の給食

画像1 画像1
ごはん・マーボー豆腐・チンゲン菜の炒め物・牛乳


ひとくちメモ

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそや しょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

夏休みが終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校が再開されて2日目です。
1年生の教室では、国語の勉強が本格的に行われていました。
担任が大型モニターに、子どもたちに配付した同じプリントを映して、記入の仕方を示していました。

 子どもたちは、その様子をしっかり見ていて、同じように学習を進めていました。気持ちの切り替えの早さにびっくりしました。


通学路点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちにとって夏休み最終日の8月25日に、通学路点検が行われました。南区防犯連合会比治山支部の主催の下、南区地域おこし課・南警察・PTAなど様々な団体の方の出席もいただき、本校の子どもたちが利用する通学路を実際に歩き、危険な個所や改善したらよい場所などの点検をしました。
 朝から、日差しがあり厳しい暑さの中でしたが、計画通り実施することができました。

 皆様のご協力いただき、ありがとうございました。

 比治山小学校の子どもたちは、地域の人々から大切にされています。


8月26日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・ジャーマンポテト・牛乳


ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
 たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は、変わりやすい天気でした。
大休憩になった時には、まとまった雨が降っていましたが、10分ほどたつと、雨がやんでいました。そのため、運動場は日ごろよりも子どもの数が少ないようでした。
 その中で、1年生のあるクラスが、「だるまさんが転んだ」をしていました。久しぶりに会う友達とみんなで同じ遊びをしていて、とても楽しそうでした。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474