![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:197 総数:397929 |
7月3日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 計算 はやくなったよ
1年生が計算カードを使って、たし算の学習をしていました。
ペアを作り、一人がカードを寝繰りながら研鑽をして、もう一人がその答えを聞いて答え合わせをするという形で学習をしていました。 計算カードを使った計算は、制限時間がありました。その制限時間内にすべてのカードを計算し終える子どももいて、計算力が身についていることが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ 生きものはかせ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科では「めざせ 生きものはかせ」の学習をしています。 まずは、自分の知っている生きものの発表をしていました。 友達の発表を聞き、そこから自分の知っていることを思い出したり、気づいたりして、発表をしていました。 たくさんの名前が出てきて、改めて生きものの種類の多さを実感しているようでした。 ホウセンカの観察をしました3年生が、自分の植えたホウセンカの観察をしていました。 今回は、タブレットで撮影した画像を見ながら教室で描いています。 子どもたちの活動の様子を見ていると、自分が確認したい部分をアップにしたり、前回撮影した画像と見比べて生長の様子を確認したりしていました。 実物を見ながら観察する良さもありますが、今回は、タブレットを活用する良さも再発見しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の割り算のひっ算を考える![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数は、小数の割り算の学習をしていました。 小数点を移動して計算をするときに、なぜ小数点の位置を移動してもいいのかをこれまでの学習を振り返りながら考えていました。 ひっ算ができることは大切なことですが、その考え方を理解し、友達に説明する力も大切です。 友達の考えを聞き、自分の考えと比べながら学習を進めていました。 7月1日の給食
夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳
ひとくちメモ 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |