最新更新日:2025/11/27
本日:count up154
昨日:156
総数:418490
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

11月27日の給食


バターパン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳


ひとくちメモ

赤魚…赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカ メヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウ アカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
 今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 2

 その後、広島平和記念公園で碑巡りを行いました。
碑に刻まれている文字は、読みにくい文字も多いですが、一生懸命見て、書かれている碑文を写していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、広島市子ども文化科学館・広島平和記念公園・平和祈念資料館に校外学習で訪れました。

 、広島市子ども文化科学館では、プラネタリウムで「星空」の学習をしたあと、常設展示に触れる時間がありました。子どもたちは、友達と仲よく常設展示に触れていました。


11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん・すきやきうどん・豚肉の角煮・くわいのから揚げ・牛乳


ひとくちメモ

今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。
 自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。


繰り下がりのある引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数は、繰り下がりのある引き算を学習しています。
引かれる数を10と幾つかに分解して考えていきます。
始めは、ブロックなどの具体物を操作して答えを導き出します。
 ものを操作して、理解を定着させていきます。
 

11月19日の給食


ごはん・さばの煮つけ・きんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳


ひとくちメモ

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。
 こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じどう車くらべ

 1年生の国語で「じどう車くらべ」の説明文の学習をしています。
さまざまな仕事をする自動車の「しごと」と「つくり」が、本文のどこに書かれているかを読み取っていました。
しごとについて書かれている部分と、つくりについて書かれている部分を探して、色分けして線を引いていました。

まずは、色分けで視覚的に整理することで、内容を理解することにつなげていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 おいしいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週の運動会の雨天時の予備日となっていたために、給食がありませんでした。
その代わりに、子どもたちはお弁当を持参しています。
お昼の時間には、おいしそうにお弁当を食べる姿が、各教室で見られました。



運動会について

画像1 画像1
 明日の運動会にむけて、子どもたちは運動会に向けて約一月の間、練習をしたり、係活動の準備をしたりしてきました。
 保護者の皆様には、ご多用のことと存じますが、ぜひご臨席いただき、子どもたちのがんばる姿に温かい拍手で応援をしていただきますよう、お願いします。
        

 時間  8時25分〜12時20分頃


【お願い】
・ すべての児童の演技に温かいご声援と盛大な拍手をお願いします。
・ PTA役員の方々が運営の協力をしてくださいます。ご協力ください。
・ 可能な方は、閉会式終了後、テント等の片付けにご協力ください。


食べ物のひみつを教えます

 3年生の国語で、各自が選んだ食べ物の秘密を紹介する活動をしていました。
この学習の前に、「大豆」がどのような食物に代わるのかを学習しています。その文章と同様に今回は、自分で選んだ食材で説明文を作っていきます。

 事前に、市立図書館から書籍を貸し出してもらい、それを参考にしたり、タブレットを活用したりして、文章を書いていました。
多様な情報の中から、取捨選択することを経験しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

ごはん・ホキの天ぷら・即席漬・かきたま汁・牛乳


ひとくちメモ

だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。
 また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛け算を使って


 2年生は、九九の学習が終わりました。九九を唱える学習は終わって、次に掛け算を使って問題を解く学習になりました。
問題を読み、何が何個分なのかを整理して式を作ります。

 まだまだ学習の初めです。いろいろな考えが出てきて、考え方をみんなで整理していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画で自画像

 4年生は、図工で自画像の版画を作製しています。
4年生にとっては、初めての版画です。彫刻刀を慎重に扱いながら、一本一本の線を彫りだしています。

 作品の出来上がりが楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

小型パン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・牛乳


ひとくちメモ

和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。
 しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

ごはん・マーボー豆腐・大根の中華サラダ・牛乳


ひとくちメモ

大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にん じんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。
 また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 6年生は、運動会でソーラン節を踊ります。その時にはっぴを着用します。そのはっぴの背中の部分に自分のお気に入りの一文字をつけます。

 文字を選択するときに悩み、その文字の雰囲気を伝える書体に悩み・・・・
お気に入りのデザインが完成します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算カードを使って

 1年生の算数の時に、たし算の学習をする際、計算カードを活用しています。
全員で行う、順番に行う、ペアで行うなど、いろいろな活用の仕方で計算カードを身近なものにしています。

 今回は、ペアで活用して、それぞれ問題を出し合っていました。
友達と協力して学習を進めることも上手になってきた1年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業生産について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で、工業生産について学習しています。
国内で、工業生産が盛んな場所を調べ、なぜ、その地域で工業が盛んなのかを資料を見ながら考えていました。

 近年では、電子機器の工業も盛んで、地形だけでは類似性を見つけることがむつかしくなっています。
多角的な視点で考える必要がありそうですね。



11月11日の給食

うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳


ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。
 具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

親子煮・酢の物・牛乳


ひとくちメモ

卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
 今日は、親子煮に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474