最新更新日:2024/10/22
本日:count up104
昨日:149
総数:356534
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

2年 学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2年生のあるクラスで、姿勢よく、学習に取り組んでいるクラスがありました。
先生の指示をよく聞き、黒板に書かれている内容をノートに写していました。
静かな環境で、書く時の姿勢もよく、落ち着いて学習に臨んでいる姿に感心しました。

10月22日の給食

画像1 画像1
ごはん・ホキの赤じそ揚げ・ひじきの炒め煮・豚汁・牛乳


ひとくちメモ

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。
 乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。


6年 図形の面積を求める

 6年生の算数で、組み合わさった図形を求める学習をしていました。
 この学習では、いろいろな考え方で答えにたどり着けるので、子ども達は、自分の考えをそれぞれ交流していました。
 友達の考えと自分の考えを比べて、さらに思考を深めていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、合奏の練習をしています。
それぞれのパートに分かれ、グループごとの練習です。
 タブレットを活用しています。それぞれのパートに分かれた模範の音を再生し、聞きながら演奏をしています。タブレットを活用すると、テンポの調節も可能で、慣れるまでは、ゆっくり再生し、次第に通常のテンポに合わせていくようです。

 ICTを活用して、個人に合わせた学習を行っています。




10月21日の給食

画像1 画像1
ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳


ひとくちメモ

おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
 今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香りがしますね。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 4年生の理科では、閉じ込めた空気や水に力を加えた時に、どのような状態になるのかを学習していました。
 比較の実験だったので、グループで役割を決めて学習をしていました。

協力して学習する子ども達は、とても楽しそうでした。



3年 自転車教室

 広島市道路交通局の方々が来校されて、3年生に自転車教室をおこなっていただきました。
 始めに交通ルールの学習を行ったのち、実技講習をしました。
実技講習は、コースを歩いて学ぶ班と、自転車に乗ってコースを回る班に分かれて行いました。自転車に乗る班では、こぎ始めるときは右足からとか、障害物を避けるときは、後ろの確認をするなど、安全に配慮した行動を教えていただきました。
 
 今日の自転車教室のために、自転車を提供してくれた皆さん、ありがとう。おかげで、3年生全員が、安全について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん・赤魚の竜田揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳


ひとくちメモ

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
 地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 


ふわふわ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山小学校では、今年度、「ふわふわ言葉」を広める取り組を行っています。
「ふわふわ言葉」をつかい、友達を大切にしたり、良好な関係性を構築したりすることを目的としています。


 掲示板には、どんな言葉が「ふわふわ言葉」なのかを知らせたり、「ふわふわ言葉」を受け取った人がどんな気持ちになるのかを紹介したりするポスターが貼っています。

 掲示委員会の・6年生の力作ぞろいです。



10月17日の給食

画像1 画像1
パン・チョコレートスプレッド・ポークビーンズ・卵と野菜のソテー


ひとくちメモ

牛乳 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。


10月16日の給食

ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・大学いも・牛乳


ひとくちメモ

さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。
画像1 画像1

秋の歯科検診

今日は、「秋の歯科検診」の日でした。
学校歯科医の先生方に、歯を診ていただきました。
保健委員の子どもたちは、道具を準備したり学校医の先生たちを誘導したりして活躍していました。
検査や検診でしっかりチェックして、健康な体で過ごせるようにしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回学校運営協議会

今日は、第3回学校運営協議会行いました。
今回は令和6年度の全国学力状況調査の結果分析と今後の取組について共有しました。
国語科、算数科の全国や広島県と比較した本校の状況や、生活に関わる調査を交流することができました。
また、学校評価の中間報告をしました。
本校の学校運営の進捗状況を確認し合うことができ、今後の進め方、取り組み方について考察することができました。
今後も学校運営協議委員の皆さんとの協議を通して、よりよい学校づくりに臨んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ごんぎつねの学習をしています。

場面ごとに、「ごん」の気持ちがどのように変わっていったのかを本文から読み取ります。
ある教室で、「ごん」が黒板の前にいました。
子ども達は、真剣に先生と「ごん」に視線を向けるとともに、本文から読み取った心情を発表していました。



10月15日の給食

画像1 画像1
ドライカレー・いもいもサラダ・牛乳


ひとくちメモ

いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?
 秋は、いもが多くとれる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。


前期終業式、水泳記録会表彰

教は前期修了式の日でした。
子どもたちは体育館に久しぶりにみんなで集合しました。
とても静かに入場することができました。
校長先生のお話を聞いているときも、静かに顔を見て話を聞いていました。
前期終業式の後に、夏休み中に行われた水泳記録会に参加した子どもたちの表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん・みそ汁・みかん・牛乳


ひとくちメモ


ねぎ…ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では、汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。そぼろごはんに入っている卵・こまつな、みそ汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く生産されています。

10月9日の給食

画像1 画像1
ごはん・さけのから揚げ・切干し大根の炒め煮・けんちん汁・牛乳


ひとくちメモ

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。
 手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。


6年生 面積の求め方を考えよう


6年生は、複雑な形をした図形の面積を求める学習をしていました。
タブレットを活用すると、図形を合わせたり、重ねたりすることができます。 まずは、教科書と同じ図形をタブレットで作りながら、面積を求めていくかを考えることができます。
タブレットがないころは、自ら図形を描くこともありましたが、機器の活用で学び方も変わってきています。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 思いをつたえる文字の形や色を考えよう


5年生で、研究授業がありました。
教育委員会からのお客様を迎えての授業です。
色や形から与える印象を確認した後、自分のポスターの内容に合う文字や形を考えます。その後、タブレットにある見本や友達の作品・意見などを参考に思考を深めていました。

 普段から意欲的に学習する5年生ですが、この日は、普段以上の力を発揮していました。
 先生の頑張りに応えようとする立派な子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
トップページ
10/22 6年修学旅行前日日程  子ども安全の日アンケート
10/23 修学旅行
10/24 修学旅行
10/25 4年校外学習(プラネタリウム・碑めぐり)

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474